京都楽蜂庵日記

ミニ里山の観察記録

ユクノキ(雪之木)

2022年06月23日 | ミニ里山記録

 

 

ユクノキCladrastis shikokiana

マメ科フジキ属の山地にはえる落葉高木。別名ミヤマフジキ。葉は互生し、4-6小葉からなる奇数羽状複葉です。小葉は互生し、裏面は粉白色となります。枝先に円錐状の白色の蝶形花をつける。花は旗弁が反り返り、花序の軸や萼に縮れた毛が密生する。果実は豆果。ユクノキはユキノキの訛ったものか?写真は京大理学部植物園にて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フタリシズカ(二人静)

2022年06月23日 | ミニ里山記録

フタリシズカ 学名: Chloranthus serratus

センリョウ科チャラン属に属する多年草。の上部に鋸歯をもつ2–3対の対生し、ふつう2本 の花序をつける。花は花被を欠き、雌しべは白色の雄しべで包まれている。日本を含む東アジアに分布する。有毒であるが、中国では薬用ともされる。和名の「二人静」は、2本の花序を能楽二人静』における静御前とその亡霊の舞姿にたとえたものである。意外と身近に生えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラギンシジミ (裏銀蜆蝶)

2022年06月23日 | ミニ里山記録

 

ウラギンシジミ( Curetis acuta)のメス

 

本州(東北地方南部以南),四国,九州,南西諸島に分布.翅の裏面が真っ白なモンシロチョウ大のチョウ。表面はオスが濃茶色地に朱色の紋、メスは濃茶色地に水色の紋を持つ。翅の先端が尖っているのが特徴的。飛ぶと翅の裏の白色がチラチラと良く目立つ。林と平地の境目あたりを活発に飛ぶ。人家周辺でもよく見られる。幼虫は、フジ、クズなどのマメ科植物。花やつぼみを食べる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイコ(蚕)

2022年06月18日 | ミニ里山記録

カイコ(Bombyx mori)

人類が5500年前から家畜化した唯一の昆虫。桑で育つ。

最近家で飼い始める。

補光実験(下の写真)で化性や形態に及ぼす影響を調べている。

 

 

 

追記1)2022/06/25

ピーター・ゴターズ「桑の文化誌」(原書房2022)  上原ゆう子訳

この書はカイコと桑の共進化のようなことが書かれていて役にたつ。

桑葉成分のGABAなどが、カイコの昆虫としての本来の活動性

(幼虫の分散、成虫の飛翔性など)を抑制していているのではないか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キマダラカミキリ(黄斑天牛)

2022年06月18日 | ミニ里山記録

 

蕪村には天牛の句はなかりけり   楽蜂

 

               キマダラカミキリ(学名 Aeolesthes chrysothrix
   節足動物門>昆虫綱>有翅昆虫亜綱>甲虫目>カブトムシ亜目>カミキリムシ科>カミキリ亜科

灯火に寄せられてやってきたカミキリムシの一種。夜行性で成虫はクヌギ・コナラなどの樹液を吸い、幼虫はクヌギやコナラの枯れ木の中で育つとされている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エダシャクの一種?

2022年05月06日 | ミニ里山記録

エダシャクの一種と思えるが正確な種名はわからない。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツバウンラン(松葉海蘭)

2022年05月06日 | ミニ里山記録

 

マツバウンラン(松葉海蘭) Nuttallanthus canadensis。ゴマノハグサ科の1年草。葉の形が松葉、花がウンラン (Linaria japonica) に似ていることからこの名がついたそうだ。北アメリカ原産の帰化植物。日当りの良い場所に生える。買ってきた芝生に種が紛れ込んでいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニウツギ (紅空木)

2022年05月06日 | ミニ里山記録

 

 

卯の花のこぼるゝ蕗の廣葉哉     蕪村

 

ベニウツギ(スイカカズラ科タニウツギ属)

 タニウツギの園芸種で、花の紅色が濃く、花冠の内側も紅色である。買った園芸店でタニウツギとして売られ、札の写真もタニウツギだし「花はうすい紅色」と書かれれていた。しかし実際花が咲いてみると、色の濃いベニウツギであった。なんとなくだまされたような気がするが、こんな場合は返品可能なのだろか?比叡山で出会ったタニウツギは品の良い紅色だったような気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロコノマチョウ(黒木間蝶)

2022年04月23日 | ミニ里山記録

 

  クロコノマチョウ(黒木間蝶、Melanitis phedima)。チョウ目タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科に分類されるジャノメチョウの一種〈雄)。このあたりでは初めて目撃した。家のドアのガラスに止まっている。型と型があり、夏型は秋型と比べて比較的黒っぽく、翅裏には小さな蛇の目模様が並ぶ。秋型は翅裏が枯葉模様になり翅の縁が尖る。食草はススキジュズダマなどのイネ科単子葉植物。日本国内では本州以南で見られるが、沖縄にはほとんどいない。

 

       木間蝶目立たぬ物ぞ良かりけり  楽蜂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リキュウバイ(利休梅)

2022年04月11日 | ミニ里山記録

 

 

利休梅五十はつねの齢ならず   石田波郷

 

リキュウバイ(利休梅)。バラ科ヤナギザクラ属の落葉低木学名は Exochorda racemosa中国中北部が原産で、わが国へは明治時代渡来した。高さは2~4メートルになり、楕円形の互生する。4月から5月ごろ先に総状花序白い花を咲かる。名前は、茶花としてよく利用されたことから。正式名称はウメザキシモツケだが、はあまり使われない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイワンタケクマバチ(台湾竹熊蜂)

2022年04月07日 | ミニ里山記録

 

タイワンタケクマバチ(台湾竹熊蜂)

 あまり見かけない大型のハナバチが菜種に来て蜜を吸っている。しらべてみると外来種のタイワンタケクマバチのようである。ミツバチ科に属する。もともとは大陸のもので中国南部からインドにかけて分布する。日本では2006年に豊田市ではじめて見つかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍テ蝶2羽

2022年01月10日 | ミニ里山記録

 

キタキチョウEurema mandarina)

 

テングチョウ(Libythea celtis)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビタキ(野鶲)

2021年12月06日 | ミニ里山記録

 

ノビタキ (Saxicola torquatus)

後ろ姿しか撮影できなかったが渡りの途中のノビタキと思える。庭に降りてきて何かをついばんでいる。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツムラトガリヒメバチ

2021年11月14日 | ミニ里山記録

 

 

マツムラトガリヒメバチ(学名: Picardiella tarsalis

全身黒色のヒメバチの一種。触角の真ん中あたりと尻の先が白くなっている。産卵管があるのがメス。何に寄生するのかは調べても分からなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鵯 (ヒヨドリ)

2021年09月27日 | ミニ里山記録

 

 

涼しくなり秋めいてきた。比叡山も我屋の庭から澄んだ姿をみせている。近所の森に棲むヒヨドリがベランダにやってきた。この鳥はやけに人なつっこい。カラスが増えたのでヒトに接近しているのではないだろうか?

 

人恋の鵯の来たれり我が狭庭   楽蜂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする