goo blog サービス終了のお知らせ 

青ペンのIT事情

我が家の、PC関連の事件を紹介していきます

nexus7 の音量警告

2014年08月16日 08時34分38秒 | Android
nexus7で音楽を再生して、それをFMでカーラジオに飛ばして聞くことがよくあります。
その際再生レベルの問題で、nexus7のボリュームを最大にします。
FMトランスミッタの変調レベルを変えることができればベストなんですが、まず入力レベルは調整不可です。

この状態でず~っと使っていると、Andoridのお節介な機能がしゃしゃり出てきます。

************************************************************
推奨レベルを超えるまで音量を上げますか?
大音量で長時間聞き続けると、聴力を損なう恐れがあります。
************************************************************

OKを選択してやらないと、ボリュームを上げることができません。

最初はアプリの機能かとも思いましたが、色々なアプリで出てくるのでこれはAndroidの機能だと確信しました。








色々調べてみましたが、どうもこの機能にはみなさん閉口しているようです。

ルート化すると可能性は広がるのでしょうが、今後のOSの改良(現在のバージョンは4.4.4)を期待します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

freetel FT132A その後

2014年07月20日 15時19分51秒 | Android
FT132Aは、あれから2か月 無線ルータとして真面目に働いてくれています。

イヤフォンを挿すとフォーンマークが点きっぱなしになる件は、ピンの極数の違いが原因でした。



FT132A付属のイヤフォンプラグは、よく見ると4極になっています。
フォンマークが点きっぱなしになる時に使っていたイヤフォンは、市販の3極のプラグでした。
これでは、普通に動作しないのは当たり前ですね。

私の確認不足でした。


次に充電に使用するmicroUSBですが、付属の充電器ではちゃんと充電できるのに 別の物だと使えない場合があります。



左が一般に使われているmicroUSB  右がFT132A付属の充電器のmicroUSBです。
微妙に、右の方の金属部分が長いのがお分かりでしょか?
ノギスで測ると、左が約5.8mm  右が約7.2mm。 1mmほどの長さの違いで、届かないわけです。

充電できるケーブルが1本だけというのは面白くないので、色々物色してみました。



結果、100円ショップの「ダイソー」で扱っていたこのタイプが使えました。  金属部分は、7.0mmです。
2~3個まとめて買っときました。


その他気になる点は、特にありません。
そうそう前の記事で「バッテリのもちは半日」と書きましたが、3~4時間程度ですね。



蛇足ですが、私が使っているガラケーのFORMAカードとMVNOのSIMカードは酷似しています。





悪戯心でMVNOのSIMカードの代わりに、FORMAカードを挿入して電源を入れてみました。

・・・・電話できるんです。  ・・・・普通に。

FORMAカードの方はiモードを解約してしまったので電話の確認だけですが、iモードの契約をしていれば恐らくデータ通信もできるのではないかと思います。
ちなみに、ガラケーにMVNOのSIMカードを挿入してもデータ通信はできませんでした。

もしガラケーが壊れたら、次の手があることが分かって安心しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIMフリースマホ 「freetel FT132A」 入手

2014年05月10日 10時07分11秒 | Android
私は今まで、ガラケーとタブレットとモバイルルータ(WiMAX)を持って外出していました。
娘たちが順番にiPhoneへ機種変していくのを横目に、スマホにテザリング機能が標準装備されるまでガラケーを使い続けるつもりでした。  ← 変に意地になってる訳ではないですが・・

少し前にAEONが激安スマホを発表してから、MVNOなるものを知りました。
ある記事で「たいていのMVNO業者はdocomoの回線を使うので、docomoの白ロムかSIMフリーの端末なら使える」と言うのを読んでdocomoのテザリング機能のついた中古スマホを購入。
これにOCNモバイルONEのSMS対応版のSIMをセットしたが、テザリングができない。
よく調べたら、対応外!
どうもテザリング機能は、docomoに契約すると使えるようになるみたい。

くそっ!

そんじゃ・・・・と言う事で、今回の freetel FT132Aの入手と言う事になりました。
外観は上の画像の通りです。







側面の様子



裏蓋を開けたところ



カメラの下あたりに8GBのmicroSDカードが最初から入ってましたが、すぐに使えなくなった(認識がおかしくなりました)ので手持ちのものに変えました。




SIMですが、この機種は2枚挿せるようになってます。 国内で使うには上側に挿入します。


国内用


下にも挿せます



1つ気になる点が・・・・・。   イヤイヤフォンを挿すとフォンマークが点くのですが






抜いてもイヤフォンマークが点きっぱなしで、スピーカから音が出ません。


リブートすると当然元に戻るんですが、これは仕様なんでしょうかね?



一応、端末情報です



スクリーンショットは、電源ボタンと音量DWNボタンの同時押しで撮れます。 撮った画像は、/sdcard/Pictures/Screenshots 配下に保存されます。

テザリングをずっと有効にした場合、半日しかバッテリがもちません。
充電しながらのテザリングは多少熱を持ちますが、まあ許容範囲内でしょう。
今までWiMAXで圏外になっていた場所でも、OCNモバイルONEの(正しくはdocomoの)3G回線はたいていの所までエリア内なので料金も安くなっていい事ずくめです。  WiMAXは、近いうちに解約します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

nexus7 の NFC を利用する

2014年01月26日 17時48分21秒 | Android
nexus7 には、NFC が搭載されています。  折角搭載されているので、使ってみる事にしました。

コンビニの決済にEdyを使っているので、これを読み取るのが目的です。
使用したアプリは、EMoney Reader
ゆうちょ銀行のキャッシュカードにEdyがくっついているタイプを使っているのですが、これがなかなか読み取ってくれない。
manacaならnexus7の裏側中央あたりにかざしてやれば1発で読み取るのですが・・・・・。



色々試しているうちに、感知する場所があることに気が付きました。



この位置に当てると、10回に1回くらい感知してくれます。  他の所では、まず感知しません。
これってど~なんでしょうね~??



そもそも Edy は Felica で読み取るようになっているし、このキャッシュカードも Edy が出だしたときに最初にできたものだし・・・・。

あんまり感知しないので、新しくここからカードを入手しました。
このカードだと、感知する場所は同じですが ちゃんと1発で認識してくれます。  やっぱりこ~じゃないとね。
・・・・と言う事で、Edy は楽天ポイントクラブの Edy カードに乗り換えることにしました。


下の娘のスマホは ELUGA なんですが、NFC 搭載です。  同じアプリを試そうとしたんですが、どうも見当たりません。
しかし、似たようなアプリで名鉄Touchと言うのが使えました。  このアプリは履歴の表示はできなくて、残高とポイントを確認するだけです。



以前 manaca の残高の確認にPasoriを使っていた時もありましたが、スマホの時代になっていつでも確認することができるようになりました。
便利な世の中になったモンです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Playブックス VS Kindle

2014年01月03日 08時41分51秒 | Android
正月休みで少々時間を持て余しているので、本でも読んでみようとnexus7にデフォルトでインストールされている「Playブックス」で読書を始めました。

「Playブックス」では、ページをめくるときに3D表示できます。



これがなかなかいい感じだと思っていたんですが、読むと言う事に関してはほとんど意味がありません。
まぁ、設定でナシにもできるんですが。
それよりも老眼の私には、裸眼で読むには拡大する必要があります。
「Playブックス」で拡大して読んでいると、次のページに移ろうとするとめくることができません。
拡大を解除しないと、めくれないんですね。
最初のうちは大して気にもしなかったんですが、1冊読んでいるうちにとても鬱陶しく思えてなりません。

次にAndroidでも「Kindle」が使える事がわかり、インストールして読んでみました。
これが、なかなかイイ!!
何がいいかと言うと、拡大したままページがめくれるんですね~
例の3D効果はないんですが、読むことに関しては「Kindle」の方が断然使いやすいです。

読んでいる最中に分からない言葉が出てきても、両者とも辞書機能があります。
「Playブックス」はネットに繋げて参照しますが、「Kindle」は個別に辞書をインストールできます。





当該単語を長押ししていると、最初だけ辞書をダウンロードします




こんな感じで表示されます。 全文表示をタップすると




さらに説明が表示されます




Aaをタップすると諸々設定が可能です
一番下の明るさのスライダーは、タブレットの「画面の明るさ」の設定に関係なく「Kindle」だけの独立した調整が可能です




購入できる本も「Kindle」の方が多く紙の本よりも少々お値打ちなんで、私の中では「Kindle」に軍配が上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Androidのイースター・エッグ

2014年01月01日 14時17分02秒 | Android
先日アップデートした4.4.2ですが、ひょんなことからイースターエッグなるものを見つけました。
知っている人にとっては当たり前の事かもしれませんが、私には大発見でした。

上の画像がそうですが、設定 → タブレット情報 → Andoridバージョン を連打すると「K」の文字がでてきます。


この「K」を長押ししていると、クルクル回って




例のお菓子のような画像に・・・


この画面でAndroidの文字あたりを長押ししていると一番上の画像になって、ブロックがあちこちに移動します。
これ自体に何の意味もないんですが、いわゆるプログラマのお遊びのようです。


試しにカミさんのゲーム機になっているU30GT-M黒もやってみると、バージョンの連打で


こんなのが出て、長押しすると




こんなのが出てきました


U30GT-M黒はAndroid4.1.1なので、ジェリービーンと言う事でこの画像なんでしょう。
nexus7のAndroid4.4.2は、キットカットと言うそうです。  なるほど・・・・・。


下の娘のスマホもAndroidなんで試してみたら、やっぱりでてきますね~


こんなんが出て 長押ししてると




こうなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

nexus7 Android4.4.2 にアップデート

2013年12月14日 07時08分10秒 | Android
先日Androidのバージョン4.4.2が降ってきたので、アップデートしました。
変更点は、以下のようです。

・ボイスメール受信時に通知しないバグの修正
・その他ソフトウェアのバグ修正
・セキュリティ強化

タップの感度がよくなったという感じもしますが、何せ乾燥肌なのでタッチパネル泣かせの指です。(笑)



動画の再生にMX動画プレーヤーを使っていたのですが、4.4のバージョンアップの時に使えなくなりました。



何か別のアプリを探していたところ、VPlayerを見つけました。 このアプリだと、mp4 も flv も問題なく再生できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

nexus7入手

2013年12月07日 06時50分57秒 | Android
予定通り、nexus7を購入しました。 今回もAmazonです。
Amazonはポチってから到着までが早いので、ホント助かります。



幅114mm×奥行き200mm×高さ8.6mm 質量 : 約290g なんですが、この幅114mm がとても手にしっくりきます。
今までの中華タブレットと比較すると、長細い感じを受けます。
CPUはQualcomm 1.5 GHz のクアッドコアなので、Ainol Novo7 Venus同様とてもスルスル動きます。

当初Androidのバージョンが4.3だったんですが、程なくバージョンアップの表示が出て4.4になりました。







「設定」のアイコンも変わりました。 バージョン4.4になって、「タップ&ペイ」と「印刷」と言う項目が増えました。



「タブレット情報」の「ビルド番号」を連打して、「開発者向けオプション」を一応表示させておきました。



スクリーンショットは、電源ボタンと音量小ボタンの同時押しでできます。 保存先は、/sdcard/Pictures/Screenshots です。






さすがnexus7と言う使い心地です。 パソコンにケーブル接続しても、すぐに認識してくれます。
特にルート化する必要性も感じません。





ASUS Nexus7 ( 2013 ) TABLET / ブラック ( Android / 7inch / APQ8064 / 2G / 16G / BT4 ) ME571-16G
クリエーター情報なし
Asustek
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画面表示が おかしくなった Ainol Novo7 Venus

2013年11月17日 11時52分35秒 | Android


Novo7 Venus の画面表示がおかしくなりました。
特に変な使い方をしているわけでもなく、普通に使っていたつもりです。
上の動画がそうですが・・・・・。

筐体を反らせると、発色がおかしくなります。
LINEゲームのポコパンを必死にやっていたので「LCDが反ったのかな?」と思い、蓋を開けてみました。

ビスは1つも使われていなくて、マイナスドライバで1周ぐるっとコジてやると殻割り完了です。
比較的、内カメラの反対側の方がドライバを差し込みやすかったです。



開けた状態でLCDを反らせてみても特に変な発色はしないので、位置的にもケーブルを疑いました。



左側がLCDケーブル、右側がタッチパネルのケーブルです。
カップラは、黒い部分をマイナスドライバなどで垂直に持ち上げてやると外れます。

LCDケーブルもネットで見つけて さぁ交換!! ・・・・と言うときに基本的なミスを犯しました。
バッテリを外さずにLCDケーブルを弄ってしまいました。
電源がつながっている状態で配線を弄ったら、どこが壊れてもおかしくありません。

「しまった!」と思いバッテリの配線を外してリトライしてみましたが、後の祭り。
2度と電源の入らない文鎮の出来上がりです。(泣)

何しとんねん!!! ボケ~!!!

我ながら情けなくて、言葉もありません・・・・・。

・・・・・と言う訳で、Novo7 Venus はお亡くなりになりました。
普通にケーブルを交換できていれば、たぶん直っていたと思います・・・・。


気を取り直して、次は nexus7 を考えています。     立ち直りは、早い方です。(← 反省しとらんな!!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ainol Novo7 Venus まともに動くようになりました

2013年07月07日 22時43分38秒 | Android
その後 購入先のainovoshopさんのWebページで書き換え手順をご指南頂いたので、ファームの書き換えをする事にしました。

ファームウェア書き換え解説

ツールは firmware update tool for ainol novo 10 hero ii.rar 、ファームは novo7_venus_0203.rar です。
firmware update tool for ainol novo 10 hero ii.rarを解凍すると、Hero 4 nuclear upgrade tool なるフォルダができます。
このフォルダの中に setup.exe があるので、インストールします。


ツールを起動してファームを指定したところ


Novo7 Venusの音量UPボタンを押しながらパソコンとUSB接続するとドライバがインストールされ、ツールの DOWN ボタンが緑色になって準備完了状態になります。


DOWN ボタンをクリックしてファームを焼きます




無事、焼き終わりました


パソコンからUSBケーブルを外して、Novo7 Venusの電源ボタンを8秒ほど押し続けてブートさせます。


Android のバージョンが4.1.1になってます


焼きあがった状態で、既にルート化されています。  
中華アプリも2つほどしかインストールされていなくて、スッキリした感じです。 即、中華アプリはアンインストールしましたが・・。

使ってみた感想は、とても快適!!  シャキシャキ動きます。  そうそう、こ~じゃないとね~♪
それに、バッテリの持ちが今までのタブレットの中で1番イイ!!(4000 mAh のようです)

アプリ等も諸々インストールしてみましたが、特に問題なく使うことができます。 短気起こさなくてよかった~~
先の Android 4.2.2 は、重かったのかなぁ?

とりあえず まともに動いてくれるようになったんで、対応してくれた ainovoshop の方に感謝です。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ainol Novo7 Venus Quad Core の動作がおかしいゾ!

2013年07月04日 23時01分37秒 | Android


この動画を見てください。  これは特に重たいアプリを起動しているわけではなく、ES ファイルエクスプローラを普通に起動している例です。 
Quad Coreなのに、アプリが開くの遅くないですか?  いつも全てのアプリが・・・と言う訳ではないですが、時々生じる現象です。

それからこちらの動画も・・・。



1度ダウンロードしたWebページをスクロールする時って、こんなにグレーの部分が表示されましたっけ????  
ダウンロードの途中でスクロールすると変な表示にはなりますが、これはちゃんと最後までダウンロードしたWebページをスクロールしている例です。   
デュアルコアの U30GT-M で、こんな表示になったことないんですが・・・・。(汗)

弄っているうちに、今度はディスプレイの表示がおかしくなりました。








リブートしたら、元に戻りましたが・・・。 う~~ん、ど~~なんでしょう???



ちょっと交換の交渉をしてみます・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ainol Novo7 Venus Quad Core 入手

2013年06月30日 17時34分08秒 | Android
仕事の方が忙しくなって、2か月ぶりの投稿です。
休みは、ず~~っと寝てました。(笑)

この間にU30GT-M 白は、ファームの書き直しに失敗しました。
1年保障はあったのですが、短気を起こして禁断の殻割り・リセットを強行!!
その結果、どのファームも焼けなくなって文鎮に・・・・。(涙)
殻割りしたことはバレバレなので、保障してとも言えません。

・・・・と言う事で、本題の Ainol Novo7 Venus Quad Core をAmazonで購入しました。
デュアルコアの U30GT-M であれだけスルスル動いたんで、クアッドコアならどれだけ快適かとワクワク~!

上の画像が、外箱です。 結構ごっつい感じです。












ブート画面


使ってみてまず思ったことは、「これってホントにQuad Core??」
動きがカクカクして、タップの反応も悪い。 ・・・不良品掴まされたか??

色々弄っている間に、アニメスケールなるものを発見。





これをOFFにする(要再起動)ことで、動作が少し良くなりました。
タップもコツを覚えて、少し強めにタップしてやれば反応します。    これ、感圧式だった??(笑)


Android のバージョンも、4.2.2になってます。




スイッチ類 左から ホーム VolDWN VolUP 電源 外カメラ 充電5V イヤフォン HDMI USB TFカード MIC



Ainol のHPから、一応ファームウェアをダウンロードしときました。



右から2番目のタブをクリック





「NOVO7 神話四核」の右側の Dowunload ボタンをクリック




一番左の青いボタンをクリックすると、ダウンロードが始まります。



神话4核2013.1.31.V1.rar
神话四核2013-05-07-V1-4.1.rar
神话四核2013-05-23-V1-4.2.rar       本日現在では、この3つのファームウェアがダウンロードできます。


もっとシャキシャキ動かないかと、色々試行錯誤をしているところです。
また何か分かりましたら、アップします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Android版 ウインドウの切り替え

2013年04月20日 07時00分11秒 | Android
先日、U30GT-M のファームを U30GT-MINI_V1.03_20120823 (Win8 Metro UI )に変えてみました。
今まで見た目が好きになれなかったので使わなかったんですが、食わず嫌いはイカンと思い使ってみると新しい発見が・・・・。

上の画像を見てください。
Windows のウインドウの切り替えのような表示ができるんです。(ちょっと、表現が違うかも・・・・汗)



Startでもどこでもいいんですが、上下につまむようにタッチするとウインドウの切り替え状態になります。
Metro UI をお使いの皆さん、お気づきでしたか?
他のファームでもつまむようにタッチしてみましたが、こんな表示にはなりません。 Metro UI 限定なんですね~

ちなみに壁紙の設定は、「壁紙ぴったん」を使うと簡単にできます。







細かいところまで設定できて、とても重宝しています。  一度お試しあれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U30GT-M 白に、CWM Touch を導入

2013年03月10日 15時29分19秒 | Android
特にトラブルもなく使っているU30GT-M 白に、CWM Touch を導入してみました。

原道 N70双撃/HD CWM Touchの導入と使い方を参考に・・・と言うかそのまんまで、原道 N70双撃/HDが同じCPUを使っているんで多分大丈夫だろうと言う安易な考えです。(笑)
ClockWorkMod_v5.5.0.4_Touch_for_n70dcHD.zipをダウンロードして、RKAndroidTool.exeを実行します。



音量UP+電源で認識させた後「Flash ROM」をクリックすると、無事全部終了してリブートします。

一度シャットダウンして、音量UP+電源で CWM を起ち上げます。
音量UP DWN と電源ボタンでも操作できますが、画面をタップしても操作できます。



900 Supersport 1.1 Jelly Bean rooted ROMの時はCWMのバージョンが6.0.1.0だったのですが、今回のは5.5.0.4なのでちょっと古いタッチバージョンです。

一応動作確認で、バックアップをとってみました。



ClockWorkMod_v5.5.0.4_Touch_for_n70dcHD.zipなのですが、狙い通りちゃんと動作してくれます。
ありがたい! (合掌)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリインストールの中華アプリを削除

2013年03月03日 11時49分48秒 | Android
バッテリの動作を把握しようとバッテリドクターセーバを使ってみましたが、その中で不本意にも中華アプリが走っている事が分かりました。
上の画像の矢印2つですね。
中華アプリは必要ないので、今まで「設定」→「アプリ」で無効にしていました。
それでいいと思っていたんですが、今回勝手に動いていることが分かったわけです。

それは面白くないと言う事で、完全に中華アプリを削除することにしました。

使ったアプリは、Titanium Backup



プリインストールの中華アプリを弄るには、ルートを取っておく必要があります。


バックアップ/リストアを選択




例として、ペンギンのアイコンの「QQ」と言うアプリを削除していきます。 一応、バックアップをしてからアンインストール




アンインストールの警告




バックアップとアンインストールの確認




バックで中華アプリが走ることはなくなりました



それからスクリーンショットに使っていた「スクリーンショット UX Trial」は、「これ以上使いたければ、銭払え」風になってきたんで削除しました。
以前使っていた「Screenshot ER」が このU30GT-Mでも使えたんで、これでいきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする