goo blog サービス終了のお知らせ 

青ペンのIT事情

我が家の、PC関連の事件を紹介していきます

Ubuntu11.04の、grubの調整

2011年05月15日 11時48分38秒 | Ubuntu
Ubuntu11.04にしてから、ブートローダの文字が小さくなりました。
老眼が始まった私には、少々見づらいです。(笑)
そんな事より、問題が1つ。
今まで何秒か経ったら勝手にブートしていたのに、それがなくなってる。
OSを選んでやらないと、いつまで経ってもブートしない。 これは、結構面倒なことです。

・・・と言うことで、ちょっと調べて調整してみました。
当然、grubの調整と言うことになります。

端末からsudo gedit /etc/default/grubと入力して、grubを表示します。
そして GRUB HIDDEN TIMEOUT QUIET=true と言う行の前に、「#」を付けてコメントアウトします。



grubを保存して、端末からsudo update-grub2と入力して完了です。

さっき弄った1行下に GRUB TIMEOUT=10 があるので、ブートローダ画面で何も入力しなければ10秒後にデフォルトのOSがブートするようになりました。
この10を5に変更すれば、5秒後にブートします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu11.04 インストール

2011年05月03日 21時08分44秒 | Ubuntu


Ubuntuの11.04がリリースされたので、Remix CD版をダウンロードしてみました。

上の画像は、メインマシンでCDブートしたところです。
今までのデスクトップとは様変わりしていて、ちょっと戸惑いましたが弄っている間に分かってきました。
ブートするときにサウンドがミュートになってしまうのが気になりましたが、音を聞くことはできるのでドライバは充たっているんだと判断してインストールしました。

インストールの方法に選択肢が2~3ありましたが、10.04LTSからアップデートする形でインストールしました。
ところが、もうじき終了 と言うことろでエラーが出ました。
どうも、前のバージョンのファイルを残せなかったとの事。
意味も分からずブートしてみたら、ネットには繋がりますがmp3が再生できません。
新しくファイルをダウンロードするような形にはなるんですが、ダウンロードできずに途中で終わってしまう。

これはイカンと思って、再度インストールし直し!
今度は変にインストールしてしまった11.04を削除して、新しく11.04をインストールし直すと言う選択肢を選びました。
結果は、OKでした。 mp3も動画も再生OKです。

ついでに、この前インストールしたradikoも入れておこうと思いました。

radikoのサイトに行ってガジェットをダウンロードしようとしましたが、うまくいきません。


(クリックすると大きい画像で見られます)


本来なら、ポインタを置いたところに「規約に同意してダウンロード」と言うボタンが出てくるはずなんですが・・・・ない。
これは、FLASHが必用なんだろうなぁ~

radikoのトップページの上の方に受信できる局の名前があったんで、そこをクリックして「radikoプレイヤ」を立ち上げました。



ここにFLASH PLAYERのボタンがあったんで、即インストールできて助かりました。
FLASHが入ったんでダウンロードができるようになり、Adobe AIRもインストールして無事ガジェットで聞けます。

Ubuntu11.04のインストールの過程からして、もう10.04LTSには戻れません。
見た目は11.04の方がいいので、これに慣れれば大丈夫でしょう。

ちなみに、Remix CDでInspiron1100をCDブートしたデスクトップです。


(クリックすると大きい画像で見られます)


メインマシンとは、デスクトップの様子が違うのが分かります。
マシンのスペックに合わせた表現をするようになっているんでしょうかね?


ちなみにInspironのシステムモニタです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntuの起動メニュー(GNU GRUB)を整理する方法

2011年04月29日 06時21分18秒 | Ubuntu
上の画像は、ウチのメインマシンが起動するたびに表示される起動メニューです。
まぁ、よくズラ~っと並んだこと。
バージョンが上がるごとに、行数は増える一方です。
いい加減煩わしくなったんで整理できないかと調べたところ、ここに辿り着きました。

・・・・と言うことで、見よう見まねでやってみました。

まずSynapticで、古いバージョンのエントリを消します。


(クリックすると大きい画像で見られます)


私は1つ1つ削除していきましたが、まとめて選択してから「適用」をクリックすれば一気に削除できます。

では、確認します。



おぉ~ すっきりしましたねぇ~

次に、リカバリーモードの行を消します。
端末から sudo gedit /etc/default/grubと入力しパスワードを入力するとエディタが開きます。


(クリックすると大きい画像で見られます)


# Uncomment to disable generation of recovery mode menu entries
#GRUB_DISABLE_LINUX_RECOVERY="true"
#1文字を消して、保存します。
その後、端末から sudo update-grubと入力します。
sudoコマンドは、必ずパスワードを要求されるのでその都度入力します。

この「#」は、「RECOVERY="true"をDISABLEに設定した」コメントアウトを解除したと言う理解でいいと思います。

では、確認します。



OKですね。

すごくスッキリしましたが、メモリーテストも消します。

端末から、次のように入力します。
sudo chmod -x /etc/grub.d/20_memtest86+
sudo update-grub




最後に、以前にもやったようにデフォルトでVistaを選択するようにします。

端末から sudo gedit /etc/default/grub と入力し、Vistaは2行目なんで GRUB_DEFAULT=1 として保存します。
最後に sudo update-grub2 と入力して完了です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubutu 10.04 LTS で EP-803A を使う方法

2011年01月05日 17時21分15秒 | Ubuntu
我が家のUbuntuのバージョンは、10.04LTSになっています。
巷では10.10がリリースされたようですが、特に問題もないのでこのまま使っています。


デスクトップの様子


先日アップしたEPSONのEP-803Aは付属のCD-ROMにLinux用のドライバが入っていないので、ネットからダウンロードしました。

AVASYSのページからEP-803Aを選択して、



必要なdebファイルをダウンロードします。



私の場合は、epson-inkjet-printer-ep-803a-903f-series_1.0.0-1lsb3.2_i386.debを選択しました。



ここでOKをクリックすると、インストールが始まります。



プリンタにEP-803Aが登録され、これで印刷が可能になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu 9.10 インストール

2010年04月25日 12時51分02秒 | Ubuntu
以前Ubuntuの8.04をインストールしてVistaとデュアルブートにしていましたが、Ubuntuのアップデートがうまくいかなくて暫く使っていませんでした。
久しぶりにUbuntuのサイトに行ったら、何と9.10にバージョンアップしている!
「これはインストールしないと」と思い、早速ダウンロードしました。
ウチは回線が遅いんで、3時間程かかりました。(汗)

折角なんで、最初からクリーンインストールすることに・・・。

毎度のことですが、ドライブの設定に手間取ります。(笑)
Vistaで使っているドライブは把握しているので領域をオープンにしてしまうことはありませんが、Ubuntuの領域確保に四苦八苦。
8.04のバージョンの時は、こんなに苦労したっけ・・・・?
今までのUbuntuの領域を一度オープンにして、再度領域を確保しました。

インストールが始まってしまえば、何とスムーズなことか。
Windowsのインストールのように、新しいバージョンの説明文がスライドされていきます。
私の読むのが遅いのか、全部読む前にスライドされて一寸残念。(汗)
とにかく、問題なく9.10のバージョンになりました。



使っていて、問題が1つ。

以前のブートローダでは、デフォルトでUbuntuだったのをVistaに設定を変えてありました。
今回も放っておくと、Ubuntuがブートしてしまいます。
その設定・・・・、ど~やるんだっけ???



色々調べてみましたが、どうも8.04のバージョンの時とは様子が違うようです。

まいったな~。

結局ここで紹介されている事を、見よう見真似でやってみました。




端末を起動して、sudo gedit /etc/default/grub と入力

             ↓

パスワードを聞いてくるので、パスワードを入力

             ↓

エディタが立ち上がって、/etc/default/grub と言うファイルが開く。

             ↓

エディタの中の、GRUB_DEFAULT=0 の「0」を「6」に書き換えて保存。
ウチの場合、上のブートローダの画像でVistaが7番(行)目になっているんで「6」を入力しました。

             ↓

エディタを閉じて端末を起動し、sudo update-grub2 と入力



再起動すると、Vistaが起ち上がるようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntuで、プリントサーバを使う設定

2009年01月11日 16時29分01秒 | Ubuntu
「設定のやり方が分からん!」って言っていてもしょうがないので、取り合えずやってみましょ!(笑)


まず、「システム」→「コントロールセンタ」から「ハードウェア」の「印刷」を指定。



「プリンタの設定」で「新規プリンタ」を指定。







ネットワークプリンタの、ホスト(IPアドレス)を指定します。
ホストって、LANのデフォルトゲートウェイのIPアドレス(192.168.0.1)でいいのかな?
ポート番号はそのまま(9100)にして「進む」をクリックすると、何かしら検索を始めた。







一覧から、「Canon」の「850i」を見つけて指定。



プリンタ名に「850i」と入力して、「適用」!
一応、これで終わったみたい。

改めて、「コントロールセンタ」の「印刷」で「850i」が追加されていることを確認する。



「テストページの印刷」をクリックすると、データが送られた。
・・・・だけど、プリンタに反応が無い。
これは、ホストの設定が違うのか?



「デバイス」の欄のIPアドレスを、「LANのデフォルトゲートウェイ」(192.168.0.1)から「プリントサーバに固定で指定したアドレス」(192.168.0.7)に設定し直した。

これでどうか?(汗)




結果、OKでした!


かくして、WindowsでもUbuntuでもプリントサーバを使用して印刷できるようになりました。
Windowsでは双方向通信でプリンタのインク残量がわかるけど、Ubuntuでは印刷するだけにとどまったのが少し残念です。


LPT1(パラレルポート)のケーブルを外すと、「プリンタが未接続です」とUbuntuが文句を言ってきます。
これは、今まで使っていた「プリンタの設定」にあった「PIXUS850i」を削除する事で回避できました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UbunntuのOOo2.4を削除

2008年12月26日 07時23分49秒 | Ubuntu
前回OOo3をインストールした時に2.4のバージョンをそのまま残したので、削除してみました。
使っていて何かの拍子にOOo2.4が開いてくる事が度々あったんで、「OOo3に統一した方が気持ちがいい」というそれだけの理由です。(笑)




「システム」→「システム管理」→「Synaptic パッケージ・マネージャ」から、OOo2.4のバージョンだけ全て選択します。



パッケージ名に「openoffice.org」が含まれていて、最新バージョンが、1.2.4ってヤツですね。
「右クリック」→「完全削除指定」を選択して「適用」をクリックすると、OOo2.4がアンインストールされました。
後で色々不具合があってもマズイと思ったので、ついでにOOo3もアンインストールして再度OOo3だけインストールし直しました。

これで、OOo2.4が起ち上がってくることはないです。

あ~、スッキリした!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイルの関連付け

2008年11月16日 15時23分23秒 | Ubuntu
OOo3をインストールする事に成功したが、今までに作ったxlsファイルやdocファイルをダブルクリックするとOOo2.4が起動してしまう。
WinXPの時のようにOOo2.4をアンインストールしてないので、ファイルの関連付けをすることにしました。


上の画像は、OOo2.4で作成したsample.docのプロパティの「開き方」です。
Open Office.org Word Processorの設定になっているので、OOo3に設定しなおします。

[+追加]ボタンをクリックすると、どのアプリで開くかを聞いてきます。





[コマンドを直接指定する]をクリック。





[参照]をクリック。





/opt/openoffice.org3/program/swriter を指定。





OOo3のswriterで開くように、設定ができました。





同じように、xlsファイルもscalcで設定します。

一回やると、他のdocファイルやxlsファイルもちゃんとOOo3で開くようになっていい感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OOo3.0.0 インストール

2008年11月16日 09時11分34秒 | Ubuntu
WinXPもUbuntuも今までOOo2.4だったので、OOo3.0.0をインストールしてみました。

まずWinXPから。
OpenOffice.org 日本語プロジェクトから、「JRE無し」をダウンロード。
インストールを進めていくと、OOo2.4のアンイストールを促されたので従う。
何の問題もなく、インストールが完了!



スタート画面



問題は、Ubuntu。
同じくOpenOffice.org 日本語プロジェクトから、「DEB、JRE無し」をダウンロード。
OOo_3.0.0_LinuxIntel_install_ja_deb.tar.gzが、デスクトップにできた。
ダブルクリックして展開すると、OOO300_m9_native_packed-1_ja.9358と言うフォルダができる。

・・・・・行き詰まった・・・・←早っ!(笑)

ここから、ど~すりゃいいの??

う~~~ん。

うなっていてもしょうがないので、とりあえずググる。

天の声がここに・・・・。
なるほど、DEBSフォルダの中のdebファイルを実行する事が即ちインストールになるんだな。

OOO300_m9_native_packed-1_ja.9358フォルダを、ホームディレクトリにフォルダごと移動。
コンピュータ/ファイルシステム/home/aopen/の配下に置く。
ここのaopenは、私のUbuntuのログイン名です。

「cd OOO(Tabキー)」の意味がよく分からなかったので、端末から

cd OOO300_m9_native_packed-1_ja.9358

と入力。
cdが使えるところなんか、DOSのコマンドと似てるね。
続いて、入力。

cd DEBS

sudo dpkg -i *


この後パスワードの要求に答えると、

************************************************************************************
未選択パッケージ ooobasis3.0-calc を選択しています。
(ooobasis3.0-calc_3.0.0-9_i386.deb から) ooobasis3.0-calc を展開しています...
未選択パッケージ ooobasis3.0-core01 を選択しています。
(ooobasis3.0-core01_3.0.0-9_i386.deb から) ooobasis3.0-core01 を展開しています...
未選択パッケージ ooobasis3.0-core02 を選択しています。
(ooobasis3.0-core02_3.0.0-9_i386.deb から) ooobasis3.0-core02 を展開しています...
未選択パッケージ ooobasis3.0-core03 を選択しています。
(ooobasis3.0-core03_3.0.0-9_i386.deb から) ooobasis3.0-core03 を展開しています...
未選択パッケージ ooobasis3.0-core04 を選択しています。
(ooobasis3.0-core04_3.0.0-9_i386.deb から) ooobasis3.0-core04 を展開しています...
未選択パッケージ ooobasis3.0-core05 を選択しています。
              ・
              ・
              ・
*************************************************************************************

ずらずら~~っと文字が流れて、インストールが完了したみたい。
インストールの途中にエラー表示がありましたが、普通に使えそうです。

/opt/openoffice.org3/program
の配下に格納されているようで、その中のsofficeをダブルクリックするとWinXPの時と同じスタート画面が出てきた。



「システム」→「設定」→「メインメニュー」で、オフィスにsofficeを登録する。



これでOOo2.4のチェックを外してOOo3だけ残すと、

「アプリケーション」→「オフィス」

にOOo3だけになるので使いやすくなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試したアプリの数々・・・・

2008年11月02日 16時30分24秒 | Ubuntu
色々、アプリをインストールしてアンインストールして・・・・って遊んでます。

Firefoxより動作が軽いと評判のEpiphanyを試してみましたが(上の画像)、文字を大きくしたり小さくしたりするボタンを使っていたら急に落ちました。(汗)

ん?
こんなことで落ちる、不安定なアプリは使えんなぁ~。
そんな訳で、ブラウザはFirefoxにしてあります。

次にメールソフトはEvolutionに振り分け受信の機能がないので、Shlpheedを使っています。
Thunderbirdより軽いので、これは気に入ってます。





CDやDVDのライティングには、Gnome Bakerを使ってみました。
操作が感覚的に分かるので、とても気に入っています。



画像処理には、デフォルトでインストールされているGIMP。
私としてはトリミングと文字入れ等の簡単なことしかしないので、充分過ぎるアプリですね。



アンチウィルスソフトとして、Windowsでも使ってたavast!をインストールしてみました。
見た目が簡素になって、大丈夫かな?って感じですね。(笑)
ここの記事を参考にしながら、メニューにも登録しました。

でも、Linux用のavast!って常駐しないんですね。
ウィルススキャンをして、削除する程度のソフトになってます。
ちょっと残念です。



そして、最近インストールしたVirtual Box。
とりあえずWin98SEをインストールしてみましたが、何か動きが悪すぎ!!
もう少し、早く動けないかなぁ~。
これは、まだOSを Win2000 か Win Me に変えてみる必要があるかもしれません。


いまのところ、試したアプリはこんなところです。
とりあえず、普段使う分には問題なくUbuntuは動いてくれてます。

あと、動画はまた今度試してみます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アプリケーションの、インストール障害

2008年11月01日 16時24分00秒 | Ubuntu
この一週間、色々なアプリケーションをインストールしてみました。

そうそう、前回の記事で書き忘れたことがありました。
Ubuntuをインストールして初めてアプリケーションをインストールしようとした時に、エラーで引っかかったことがありました。

E: dpkg was interrupted, you must manually run 'dpkg --configure -a' to correct the problem.
E: _cache->open() failed, please report.


こんな感じで、先に進みません。

Yahoo!翻訳で、変換した結果です。

E:dpkgはさえぎられました、あなたは問題を修正するために『dpkg-構成してください∥-』を手で走らせなければなりません。
E:_cache開いた()は失敗しました、報告してください。


変な日本語ですが、何かを構築しないとインストールできないようです。
訳が分からないままググると、ここにドンピシャな答えが・・・・。

ここに書いてあるとおり、端末に

sudo dpkg --configure -a

と入力するとパスワードを要求されました。

初めて知ったけど、端末からパスワードを入力する時は表示されないんだね。
Windowsのように「*****」で表示されれば何文字打ったか分かるのに、何も表示されないのでキーボードの接触が悪くなったかと思って軽く叩いちゃいました。(笑)

その後、無事新しいアプリケーションをインストールすることができるようになりました。

端末とは、所謂Windowsで言う所のコマンドプロンプトなんですね。
Linuxのコマンドは全く知らないんで、これから勉強しないとイカンね。


それからデスクトップにマイコンピュータが無いのは寂しいので、作りました。



「場所」→「コンピュータ」を右クリックしても開いちゃうんで、左クリックしたまま引きずり出してやったら(ドラッグ&ドロップ)出てきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu と戦ってます(笑)

2008年10月25日 15時57分18秒 | Ubuntu
先日導入したUbuntuですが、プリンタを認識させるのに少々手こずりました。

我が家のプリンタは、プリントサーバとルータを介してPC3台から操作します。
このプリントサーバが曲者で、Linux用のドライバがメーカーからもどこからも提供されてない。
さぁ~、困った。(汗)

色々ググってみましたが、解決策が見つからない。
Ubuntuの本には、たいていのプリンタは認識するとのこと。

じゃあ、パラレルケーブルで繋げばいいじゃん。
プリンタは私の部屋にあるので、LPT1で接続して私のPCだけプリントサーバの設定から外すことにしました。

ここで問題になるのが、ケーブルです。
パラレルのプリントサーバも使っていたので、いまさらパラレルケーブルがない。
急いでジャンク屋に行って、探しました。
ジャンクケーブルって、結構ありますねぇ~
お陰で助かったけど・・・。

安い! ¥105 也!(笑)

こんなケーブルでも、昔は結構なお値段で売ってたんだよねぇ。

早速家に戻って配線をすると、すぐに認識を始めた。
ドライバも勝手に充ててくれて、Windowsよりよっぽど簡単!。
Windowsだったら、プリンタのメーカーからドライバをダウンロードしてインストールして・・・・。
これは、普及するわなぁ~

めでたく設定を完了したんで、テストページの印刷をしてみました。
上の画像が、そうです。


色々弄っていて何となく分かってきたような気になってます。(笑)



コントロールセンターは、Windowsのコントロールパネル




コンピュータは、マイコンピュータのことやね。
場所が違うだけで、やることは一緒だと勝手に判断してます。




「スクリーンショットの取得」は、Windowsと同じ「Print Screen」キーでOKじゃん。
わざわざ、なんで作ったのかな?

・・・・と思ったけど、「Print Screen」キーを押すだけで画像を保存する事ができるのは画期的!!
Windowsには、なかったね。(知らなかっただけかなぁ??)




アプリケーションも、色々入れてみました。
もちろん、Lime Wireも・・・
必需品ですね。


しかし、まだWindowsから手が切れない。
画像・動画の処理が、まだUbuntuでできません。
アプリの使い方も、まだ分かりません。

まだまだです。
当分は、戦いが続くでしょう。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu Linux デビュー

2008年10月20日 02時17分26秒 | Ubuntu
本屋にブラ~っと立ち寄った時、ふと目にとまった1冊の本があった。
Linux Perfect Ubuntu(「ウブントゥ」と読むらしい) 完璧ガイド と言う題。
ペラペラ立ち読みしている間に「おもしろそうじゃん!」と思い、早速購入。

家に帰る車中で、「以前から調子の悪かったHDDに試しにインストールしよう」と決めた。

インストールの方法はちゃんと(?)立ち読みしてきたので、付属のDVD-ROMを入れて難なく完了!



何か、初めてWindowsマシンを触った頃を思い出す。(笑)
Windowsユーザーとしては、タスクバー的な「パネル」は下にあった方が落ち着くので先ず変更!

とりあえずネットに繋げないと先に進まないとの事なので、ネットワークの設定をする。



ウチはDHCPが無効にしてあるので、手動でIPアドレスを打ち込む。



ルータのDHCPが有効なら、自動で認識してくれるらしい。

即アップデートのメッセージが出て、230程の更新。



リブートすると、ブートローダが走る。
カーネルがバージョンアップしたようで、2種類のUbuntuとXPが選択できるようになっている。

どちらのバージョンを選択しても、ブートした時のデスクトップに変わりはなかった。


かくして、無事インターネットに接続できました。




Linux デビューを果たしましたぁ~!!
・・・って、これからが本番ですが・・・・。(汗)

まずは、導入成功です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする