goo blog サービス終了のお知らせ 

青ペンのIT事情

我が家の、PC関連の事件を紹介していきます

LL550/Gの無線LAN接続障害

2020年02月02日 10時25分28秒 | LAN関係
先の記事で予告した通り、LL550/Gの無線LANでのひと悶着をアップします。
LANケーブルでネットに繋げていた時は何も問題なかったんですが、無線LANを使うとネットワークに接続はできても上の画像のように「制限あり」と表示されてインターネットには接続できない状態になってしまいます。

 


タスクバーの表示もネットワーク接続での表示も、同じような症状を報告してきます。 調べてみると「制限あり」と表示されてもインターネットに接続できる場合もあるようですが、今回は繋がりません。







ネットワーク診断からトラブルシューティングをしてみましたが、結果は何も解決しません。 さぁ、困った! 


ipconfig 結果


デフォルトゲートウェイにpingが通らない


家族みんなのスマホやタブレットは今まで問題なくWi-Fiに接続できていたので、ネットワークに問題があるとは思えません。 無線ルータをリブートしてみましたが、変化なし。 ipアドレスを192.168.0.100等 大きい数字で固定してみましたが繋がりません。 半分諦めたころ、スマホのテザリングに接続すればインターネットに繋がることが分かりました。 つまり、PC側のワイヤレスドライバはそのまま使えると言う事です。 ルータとPCの無線LANカードとの、相性の問題なんだろうか? 
それでは内蔵の無線LANカードはOFFにして、以前買ってあった GW-USValue-EZと言うドングルを使って接続してみよう。 結果は・・・・・・無線ルータには繋がらずスマホのテザリングには繋がりました。 このドングルの対応OSは一応 Windows7 までですが、対応情報を見ると Windows8は「クライアントモードでは動作可」になっているので大丈夫なはずです。



これは何を意味しているのか? Windows8.1と、無線ルータの相性が悪いんでしょうか? ちなみに、ルータはコミュファのAterm WH862Aです。
Wi-Fiで接続できなければ、ノートPCの意味が半減してしまいます。 このようなケースは、検索してもなかなか出てきません。 中途半端な状態でアップしますが、今のところ「詰み」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分電盤の再調整

2011年10月28日 22時22分03秒 | LAN関係
先日の分電盤ですが、NTTのケーブルの絶縁処理がイマイチだったんでやり直しました。

と言うのも、ホームセンターで「差込形2端子コネクタ」なる物を見つけてしまったんです。



本来2本の電線を接続する物のようで、3端子や4端子もありました。 電気工事士さんが使うんでしょうね。
銅線部分は露出するはずもなく、1本だけを挿しておけば完全に絶縁状態になります。



これで、当分の間放置しておいても大丈夫です。

せっかく分電盤のフタを開けたんで、先日から斜に構えているルータも手を加えました。

ルータのスタンドを、ステーの端っこに移動して固定しました。
やっぱり、水平になっていると気持ちがいいですね。  神経質なA型です。(笑)



テレビの分配器の斜め加減は・・・・・まっ このままでいいかぁ~(汗)

はい! これで出来上がり 出来上がり! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分電盤の整理

2011年10月23日 16時26分54秒 | LAN関係
先日19日に、光電話のノーリンギングの工事が終わりました。
私は不在だったのですが、ガス屋さんが来たときにカミさんから電話があったので言いたい事は伝えれました。
1つ後から気づいたんですが、NTTの保安器を外してもらう事を言い忘れました。

それで今日、仕上げをやりました。

問題のルータのステーですが、こんな感じの物を作りました。



最初3mmビスとナットで止めてみたんですが、ビスの頭が邪魔してルータ本体とうまく合体できませんでした。
そこでインシュロックタイで止めてみたら、うまく合体できます。少々左右にフラフラしますが、問題ないでしょう。

NTTの保安器は、全て外してショートしないように保護しました。
一応色の順番を忘れるといけないので、ここに画像をアップ!(笑)



アースは、保安器の真ん中に接続してありました。

・・・・で、こんな感じになりました。







右側の電源軍のテーブルタップを止めた所が、偶然にもONUとの間に変圧器が挟まりました。
少々ルータが右下がりですが、分電盤のフタをはめると無線LANのアンテナが邪魔になるので仕方ありません。

フタをつけた所です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線ルータ 交換

2010年09月13日 04時09分05秒 | LAN関係
無線ルータを、交換しました。

今まで使用していたルータはWBR-G54(上の画像)で、無線LANはIEEE802.11b/gです。
特に問題なくInspironでも接続していたんですが、VersaProを無線LANで接続してみたところ感度不足でした。
ルータは、2階の私の部屋にあります。
VersaProを2階で使っているうちはいいんですが、1階で使おうとすると場所によっては接続できないことがあります。

これではイカンと思い、ヤフオクでルータを探しました。
最近のルータは、速くなってますね。
無線LANも、IEEE802.11nと言う規格になってるんですね~。



部屋の隅までよく届くと言う、ハイパワータイプのWHR-HP-GNを選びました。
スピードは300Mbpsと言うのもありましたが、仮に光ファイバにしても100Mbpsなんで150Mbpsにしときました。
今のADSLでは、1Mbpsくらいなんで・・・・。(泣)

メーカーは以前と同じBUFFALOなんで、やることは同じです。
簡単に、交換することができました。



最近のは、スマートですねぇ。
今までのWBR-G54が、デブに見えます。(笑)
アンテナも付いてて、なかなかいい感じです。

実力を試してみると、VersaProで1階のどこで試しても「バリ1」までにしか下がりません。
Inspironでは「バリ2」までで、ほとんど「バリ3」です。

よっしゃ~! 
これで、いつ光ファイバに変わっても大丈夫だぞ!! ・・・・って、いつ変えるんだか未定なんですが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭内LAN工事

2008年04月30日 06時54分02秒 | LAN関係
家の、LAN工事をしました。

工事前の配線

TEL ----- スプリッタ ----- 電話
        |
       モデム
        |
次女 -----  ルータ → 無線LAN (長女 & ノート)
        |
       私のPC

長女の無線LANはPCカードを使っていましたが、USB2.0のカードを挿したい事情ができて有線LANにしました。


私の部屋にルータがあるんですが、



こんな感じでLANのモジュラは2つまでです。
今まで、上のモジュラにWAN 下のモジュラに次女からのケーブルを繋いでました。
ここへ長女のケーブルを出すのは不可能と考え、情報配電盤にハブを設けて長女と次女のケーブルをそこで1本にして私の部屋の下のモジュラに出す事にしました。

1番上の画像が、工事前の情報配電盤のようすです。
左に電話関係、右にケーブルテレビのブースタと分配器です。
真ん中にあるのは、「4分配衛星信号切換器」ですがどこにも接続されていません。
使ってないなら、外してここにハブを持ってきましょう。
・・・と言うことで、下のような状態になりました。



最初プラプラしていたADSLのフィルタも、ハブの隣にちゃんと固定しました。

長女のコンセント周りは、こんな感じになりました。


                             ↓



ちなみに、次女のコンセントです。



ケーブルを通す時は、この季節にしては汗だくでがんばりました。(笑)
結構、抵抗があるね。


モジュラを設置するたびに、先日購入したケーブルテスタで確認!
安心して作業が進められました。

全部確認しながら作業を終えて、さぁネットに接続と言う時にトラブル発生!!
全部のPCが、ネットに接続できない。
さぁ、困った。
原因は、どこだ????

よく見ると、ルータのWANのランプが消えている。
あちゃ~!
ケーブルをグイグイ引っ張ったんで、中で断線でもしたかなぁ?
でも、テスタでチェックした時はOKだったのに~(泣)
モジュラに接続しているケーブル2本を、一応テスタでチェック。
問題ない。
じゃあ、やっぱり壁の中か・・・・・(汗)

もう一度フタを外して、祈るような気持ちでモジュラの配線部分にラジオペンチで圧をかける。
グイィ~~~~
ケーブルを接続して、テスタでチェック!

おぉ! OKだぁ~!

壁の中の配線、やり直しかと思ったよぉ~(汗)
接触不良だけで済んで、よかったぁ。

1日仕事になりましたが、無事終了です。
手伝ってくれた次女も、お疲れさま~!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーブルテスタ NS-468 購入

2008年04月27日 14時47分57秒 | LAN関係
このゴールデンウィーク中に家庭内のLAN配線をやり直そうと思い、ケーブルテスタを買ってみました。

今までは感覚でモジュラーを接続していて、データのやりとりができればOKって感じで使ってました。
安かったし、1台あってもいいかなくらいのノリです。

箱を開けると、黒いソフトケースに入ったテスターと説明書が入ってました。
説明書は、中文と英文・・・・。(汗)
まいったなぁ・・・・。

「とりあえず、繋げてみましょ!」

電池のフタを開けても箱の中を見ても、電池がない!
006P用の電池スナップが、プラプラしてるだけ・・・。

くそっ!
コンビニまで、ひとっ走りするかぁ。

最近この手の電池って、あんまり見ないね。
最近の電池を使う機器って、大体単1~単6かボタン電池だもんね。

気を取り直して、電池をつなぎスイッチON!

スイッチの上のLEDが、点滅するだけだ。
やっぱり、ケーブル繋げないとね。(笑)

電話のケーブルを繋げてみました。



順番に、LEDが移動していきます。

これで、OKと言うことなんだんろうなぁ。

もう1本、自分でモジュラープラグをつけたLANケーブルをテスト。



1から順番に移動してきて、6と7が同時に点灯する。
いつまで見てても、同じことの繰り返し。

あれ?
このケーブルって、ちゃんとネットに繋げられたけどなぁ。
でも、これはショートしていると言う事なんだろうなぁ。
あとで、やりなおしておこう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする