goo blog サービス終了のお知らせ 

青ペンのIT事情

我が家の、PC関連の事件を紹介していきます

スマホのGoogle日本語入力で 辞書に登録した単語が出てこない

2022年10月10日 13時56分22秒 | Android

いつからだったか忘れましたが、スマホの日本語入力時に登録したはずの単語が出てこなくなりました。

これはこれでとても使いにくいもので、しばらくは我慢していましたがちょっと調べてみました。

ググってみたらこのサイトに行き着いたんですが、ここに紹介されているように「ひみつ」と打っても私の環境ではシークレットモードが出てきません。

 

とりあえずGoogle日本語入力をひらいてみたら、「変換」の中にありました。

 

このシークレットモードのスイッチをOFFにする事で、登録した単語がちゃんと出てくるようになりました。

アプリの表現はバージョンで少しづつ違うんだと思いますので、今回私の環境でのバージョンをアップしておきます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Android12になってから緊急通報の誤動作が多くなった件

2022年05月08日 11時48分59秒 | Android

最近Android12が降ってきたので、何も考えずにアップデートしました。 最初のうちは気にならなかったんですが、ここ2~3日で緊急通報の誤動作が目立つようになりました。

 

 

普通にスマホを持って階段を上ったりトイレに行ったりした時に、急に「お待たせしました。 どうされましたか?」と言う声がするんです。 最初はびっくりしましたね。 誤動作である旨伝えて電話を切りましたが、これが3回も続くと何とか対策を考えなければなりません。 スマホの設定画面で色々探した結果、「設定」>「緊急情報と緊急通報」>「緊急SOS」>「緊急SOSの使用」をOFFにすることで解決しました。 これがデフォルトでONになっているんですが、電源ボタンを5回以上押すと緊急通報を発信するようです。 電源ボタンをそんなに連続で押した覚えはないんだけどなぁ。

 

 

ちなみに、スマホはモトローラの moto g30、 SIMは OCNモバイルONE です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chromebook を買ってみた

2021年10月12日 18時48分50秒 | Android

以前から気になっていたChromebookを、値段につられて買ってしまいました。

私が製品のパソコンを買ったのは、1998年 Windows95のノート MN370-X20 。 その後自分で組んだPCをず~っと使っていたので、久々の製品です。

 

 

Lenove IdeaPad Slim350i (CeleronN4020 4GB:RAM 32GB:Strage 11.6inch:Display)です。 スペック的にちょっと貧弱だったかなとも思いましたが、使ってみるとまぁまぁの操作感です。 キーボードのタッチもいい感じで、私の好みです。 ネットの閲覧やオフィスを使う程度なら十分サクサク動いてくれます。 キーボードが独特で、少々慣れが必要です。

 

 

一見して、ファンクションキーがない! それからDeleetキーもない! 文字を打つだけなら特に問題はありませんが、ローマ字打ちで英単語を打とうとするとF10が欲しい所です。

 

 

最上段は、左から ESC 戻る 進む リロード 全画面表示 ウィンドウの切り替え 暗く 明るく ミュート 音小 音大 電源 。 ブラウザを使う事を前提としているPCとしては、左から2・3・4の「ブラウザのリアルボタン」を設置したかったんでしょうね。 

スクリーンショットは、ctrl + ウィンドウの切り替え(左から6番目)で撮れます。 保存先は、内部ストレージ/Download 配下です。

Deleetキーがないのですが、alt + ← でカーソルの右側の文字が消せます。 ctrl + ← では、カーソルから前スペースで区切られた所まで全部を消せます。(Windowsと同じ)

この一番上のキーボードの列を、ファンクションキーとして使う事も出来ます。 「設定」→「デバイス」→「キーボード」にある「キーボードの最上段のキーをファンクションキーとして使用する」をONにすると、設定できます。 

 

タッチパッドの操作も独特ですが、1本指の上下左右 タップはWindowsと同じです。 縦スクロールは2本指の上下スワイプ、戻る 進むは2本指の左右スワイプです。 まだまだ知らない使い方もあるかもしれませんが、ボチボチ覚えていきます。 

 

 

ディスプレイの開きは、上の画像の角度が限界です。 どこかのレビューで画像が青っぽいとの記述がありましたが、個人的には特に気にならず普通のディスプレイだと思います。

充電は付属していたケーブルは使わず、スマホのUSB-Cケーブルを共用できます。 フル充電で13時間と表示され、重さは実測1053gで持ち運びも気になりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Moto g30 ネットに繋がらない!

2021年07月29日 15時13分15秒 | Android

春にスマホの機種変更をしたんですが、この28日急にネットに繋がらなくなりました。

背景としては、早朝OSのアップデートが降ってきたので実行しました。 どうも、セキュリティ問題の修正だそうです。 Wi-Fi下でアップデートしたので当然ネットにも接続できていたんですが、仕事の時間になり外へ出た途端ネットに繋がらなくなりました。

 

ディスプレイをよく見ると、アンテナピクトの隣にあるはずの「4G」の文字がありません。 

 

仕事上の色々なデータはクラウドに置いてあり、ネットに繋がらないのは非常に困りますしパニクりました。 何度もリブートしたり、コールドブートしたり・・・・しかし効果はありません。 仕事はやらなくてはならないし電話は通じるので、とりあえず電話で対応しました。 今まで私が、いかにネットに頼って仕事をしていたかよく分かりました。 

家に帰って冷静に調べたところ、OCNモバイルONEにつながらない時の原因と対処法4つ というサイトを見つけて「APNの再設定」をやってみました。

「設定」→「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」→「詳細設定」→「アクセスポイント名」を確認したところ

 

AEONモバイルに書き換わっているのを確認した

lte-d.ocn.ne.jp に変更

4Gの表示が現れました

 

どうもOSのアップデートで、APNが書き換わってしまったようです。 原因が分かれば何て事ないんですが、1日アタフタしました。 今まで何回かアップデートがあったんですが、APNが書き換わったのは今回が初めてでした。 今後こう言う事があるんだと、認識を新たにしたところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホをMotorola g30に変えました

2021年04月17日 23時04分27秒 | Android

今まで使っていたRAIJINの電池も持ちが悪くなったので、機種変更を考えていました。 この時期の機種変なので できれば5Gを・・・と思いましたが、安くても4~5万円からなので4GでAndroid11のMotorola g30をチョイス。 色のバリエーションが少なのが残念ですけど、スペックもまぁまぁなのでAmazonでポチリました。 毎度ながら早く届きましたが、あいにく仕事が忙しくて次の休みに諸々移行作業をしました。 ちなみに、SIMは「OCNモバイルONE」です。

 

 

梱包されてきたケースの表と裏

 

 

中を開けると何ともさっぱりしたもので、画像のとおりです。 本体のシールを剥がして保護フィルムは貼りましたが、ありがたい事にシリコンカバーは装着されていました。 

 

主なスペック

プロセッサー : Qualcomm® Snapdragon™ 662オクタコア
メモリ(RAM) : 4GB
ストレージ(ROM) : 128GB内蔵 最大512GBのmicroSDカード に対応
オペレーティングシステム : Android™ 11
バッテリー容量 : 5000mAh
ディスプレイサイズ : 6.5インチMax Vision、90Hz
ディスプレイ方式 : IPS TFT LCD
サイズ : 165.22 x 75.73 x 9.14mm
重量 : 約200g
 
「設定」→「電話情報」→「Androidバージョン」で「Androidバージョン」を連打して、イースターエッグを一応確認。
 
 
 
今までの Android と同じで、「設定」→「電話情報」の「ビルド番号」を連打することでデベロッパになれます。 その後、「設定」→「システム」→「詳細設定」で「開発者向けオプション」を確認できます。
 
 
 
使ってみた感想は、可もなく不可もなくと言った感じです。 以前のRAIJINよりは細長くなったので、持ちやすく重くなったと言う印象です。 もしかしたら、近いうちに5Gの端末に変えるかもしれません。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット環境のない場所で、見守りカメラを設置する

2021年01月23日 14時11分36秒 | Android

老人介護をする年頃になりまして、見守りカメラを設置しようと言うことになりました。

そもそも娘夫婦が家を建てまして、2階の子供部屋にウェブカメラを取り付けたのを見て「これは便利だね」と思ったのがきっかけです。 Wi-Fiの環境があれば、カメラを設置するだけで出先からでも見ることができるようです。 IoTが提唱されて結構経ちますが、身近なものとは捉えてなかったので我ながら歳を感じます。(笑) 若い頃は、とりあえず飛びついて使ってみたのに・・・・・

 

さて問題の介護の環境ですが、A宅は木造でB宅C宅は鉄筋です。 カメラはA宅に設置して、B宅で見守りたい。 C宅でも見ることができればなお良いが、Wi-Fi(ネット環境)はC宅にしかない。

 

 

距離的にも30mほどなので、Wi-Fiの電波で何とかなるだろうと考えます。 カメラはA宅の中央付近に設置するので、無線ルータを赤丸の辺りに置きます。 ルータをB宅にとも思いましたが、B宅内でC宅のWi-Fi電波は使い物にならないほど弱くなるので木造のA宅に決めます。

カメラですが、一番上の画像の Tapo にしました。 これは娘夫婦が使っていたものの1つ前の型ですが、5,000円もかけずにこんな物が買えるなんていい時代になったモンだと思います。 TP-Link繋がりで、無線ルータは TL-WR841N をチョイス。 B宅にスマホがあればよかったんですが、残念ながらガラケーを愛用しています。 カメラを使うのに TP-Link Tapo と言うアプリが必要なのですが、ガラケーではインストールできません。 安いタブレットは、Fire 7 でいいかな? これが一番お値打ちなセットになると思います。

 

 

 

 

ネットに接続されていないので、「インターネット接続なし」と表示されます

ネット接続されていないからか、ルータの真横で操作しても「Wi-Fiが不安定です」と表示される

画像は、結構鮮明に映し出されます。 「音声通話」で双方向通話が可能です。

 

設置の結果、B宅ではちゃんとタブレットで見ることができました。 C宅では、Wi-Fiの電波が弱くて家の中で場所を選びます。 なるべくB宅に近い場所なら、何とか使えます。 B宅が木造ならC宅でも見られたでしょうが、それならC宅のWi-Fiで全て賄えたかもしれません。 間に鉄筋の家が入ると、しっかりシールドされてしまうようです。

まぁ最初の希望通りになったので、これでヨシとします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートウォッチ V18 リピート購入

2020年10月23日 09時41分22秒 | Android
昨年購入したスマートウォッチV18の使い勝手があまりにもよくて、カミさんにも買いました。 他の高いスマートウォッチを使ってみればもっといい機能があるかもしれませんが、私達には手頃な値段からしてもV18がとても良い物に思えます。

去年はベルトの色がブラック・ネイビー・パープル・ピンクの4色だったのですが、最近「白」が増えました。 カミさんが以前購入したスマートウォッチは「白いベルトがいい!」と言う強い希望に合わせたもので、心拍数や血圧が自動で測定できるタイプではない物(今では廃盤になっている)になりました。 当時、白いベルトってなかったんですよね~ 上の画像からもお分かり頂けると思いますが、薄いグレーではなくて真っ白です。 
交換用ベルトも eyelove から取り寄せることができるし、長く使えると思います。 以前からある4色のベルトはこことかここでも入手可能ですが、白は現在のところeyeloveだけです。

スマホ側のアプリは H Band を使っていましたが、H Band 2.0を見つけて使ってみました。 ところが私の環境では色違いの H Band になるだけで、サイトで表示されているような画面にお目にかかれませんでした。 これでは意味がないので、即アンインストール。 環境が違えば、ちゃんとインストールできるのかなぁ??? ちなみに、Androidのバージョンは7.0 です。

 
H Band の表示



 
H Band 2.0 の表示


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートウォッチのベルト交換

2019年10月20日 13時49分38秒 | Android
今年のゴールデンウィークから使っているスマートウォッチ V18ですが、構造上充電をする度にベルトに負荷が掛かっていました。 最近ちょっと伸びてきたかなと思っていたら、上の画像のように腕に巻く側がひび割れてきました。 毎日同じ部分で使うので、ゴム製のベルトだと早い時点で寿命がきますね。 しかし半年ほどでダメになるとは、早すぎる感じもします。
V18を購入したときに一応交換用ベルトを検索してみたんですがこんなのしか見当たらなかったので、「ベルトの寿命が、V18の寿命だな」と思っていました。 ちなみに、このベルトを取り寄せてみましたが、やはりサイズ的にはまりませんでした。 

しかし半年で寿命とは思いたくなくて、再度探してみました。
・・・・ありました・・・ ここに!! しかも4色から選べます。 5月の時点ではこのサイトがなかったのか探せなかっただけなのか分かりませんが、あって良かったです。



ポチってから2~3日後の到着で、スムーズに対応してくれました。 ちゃんとフィットすることを確認して、追加で2本購入しておきました。

最近カミさんにスマートウォッチを買ったんですが、「白がいい」と言うんで下の画像の物を選びました。 私のベルトがダメになる前だったので何も考えずに白いベルトを探したんですが、この GanRiver と言うメーカーの交換用ベルトもないんです。 しかも白。(汗) 白いベルトのスマートウォッチって、本当に少ないんですよ。 半年後に出回っていることを期待しますが、なければ買い替えかな?



このスマートウォッチを買って気が付いたんですが、スマホにインストールするアプリは製品ごとに違うんですね。 私のV18は H Band2.0でしたが、カミさんのは VeryFitPro でした。 H Band2.0 に慣れているので、VeryFitPro は1日の変化が監視できないしイマイチな感じがします。 カミさんには言えませんが・・・・(笑) 今後選ぶ時は、アプリもちゃんと調べようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホでUSBメモリ内のファイルを操作する

2019年05月18日 16時56分27秒 | Android
出先でUSBメモリ内のファイルを操作する必要があって、考えた挙句上の画像のようにデータ転送や充電に使用しているUSB-CのケーブルにUSB-Aのメスメス中継アダプタを介してUSBメモリを接続しました。 ところがUSBメモリにアクセスできないので、何がイカンのか色々調べてみました。 そもそもUSBが、パソコンに周辺機器を接続するために作られた規格だと言うところに原因があるようです。 つまりパソコンがホスト(親)で周辺機器がクライアント(子)、ホストでないとUSBをコントロールできないんだそうです。 今回の場合スマホもUSBメモリもクライアントなので、ファイル操作できなかった訳です。 参考サイト
普段何気なく使っていたUSB、奥が深いですね~

結果的に、OTGケーブルを使えばホストになれて問題は解決するようです。 microUSBならID端子をGNDに接続してやるだけでOTGケーブルになるようですが、USB-Cの場合は24pinもあるので素人の手には負えません。 素直にUSB-CのOTGケーブルを購入しました。
スマホのUSBホスト機能はAndroid3.1以降でサポートされているようですが、機種によっては当該OSでも実装されていない物もあるようです。


こんなケーブルです


こんな接続ですね


接続すると、以前インストールしたバッファローのファイルマネージャが反応しました。


OKを選択


USBメモリがマウントされた様子


これでめでたく、スマホでUSBメモリのファイル操作ができるようになりました。 
この後、USBマウスやキーボード FireHDも接続してみました。 スマホがパソコンの代わりになった格好で、どれも問題なく使えます。 


FireHDがマウントされた様子


スマホに周辺機器を繋げるのはBluetoothが主流ですが、USB接続も色々遊べそうです。

以前スマホ用のカードリーダをアップしましたが、あの時もOTG対応の機器だったと言うことです。 試しに スマホ -- OTGケーブル -- PC用のカードリーダ で接続してみたら、ちゃんと認識してくれました。 スマホ用のカードリーダは、OTG配線のプラグ+普通のカードリーダ と言う構造なんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートウォッチ V18 使ってみた

2019年05月01日 10時27分40秒 | Android
最近自分の子供くらいの年齢の人と一緒に仕事をする機会があったんですが、彼が「雨雲がもうじき来る」とか「もう雨は終わりだ」とか腕時計を見ながら言うんですね。 何を見ているのか聞いてみると、アップルウォッチなんです。 ウェアラブルデバイスの存在は知っていたんですが、周りの誰も使っていないし自分で使ってみたいと思ったこともなかったんです。 1週間ほど彼と一緒に行動している間に血圧や睡眠の質なんかも監視してくれる事を知り、使ってみたくなりました。 私のスマホはAndroidなので、アップルウォッチは使えません。 調べてみると、「スマートウォッチ」や「スマートブレスレット」と言う名前でAndroidでもiPhoneでも使える物があるようです。 早速Amazonでポチリました。
上の画像の、V18と言うスマートウォッチを選択。


同梱物はこれだけ 何とあっさりした事か


表示されるのは、時刻・歩数計・運動距離・カロリー・睡眠モニタ・心拍数・血圧・スマホ紛失防止等。 電話やメール・LINEの着信、それにアラームもバイブで知ることができます。 このアラームが使い勝手が良くて、寝ていても結構起きられるもんです。 仕事の流れで時刻をセットしておけば、「おっ!もうそんな時間か」と自分だけで確認できます。


睡眠モニタの様子


Bluetoothが時々切れるのはご愛嬌


日本語表記のおかしいところが所々あり、判断を間違えることが多々あります。 



例えばこんな場合です。 「アップグレードしませんか」と聞かれたら「いいえ」と答えたいところですが、ここでは「はい」を選択しないとアップグレードしてくれません。

心拍数と血圧の測定は、本体裏のLEDを発光させその反射を受けて結果を出しているようです。(参考サイト:【仕組みと精度】最新スマートウォッチで血圧測定できるの?



このスマートウォッチの血圧結果とカフが付いた血圧計の結果では、当然同じにはなりません。 製品説明でも、「心拍数と血圧計測機能は医療用品レベルではありません」と明記されています。 しかし、全体的な流れがわかるだけでもOKでしょう。
私は睡眠時無呼吸症候群のようなので、血中酸素が測定できるものにすれば良かったと後悔しています。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazon Fire HD8 を購入しました

2018年12月01日 11時22分16秒 | Android
2013年10月から使っていたnexus7が、とうとう電源が入らなくなりました。 タッチパネルの感度の悪さは前々からでしたが、初期化(工場出荷状態)も何度もして何とか使っていました。 電源が入らなくなっては、どうしようもありません。 まぁ、あまり言うことを聞かなかったので投げつけた事もありましたが・・・・。(笑)

と言うことで、新しくタブレットを物色しました。 最近では、中華タブレットもまぁまぁのお値段しますね。 安さで魅力なのは、Amazon Fire シリーズ。 コスパ最高ですが、Amazon用にカスタマイズされたFire OSを使っているとようです。 元はAndroidらしいです。 ググってみると、Androidタブレットとして使う方法はあるとの事。 じゃあ、と言うことで、ポチりました。 HD8を選択。



ストレージは、16GBで十分ですね~ ¥8,980でした。

  


こんな箱に入ってきました。 付属品は充電器等々。 その充電器に使うmicroUSBケーブルですが、micro側がタブレットに入らず使い物になりませんでした。 ゴミ! まぁケーブルなんかはいくつも余っているので、問題ありません。 危うくタブレット側のコネクタを痛めるところでした。
一通り設定を終わらせると、「Amazon使ってくれ!」と言わんばかりの独特の画面が現れます。



これがまた、使いにくい。 「おすすめ」とか「ストア」とかいらんし。 今までAndroidで使い慣れているので、何とか普通のタブレットとして使いたい。 厚さもnexus7の倍ほどあって、持っていると結構重い・・・・・。(汗) しまった やっぱり7インチにしとくべきだったか・・・・。


ちなみに、Fire OS 6.3.0.1 第8世代です。


気を取り直して、Playストアを使えるようにしましょう。 方法は色んなサイトで紹介されているので、詳しくは書きません。

① Google Account Manager 5.1-1743759
② Google Services Framework 5.1-1743759
③ Google Play services 11.3.02 (030-161239932)
④ Google Play Store 8.3.75.U-all [0] [FP] 173942022 (240-480dpi) (Android 4.0+)

①→④の順にインストールします。 これで「Google設定」と「Google Play」が現れてくるはずなんですが、私の環境では「Google Play」しか出てきません。 まぁ、これだけでも何とかなります。
Google Playが使えると、ブラウザも日本語入力も変更できます。 ブラウザはPCもスマホもChromeを使っているので、ブックマークを共有するために当然Chromeをインストール。 デフォルトの「Silkブラウザ」は最初から使う気がありません。 メールソフトも同じく、Gmailへ。 
ランチャーもNova Launcherにすれば、普通のAndroidタブレットです。



【root不要】Fire HD 10のホーム画面をAndroid風にする方法!で紹介されている「ホームボタン」をタップしても元のAmazonホーム画面に戻らない設定を試してみましたが、私の環境では効果ありませんでした。 仕方ないので、「バックボタン」で戻ります。


SoCはCortex-A53


Androidバージョンは7.1.2です


重い以外は普通に使えるタブレットになったので、ケースを物色します。 7インチなら手に持って操作しやすいですが、8インチなので基本的に置いて使うことを考えてBluetoothキーボード付きのケースをAmazonで選びました。


セットしたとき


閉じたとき


キーボードとケースが磁石で固定されるようになっているので、持ち運びには注意が必要です。 商品レビューに、クレジットカード等の磁気ストライプデータが消える事があると書き込みがありました。 ケースだけで354gあり、HD8をセットすると700gを超えるので結構ずっしりきます。


キーボードの設定画面


キーボードレイアウト


英文用キーボードなので、「半角/全角」キーがありません。 日本語と英語入力の切り替えは「Ctrl」+「Shift」、漢字への変換は「Space」です。
ブラウザで検索する時に1つの単語を決定するのに「Enter」を使うと、その単語だけで検索を始めてしまいます。 スペースを挟んで複数の単語で検索する場合は、「Enter」を入力しないで「Ctrl」+「Space」で続けます。
これらの方法も色々試した結果で分かってきた事なので、他にもまだまだあるかもしれません。 何にしても、慣れるまでに時間を要しそうです。






その後システムのアップデートがあり、日本語と英語入力の切り替えは「Shift」+「Space」で切り替わるようになりました。 以前の方法では切り替わらないので補足しておきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらば FOMAカード

2017年10月08日 12時36分57秒 | Android
今までRAIJINをサイズ変更したFOMAカードとOCNモバイルoneのデータSIMで使っていましたが、仕事上 通話の発信が多くなって通信料が嵩むようになってしまったのでdocomoから手を切る事にしました。 ちょうどdocomoの「2年しばり」の更新の月でしたので、このチャンスを逃す手はありません。
OCNモバイルoneとは、2014年5月から約3年半の付き合いになります。 その間特に問題もなく使えていたので、音声通話もOCNにまとめてしまいます。 OCNモバイルoneのサイトを見ると月額850円(税込918円)で10分かけ放題のプランがあり、OCNでんわアプリからだと普通の通話も30秒10円とか・・・なんと魅力的な・・・。 

早速「151」に電話して、docomoからMNP予約番号を付与してもらいます。 実は先月カミさんのスマホもdocomoからOCNモバイルoneへ変更しましたので、段取りは分かっています。 「151」で「どこに変わるのか?」とか「docomoを解約する理由」とか色々聞かれました。 特に隠すこともないので、「docomoは高いので、OCNに変わる」と答えました。 引き止めるような話もありましたが、こちらはさんざん考えた末の事なので無駄な抵抗です。
電話を切って、即ネットでOCNモバイルone 音声SIMの手続きをしました。 この先端末が色々変わってもいいように、nanoSIMにしておきました。 一番小さくしておけば、SIMアダプタで何とでもなりますからね。
手続きをした翌々日、SIMが届きました。 カミさんの時も手続きの翌々日に届きましたので、OCNの対応は早いです。 キャリアによっては日数がかかるような事が、どこかのサイトにかいてありましたね~

一通り設定等を終えた後、10分かけ放題プランにしたので10分前に知らせてくれるようなアプリが欲しくなりました。 探すとあるんですねぇ、こういうのが。
その名も通話時間タイマー


9分30秒にバイブで通知、9分50秒に強制終話に設定しました

 


起動した様子(画面上部)
 

OCNでんわの恩恵を受けるにはOCNでんわアプリから発信するか、発信番号の頭に「003544」を付ける必要があることが少々引っ掛かりました。 OCNでんわアプリに慣れれば大丈夫だろうと思っていましたが、このアプリは発信に細工をするだけで着信にはノータッチでどうも使いにくい。  RAIJINの「設定」→「アプリ」→「電話」で通常の電話アプリを無効に設定すると、着信音は鳴るのにどこからかかってきたかの表示が全くでない。 どうもこの表示は、電話アプリのおかげだったようです。 
発信時は気を付けてOCNでんわアプリで掛けるように気を付けても、不在着信に返信するとき通常の電話アプリで掛けてしまう可能性があります。 う~ん 必ずOCNでんわアプリで掛けるにはどうすればいいのか・・・・。
通話時間タイマーの発信ダイアログの画面でプレフィックスナンバー設定があったので、ここで「003544」を設定すればいいじゃん・・・・と思ったのですが、何故か上手く働いてくれません。



ここで設定出来たら、OCNでんわアプリを起動させなくても通常の電話アプリでイケると思ったのに残念です。
更に何かいいアプリはないか探したところ、Premium Dialerを見つけました。このアプリは発信の際に使用するアプリを選択することができるものです。 LINE電話用に作られたアプリの様ですが、他の発信アプリも選択できるのでOKです。
本来の使い方でOCNでんわアプリを設定して使ってみましたが、Premium Dialerの設定の所にプレフィックス設定と言うのを見つけました。 このメニューの中にOCNモバイルoneはありませんが、追加で任意のプレフィックスを追加できるようになっています。


OCNと言う名前で新規に作ってみたところ


OCNだけを表示させた発信画面


通常の電話アプリで発信するとアプリを選ぶようにダイアログが開きますが、OCNだけを表示させるように設定しておけば失敗することなくOCNでんわが掛けられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FREETELのPREMIUM補償

2017年09月14日 15時09分26秒 | Android
今年の2月に購入したRAIJINを、不覚にも落下させてしまいました。 それも、画面が下になって・・・・・。 祈る思いで拾い上げましたが、案の定 画面が割れてしまいました。





下のハードウェアキーあたりのヒビはあまり苦になりませんが、画面に大きく斜めに入ったヒビはタッチするたびに画面が押されて変色します。
RAIJINを購入と同時に、PREMIUN補償(オンライン月額版)に加入しておいてよかったぁ。 
前使っていたPriori2は、2年間何の問題もなく使用していました。 なので、RAIJINを購入する時にPREMIUM補償に加入するか止めておくか結構迷いました。 毎月420円(RAIJINの場合)払い続ける意味があるのか? ・・・なんてね。
意味は大有りでした。 8か月(3,360円)払っただけで、出番です。 補償金は5,960円(税込 6,436円)なので、1万円弱で新しい端末が手に入りました。
私はRAIJINを32,180円で購入しましたが、今Amazonでは半額ほどで売ってるんですねぇ。 (笑)ハァ (*´Д`)
まだまだ、順番に安くなっていくんでしょうね・・・・・。orz

気を取り直して・・・・

まず画面割れは補償の範囲内ということをここで確認して、テンプレートのままメールを送りました。(8日(金))



翌日(9日(土))、FREETELのカスタマーサポートから早速連絡がありました。 故障端末本体一式を送るんですが、「送付物が足りない場合には、手続きできません」との事。 ・・・えっ! 何が入ってたっけ???(汗)
ネットで検索して、あきらWebさんの「RAIJIN」開封レビュー!ちょいと重いがこいつは快適だの画像を参考にさせて頂きました。
あれ? SIMピン? ・・・・・あぁ 引き出しの中にありました。 USBケーブルのピン、よく捨てないで箱の中に入れておいたもんだ。 よしよし・・・・。
送金手続きはWebで済ませましたが、土曜日だから11日(月)扱いになるようです。

FREETELからの要求は、以下の通り。

〇端末一式(充電器等も含む)
〇端末の購入証明
〇PREMIUM補償証明書
〇PREMIUM補償の購入証明


端末の購入証明は、yodobashi.comで購入したのでその時の納品書。 PREMIUM補償証明書に必要事項を書き込んで、PREMIUM補償の購入証明はFREETELから送られてきた時の納品書を同梱。


同梱物一式


クロネコヤマトで発送して、翌10日(日)プラスワンマーケティングの有償補償担当に到着。

翌々日12日(火)カスタマーサポートより良品端末発送の連絡があり、翌13日(水)新品が届きました。(化粧箱にフィルムがかかっていたので、たぶん新品)

PREMIUM補償証明書と、yodobashi.comの納品書 PREMIUM補償の購入証明 全て同梱されています。


新しい端末のシリアル番号が記入されています


あと1回PREMIUM補償が使えるだけなので、大事に使おうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FREETEL FTJ162E (RAIJIN) レビュー

2017年03月18日 23時12分03秒 | Android


雷神を3週間ほど使用してみた感想等を、アップしときます。

巷では酷評の多い雷神ですが、私の所では結構活躍してくれています。

まずFOMAカードを挿した状態での電波の掴みが悪い件ですが、私のロケーションでは未だに未着の電話はありません。
特に問題もなく、メインで使ってもいいのではないかと思うくらいです。 まぁ通話SIMは1枚しか契約していませんから、雷神に挿した時点で当然メイン使用ですが・・・・。


アンテナピクトは、左がFOMA通話 右がデータ


次にテザリングですが、噂通り2.4GHzの電波が出ません。 5GHzなら問題なく使用できるので、nexus7はそちらで繋げています。 2.4GHzにしか対応していないデバイスは使えないので、今後のアップデートに期待します。

それからLINEゲームの「ディズニーツムツム」ですが、オープニングの動画の後フリーズしますね。
何かの拍子にスタート画面まで行きますが、まずフリーズして真っ黒な画面のままになります。
なので、スタート画面が出たら終了させないようにして使っています。 一度スタートすれば、タスクを引き上げる事でゲームをいつでもする事ができます。 (表現がおかしいかな?)
これは「ディズニーツムツム」が未だ Android7 に対応していない為だと思われますので、今後のアップデートに期待します。(4/1 解決済)

バッテリの持ちが売りのところがある雷神ですが、私の環境では1日半くらいが限界です。
テザリングでnexus7を使いながら、雷神と両方でネット閲覧・LINE送受信・メール送受信・radiko等と言った使い方です。





デフォルトで FREETEL UI なのですが、削除できないアイコンがあったりで何かと使いにくかったので Android UI に変えました。
これは、「設定」→「FREETEL UI 設定」→「ホーム」で変更できます。


手に持った感じは、153.0mm(H)×76.0mm(W)×8.7mm(D)がとても大きく感じます。 特に幅が76mmあるので、片手での文字入力は無理です。(ちなみに私の手のサイズは、手を広げて親指の先と小指の先との間隔が約22㎝です)


「開発者オプション」は今までの Android と同じで、「端末のビルド番号」を連打することでデベロッパになれます。


USB の端子が TYPE-C なので、今までの microUSB のケーブルが使えません。
そこで、変換アダプタを見つけたので買っておきました。 これからは、みんな TYPE-C になっていくのかな?








最後に、パソコンにUSB接続しても認識されない場合の対処法を書いておきます。 まぁ、よくあるドライバの更新です。



デバイスマネージャでRAIJINに「!」マークが付いていて認識されない




RAIJINをダブルクリックしてドライバタブで「ドライバの更新」をクリック




「コンピュータを参照して・・・・」を選択




「コンピュータ上のデバイスドライバ・・・・」を選択




「MTP USB デバイス」を選択して次へ




「Android Phone」を選択して次へ




RAIJINの「!」マークが消えて




ドライバがインストールされました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FREETEL FTJ162E (RAIJIN) 入手

2017年02月26日 00時05分20秒 | Android
以前からFOMAカードで使っていたスマホ FREETEL Priori2 の受話音が割れてきたので、新しいスマホに買い替えようと物色していました。
思えば2015年の1月からなので、約2年になります。 安くて華奢な造りなのに、よく頑張ってくれました。

さて次のスマホを考えた時に、東京オリンピックの頃までは3G回線は健在との噂もあります。 それではFOMAカードも使えて、もちろんLTEにも対応した端末がベストです。
ありましたね・・・・・。
DSDS(デュアル・シム・デュアル・スタンバイ)と言う機能を持った端末達を比較したサイトも参考にしながら、FREETELつながりでRAIJINを選択しました。
FREETELのサイトのFAQで、「RAIJINでFOMAカードは使えますか?」の問いに対して「はい、使えます。」と回答されています。
FOMAカードが使えると言うところが決めてです。 既にmicroSIMにしてあるので、そのまま使えるはずです。



色は、シルバーにしました。 到着してすぐに開封!! 1番上の画像のような、密閉度の高い箱に梱包されています。 FOMAカードをセットして電源ON!!

・・・・・あれ? アンテナピクト、立たないぞ? FOMAカード、使えるんやろ?? ・・・何がイカンのか?? 頼むよ、3万円だぞ!! 「やっぱり、FOMAカードは使えませんでした」じゃ済まんぞ!!!

状態としては、SIMを認識して電話番号まで確認できるのにアンテナピクトが立たない。 当然発信できない。 色々調べました。 3万円かかってるし・・・・。(汗)

こういう時は、2ちゃんねるの先人たちの知恵を借りるのが1番。 こことかここの185と193とかを参考に考えると、どうもFOMAカード1枚挿しでは使えないと言う事らしい。 FREETELのFAQの図でも、SIM2枚挿しだったな・・・。
そうか、じゃあnanoSIMのフォルダにデータ通信用を入れればいいんだな。

データ通信用のSIMには、もしこの判断が間違っていてもいいように期間限定のSIMを使いました。(← そう、臆病者です(笑))



ポチった翌々日に到着。 早速ネットで手続きを終わらせて、SIM2枚挿しで挿入!!




電源を入れて暫くすると、SIMを認識してアンテナピクトが2つとも立ちました!! OK!! よかった・・・・。 (涙) 一時は、どうなるかと思ったよ。
しかし、2ちゃんねるの人たちはよく知ってるなぁ。 つくづく感心します。

暫く使ってみて、レビューはまた今度にします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする