学名Parantica sita niphonica。このあたりではめったに見かけないが、最近、庭に飛来したもの。不思議な事にまだ花の咲かないフジバカマに来て口吻を延ばしていた。食草となるガガイモ科植物の毒性の強いアルカロイドを体に含む毒蝶である。毒蝶らしく飛ぶときは比較的ゆっくりとフワフワ飛ぶ。山路で出会うと垂直に真っ直ぐ上がって逃げる。アサギマダラはマーキング調査で、秋に日本本土から南西諸島へ渡り、初夏から夏にその逆のコースで北上するとされる。約2200kmも移動した個体があるそうだ。もっとも暖地では幼虫越冬し、春から初夏に羽化する個体もある。
最新の画像[もっと見る]
-
悪口の解剖学: 「ネアンデルタール人は私たちと交配 した」 1ヶ月前
-
「イケガキ」の生態学 4ヶ月前
-
セント=ジェルジの名言集 4ヶ月前
-
志賀直哉の「暗夜行路」-この一節こそ 4ヶ月前
-
シモーヌ・ヴェイユの思想 4ヶ月前
-
「学者の値打ち」と「学者の悪口」 5ヶ月前
-
人体は時間の間隔をどのようにして計るか? 5ヶ月前
-
蛋白質と囲碁の構造的類似性 5ヶ月前
-
ミツバチに刺されると健康になる? 6ヶ月前
-
正岡子規の碁俳句 6ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます