goo blog サービス終了のお知らせ 

青ペンのIT事情

我が家の、PC関連の事件を紹介していきます

エリアメール(緊急地震速報)

2011年03月15日 21時06分46秒 | 携帯関連 着うた等
 3月11日(金)に発生した「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。同時に、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

余震の続報が続く中、昨日私の携帯にエリアメールと言うメールで緊急地震速報が入りました。
その時運転中でラジオを聴いていましたので、緊急地震速報のチャイム音を先に聞きました。
その後、エリアメールの受信です。
ラジオのチャイム音と一緒に携帯から変な音がしたんで、壊れたかと思いました。
今までに聞いたことのない、バイブ?の音でした。

急に聞くと、何にも対応できませんね。 
「グラッときたらブレーキを踏もう」と思って運転していました。
周りの車も特に変わった様子もなく普通に動いていましたが、たぶん私と同じ事を考えていたんだと思います。

幸いにも、揺れることなく過ぎていきました。


家に帰ってエリアメールの事を話すと、娘2人は入ったようですがカミさんの携帯には何も入らなかったそうです。
「おかしいなぁ・・・」 と思い、少し調べるとここにたどり着きました。
「そっかぁ、設定が必要なんだ・・・」とカミさんの携帯を弄ってみましたが、うまく設定の仕方がわかりません。

もう1度さっきのサイトを見てみると、

事前の受信設定が必要な機種
906i/905i/706iシリーズ(NM706i、L706ie、SH706ieを除く)、N705i、P705i、N705iμ、P705iμ、SO705i、PROSOLIDμ、らくらくホンV、らくらくホン プレミアム

と言う下り。

カミさんの携帯は、SH703i。

ん?

このエリアメールと言うサービスは、705シリーズからの対応なんだ。
カミさんのは古いから、対応してないんだな。   ・・・と言う結論に達しました。

このサービスは受けた方が良いと思うんで、カミさんの携帯は変えたほうがいいよね~




カミさん曰く

「まだ、普通に使えるし・・・」


「そか・・・」 (~_~;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パケホ対応の、フルブラウザを使ってみました

2010年02月14日 13時42分43秒 | 携帯関連 着うた等
現在docomoのパケホダブルに契約していますが、フルブラウザを使うとPCサイトを携帯で見ることができるということなんで試してみました。
フルブラウザにも色々あるようで、携帯に組み込むフルブラウザはパケホダブルでも税込5,985円になるようです。
これではパケホの意味がないなぁと思い、アプリのフルブラウザを探しました。
アプリのフルブラウザなら、パケホダブルの税込4,410円でOK。 この差は、大きい!!

いくつか試してみましたが、ibisBrowserDXがとても気に入りました。
フルスクリーンで表示されるし、なんといっても早い!
ショートカットキーに使い慣れれば、かなり使いやすくなる印象を受けました。


補助メニュー1/3


補助メニュー2/3


補助メニュー3/3


メニューも豊富で、補助メニュー2/3の「設定」からショートカットキーを設定します。



上から順に1~#まで、12個のキーにショートカットを設定できます。
一つのキーに設定できる機能も、結構多いですね。 →    

補助メニュー3/3の「回転表示」を選択すると、一番上の画像のような横表示にしたり下の画像のような縦表示にしたりできます。



当たり前のことですが、javaやflashが携帯にインストールしてないので(パソコンじゃないから)動画は見れません。
動画を見られるフルブラウザもあるようですが、少々お値段が高いです。
pdfファイルは開けません。



来月から仕事のパターンが変わって家でパソコン弄ってる時間が無くなりそうですが、これでちょっとストレスを感じなくなるでしょう。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メール配信での、もう1つのエラーメール

2009年09月13日 11時07分37秒 | 携帯関連 着うた等
先日から引っかかっていたエラーメールの、発表です。(笑)


**************************************************************************

This is an automatically generated Delivery Status Notification

Delivery to the following recipient failed permanently:

○○○○@docomo.ne.jp

Technical details of permanent failure:
Google tried to deliver your message, but it was rejected by the recipient domain. We recommend contacting the other email provider for further information about the cause of this error. The error that the other server returned was: 550 550 Unknown user △△△△@docomo.ne.jp (state 18).

----- Original message -----

Received: by **.**.**.** with SMTP id r25mr3292335fge.17.12519******879;
Wed, 02 Sep 2009 19:19:45 -0700 (PDT)
Return-Path: <××××@gmail.com>
Received: from default (i114-***-***-***.s1*.a**3.ap.plala.or.jp [***.***.***.***])
by mx.google.com with ESMTPS id 4***198******.6.2009.09.**.19.**.29
(version=SSLv3 cipher=RC4-MD5);
Wed, 02 Sep 2009 19:19:41 -0700 (PDT)
Date: Thu, 3 Sep 2009 **:19:26 +0900
From: =?ISO-2022-JP***GyR**********SglL*****clbCU5GyhC?= <××××@gmail.com>
Subject: =?ISO-2022-**********pDTiRpJDsbKEI=?=
Message-Id: <20090********6.0257b95f.@gmail.com>
X-Mailer: Sylpheed 2.7.0 (GTK+ 2.10.14; i686-pc-mingw32)
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
Content-Transfer-Encoding: 7bit

<送信メール本文>

----- End of message -----

**************************************************************************


ここで、○○○○は受信者 △△△△は受信者のひとり ××××は送信者です。
そして、○○○○は1通1通違うのに、△△△△は全部同じ・・・・・。
○○○○は全てdocomoのメンバーで、メンバーの人数分だけエラーメールが帰ってくる。(ズラ~~っと)
これは、何を意味しているのか????

試しに△△△△に「受信できてますか?」とメールを入れたら、先日のエラーメールが即帰ってきた。
???
この人、まだ設定がやれてないの???

次の配信の時に△△△△を外して送信したら、エラーメールが帰ってこない。
う~~ん
ど~もこの人がネックで、docomoのキャリアの人全員のエラーメールを誘発していたようだ。
ちなみに他のdocomoのメンバーにはちゃんとメールが届いていて、送信したこちら側にエラーメールが帰って来るだけなので配信はできてます。

これにて、一件落着!
後日、△△△△さんの設定が完了してから配信メンバーに追加します。

gmailは英語のエラーメールなので、いちいち戸惑います。
学生のときに、もっと英語勉強しておけば良かったと今更ながらに思います。(笑)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メール配信、トラブル続出

2009年08月30日 16時26分11秒 | 携帯関連 着うた等
盆休み前にメール配信のQRコードを配布して、先週から本格始動しました。

しかし、メールアドレスの登録だけでトラブルが続出!
携帯メールに迷惑メール対策している人が結構いて、ドメイン指定受信の設定をしてもらうのに一苦労しました。
普段からあまりメールをしない人はそのまま登録してもらえば問題ないんですが、中途半端にメール設定している人は
「パスワードを忘れた~」とか
「設定してみたけど、ウマくいかない」とか・・・・(汗)

パスワードを忘れた人は、ショップに行ってもらって解除してもらうしかない。
設定の仕方がよく分からない人は、個々に説明できる範囲で回りました。
これが、結構大変!
私はdocomoしか扱ったことがないので、Softbankやauだとやってみてもできないとか・・・。
結局、そのキャリアに詳しい人にお願いすることになりました。

一通り頑張ってみましたが、未だに設定ができない人が数人あります。

設定がウマくいってないとエラーメールが返ってくるんですが、Gmailのエラーメールは英語です。
私は、純日本人です。(笑)(汗)

下記のようなメールが来る訳ですね・・・・。

********************************************************************

This is an automatically generated Delivery Status Notification

Delivery to the following recipient failed permanently:


○○○○@docomo.ne.jp


Technical details of permanent failure:
Google tried to deliver your message, but it was rejected by the recipient domain. We recommend contacting the other email provider for further information about the cause of this error. The error that the other server returned was: 550 550 Unknown user ○○○○@docomo.ne.jp (state 18).

----- Original message -----

MIME-Version: 1.0
X-Goomoji-Source: docomo_ne_jp
Received: by **.**.**.** with SMTP id b19mr****35waa.***.1249710658529; Fri,
07 Aug 2009 22:50:58 -0700 (PDT)
Date: Sat, 8 Aug 2009 14:50:58 +0900
Message-ID: <1ad7*************19491q6050e24320625932@mail.gmail.com>
Subject: =?ISO-2022-J***********FUE8/JE*****qJCQbKEI=?=
From: =?ISO-2022-JP?B*****************lLyU5JVclbCU5GyhC?= <××××@gmail.com>
To: ○○○○@docomo.ne.jp
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
Content-Transfer-Encoding: 7bit


2009/8/8, ○○○○@docomo.ne.jp <○○○○@docomo.ne.jp>:
>
> 匿名希望(笑)(←受信者の名前です)
>



----- End of message -----


**********************************************************************

ここで、○○○○は受信者 ××××は送信者です。

何回かやってみて、このタイプのメールが受信者のメール設定がウマくできてない時に帰ってくることが分かりました。

もう1つ違うタイプのエラーメールがあるんですが、これが厄介でなかなか解決できません。
この件については、また次回。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

P-06A購入

2009年08月16日 06時40分14秒 | 携帯関連 着うた等
以前ヤフオクで購入した携帯のバックライトが切れたんで、諦めて新しい携帯を購入しました。
概観は綺麗だったんですが、3ヶ月しか持ちませんでしたねぇ~
3000円で落札したから、1ヶ月1000円と言うことですね。(笑)

今度購入したのは、P-06Aと言う携帯です。
docomoショップに行って、一番安い物を選びました。
携帯ごときに、5万も6万も払えませんからね。
このP-06Aは、4万弱でした。 あ~、勿体無い。(汗)

購入して家に帰ってから色々弄ってたら(説明書は読まない主義です。(笑))、文字サイズと言う見慣れないボタンが・・・・。



このボタンを長押しすると、文字の大きさが変わります。


標準文字




拡大文字




特大文字



最近老眼が進んで困ってたところなので、丁度いい。
今までの携帯は拡大文字くらいまでだったので、本当に助かります。
・・・・って、これは「らくらくホン」の部類に入るんでしょうか?
選ぶときには、金額しか考えてませんでしたけど・・・・。


しかし、最近の携帯は軽いし薄いですねぇ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メール配信 準備万端!

2009年07月29日 20時27分40秒 | 携帯関連 着うた等
先日の「MailExpress.NET Lite」ですが、どうもOP25Bに関係があるらしい。
readmeに「OP25B対策でマルチSMTPに対応~云々」と言う下りがあったので、これについて調べてみました。

会社のプロバイダは「ぷらら」、ウチは「So-net」。
ぷららの説明を見ると、どうも迷惑メール対策のようだ。
「ウチの回線使って、迷惑メール送信しないでね!」ってことだね。

通常のメール送信は25番ポートのようで、この「MailExpress.NET Lite」を普通に設定すると丁度ブチ当たる訳だ。
それで、ウチでは送信できても会社では送信できなかったと言う事かぁ~。

「MailExpress.NET Lite」の内部SMTPエンジンを使わないで、マルチSMTPだったらイケるかも・・・。





GmailのSMTPはもともと465番、POPは995番。

だけど、送信できない!!
色んな組み合わせで設定してみたが、認証テストが通らない。

う~~ん(汗)
SSLを設定できるところがないから、ダメなんかなぁ~???

しゃ~ない!  あきらめよう!

このアプリは内部SMTPエンジンがあるから、どんなドメインでも送信できて遊べるかな?  と思ったけど・・・。


次に選んだアプリは、ユーザーのアドレスを登録する事も考えて「Sylpheed」にしてみました。
Ubuntuでも使ったことがあるけど、軽くて一通りの機能はあり使いやすい印象があります。



「アドレス登録」「エラー」「本登録」と3つのフォルダを追加して、そこに振り分け受信します。

キーワードは、QRコードで作成されるメールの件名「アドレス登録」。
エラーメールが戻ってくるときの差出人、「Mail Delivery Subsystem」
自動返信で送られる、メールの件名の「本登録のお願い」。

一斉送信は、BCCを使って行います。
Sylpheedは、TOが空欄でもBCCにアドレスが入っていれば送信できます。
OEだったかな? TOにアドレスが入ってないと送信できなかったのは。

こんな感じで、やっていけると思います。

盆休み前に、QRコードを配布。
その後、メール配信スタートです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メール配信を、始めるにあたっての考察

2009年07月27日 20時07分15秒 | 携帯関連 着うた等
会社で、携帯電話向けのメール配信をやることになりました。
一口に「メール配信」と言っても経験も無く、何から手をつけていいやら・・・・(汗)

まず会社で普通にお客さんと使っているアドレスは、混乱を避けるためにも使わない方がいいだろう。
じゃあ、フリーメールのアカウントを1つ取ろうか。

Yahoo!は?
メールの最後に広告が入るから、メール配信には向かないかな?

じゃあ、Google?
Gmailは特に広告も入らないから、これにしよう。

・・・・と言うことで、Gmailのアカウントを会社の名前で取得しました。
自動返信の設定も、忘れずに。

次に使用するPCは、以前家に持ち帰った事のある NEC LaVie L LL700/3D。

スペックは、
Celeron 900MHz 256MB
WindowsXP Ver.2002 SP2

これでは少しメモリが少なすぎると思って、増設を勧めた。
聞くと、ちょくちょく固まるとの事。 ・・・だろうね。

この機種は、オンボードで256MB。増設ソケットは最大512MBが1つ。
せっかくだから、最大の768MBにすることにした。
512MBをヤフオクで落札して、諸々込みで¥2615。
領収書も、同梱してもらいました。



おかげで、動作がスムーズになりました。
本当は、オンボードのメモリが外せたら1GBまでいけるんだろうなぁ。

では、メール配信に話を戻しましょう。

ユーザーのメールアドレスを集めるには、Gmailへ先ずメールしてもらおう。
そのときに1文字づつ入力してもらっても良いけど、面倒だしQRコードを作ってメールを作るところまでサポートしましょ。

QRコードの作成には、QRWindowを使用。



感覚的に使えて、すぐにQRコードを作成できます。

ユーザーに、やってもらうこと。

1 迷惑メール対策をとっている場合は、このGmailのアドレスを受信できる設定にしてもらう。
2 QRコードをバーコードリーダでスキャンしてもらって、作成されたメールに名前を記入して送信してもらう。
  ユーザーのアドレスと名前の組み合わせを、確認できます。
3 Gmailから自動返信が届くので、そのメールにも返信してもらう。
  これで、ちゃんと受信できる状態なのかをそれぞれ確認します。

2が仮登録で、3が本登録と言う形にしましょう。

次に、PCにインストールする一括送信のアプリ。
何にしよう?

基本的に、フリーウェアで使い勝手のいいもの。

MailExpress.NET Liteを選んでみました。



使い勝手はよさそうなのに、Gmailでの設定がうまくいかない。

うまくいかない・・・・と言うよりは、使う環境を選ぶ。

このPCを家に持って帰って使うとちゃんと送信できるのに、会社で使うと設定は何も変えてないのに送信できない。

これは、何が原因なのか??????

悩める年頃、来月で48歳です。(笑)


to be continued ・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vistaで「着うた」を作る方法

2009年06月27日 08時15分46秒 | 携帯関連 着うた等
また、「着うた」を作ろうと思い立ちました。

以前XPの環境で「着うた」を作ったのを思い出し、同じ方法で試みる。
こう言う時、ブログを書いといてよかったと思うね。(笑)

ところが「仮面舞踏会」が動いてくれない!


な、なんで?

よく見ると、XPまでしか対応していない。
これは、困ったゾ~!

何かいいアプリは無いかとググっていたら「えこでこツール」を見つけた。

やたっ!
これで作れるぞ!



PCのパワーも上がってるし、mp3のファイル1曲ごとwavに変換するのに殆ど時間がかからない。
変換したいファイルをドロップしてやれば、「チン!」と言う音と共に変換終了!
何と使い勝手のいいことか・・・。



出力形式もプルダウンで設定できるし、これからは音声ファイルの変換はこれだね!


できあがったwavファイルを、カットします。
これには、「SoundEngine」を使用。 これも使い勝手がよくて、以前から愛用しています。




次にちょん切ったwavファイルを、3GPファイル変換します。
以前と同じように「携帯動画変換君」で変換したら、うまく動かない!

な、なんで?

あちゃ~、これもXPまでの対応だ・・・・・  
「携帯動画変換君」!   お前もかぁ~!!

しゃ~ないんで、またググってみました。

そこで発見したのは、「着もと



変換したいファイルを選んで、「着もと化」のおね~さんのボタンをクリックすると3GPファイルにしてくれます。
これには、「携帯動画変換君」と同じく最新版のQuickTimeが必要のようです。

ここでは「着うた」として使うためにSoundEngineでカットしてますが、1曲そのまま3GPに変換するならmp3ファイルをそのまま「着もと化」することもできます。

出来上がったファイルを、ネットにアップします。
そこへ携帯でアクセスして、ダウンロードすると着うたとして設定できます。
これは、以前とおなじですね。


今回の結論!

Vistaで「着うた」を作るには、「えこでこツール」と「SoundEngine」「着もと」の3つでOK!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

P901iTV 購入

2009年05月01日 10時12分23秒 | 携帯関連 着うた等
今まで使っていたドコモのFOMA P900i(画像 右)が調子悪くなったんで、オークションでP901iTV(画像 左)を落札しました。
3000円です。
最近の携帯は値段が高くなったんで、前のように簡単に新しい携帯を買うことができなくなりましたねぇ~。

物持ちの良い私は、世間が906とか殆どPDAになりつつあるのを横目に「喋れりゃいいや」と言うスタンスで携帯を使っています。(笑)
娘たちの携帯は既にワンセグを観ることができるんですが、私はやっとワンセグデビューです。

FOMAあたりからFOMAカードなる物があるので、機種が変わってもカードを挿し替えるだけで使えます。
楽になりましたね。
これから、中古携帯ショップが増えるんでしょうね。

私が落札したP901iTVは、中古との事でしたが外見上は無傷で新品の状態でした。
もちろん液晶画面にフィルムは貼ってありませんでしたが・・・・。
中は中古でも、側だけを新品にして売る業者もいるようです。

この機種から、「おさいふケータイ」になってます。
いわゆる、EdyやiDですね。
私は以前からEdyカードで買い物をしていましたが、今頃?と言われそうですが「おさいふケータイ」にデビューしました。
Edyの残金がすぐに分かって、重宝しますね。


Edyといえば、最近Edyパラダイスにハマッテます。
無料会員登録したりアンケートに答えるだけで、ポイントがもらえてそのポイントが1円から即Edyにチャージできます。
即金の内職ですね。(笑)
カード発行はポイントが大きくて、1枚発行してもらえば1500円とか2500円になります。
カードは入会金・年会費無料の物を選んで、Edyにお金が入れば後は机の引き出しにしまいこんでおきます。

娘たちにもEdyパラダイスを勧めてみたところ、喜んでやってますね。
まぁ、カード発行は未成年者なので無理ですが。
無料会員登録やアンケート専門にやってますが、いい小遣いかせぎになってるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯の「メール着信音」を、作成する方法

2008年02月03日 12時11分00秒 | 携帯関連 着うた等
ちょっと前にFOMAの着うたを作りましたが、メールの着信音には設定できません。
メールの着信音は、mldファイルでないと設定できないようになってます。

そこで今回、WAV2MLDを使って作成しました。


mldファイルは機種に依存している部分が大きいようで、機種別にファイルが出力されるようになってます。
私の使っているP900iは、ちゃんとサポートされてました。
カミさんの使っているSH703iと長女のSH903iTVはありませんでしたが、色々試してみて両方ともSH252用に作成されるファイルで代用できました。
次女のN702iDは、N600以外のN503・504・505用のファイルで代用OKでした。

作り方は簡単で、素になるwavファイルをドラッグしてから「make MLD」ボタンをクリックしてやると、指定しておいたフォルダにそれぞれのファイルが生成されます。
これを着うたの時と同じようにネットにアップして、それを携帯でダウンロードするとメールの着信音に設定できます。

試用可能のシェアウェアですが、900円払うだけの価値はあると思います。
ちなみに、私は正規ユーザーです。

色々やってみましたが、SH703iでダウンロードできるファイルがP900iでは
「ファイルが大きすぎて、ダウンロードできません」
と出るものもありました。
ちょっと、不満!!(怒)

もぉ~~、古い携帯は使えんなぁ~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯の「着うた」を、無料で作る方法

2008年01月12日 15時28分59秒 | 携帯関連 着うた等
我が家は4人家族ですが、みんなFOMAを使っています。

私      P900i(古っ!)
カミさん   SH703i
長女    SH903iTV
次女    N702iD

今日、カミさんが「着メロ、違うのにしようかな」って言いました。
携帯サイトだと、着メロをダウンロードするまでに色々リンクをたどって結局パケ代が掛かっちゃう。
そこで、「自分で作っちゃえばいいじゃん」と考えました。

個人で楽しむだけだから、著作権とか考えなくてもいいんじゃないかな?
できたファイルをHPでアップしたり、ゼニ儲けをしたりするとマズイんだろうけどね。



まず、音楽ファイルの入手から。
これはファイル共有ソフトのCabosLimeWireを使えば、好きなファイルが好きなだけ入る。


次に、ファイルの編集。
携帯の着メロで、フルコーラスは必要ない。
適当に、サビの所だけ抜き取れば良い。
これには、SoundEngine Freeを使った。



画像は、音楽ファイルを編集しているところ。
SoundEngine Freeは、音楽ファイルのいらない所の削除やフェードアウトとかもできてとても使い勝手がいい。
操作もマニュアルを見る事も無く、感覚でなんとかなる。
 ↑ ただのズボラなだけなんだけど・・・(笑)

ただ1つ、問題点が・・・・。
SoundEngine Freeは、waveファイルでないと編集できない。
ファイル共有ソフトでダウンできるファイルは、大体mp3形式。
このままでは、編集できない。
そこで、mp3からwaveに変換するソフトが必要だ。
色んなソフトがあるけど、MP3Decoはドラッグするだけで変換できるから便利!
今回の目的は着メロの作成だから、仮面舞踏会♪で新しく必要な所だけを抜き出したwaveファイルを作り直した。
これで、SoundEngine Freeでの編集作業もかなり楽になる。



ちょっと難しいのが、録音レベル。
最初は音が小さすぎたので、やり直しを2回ほど。(笑)
元の音楽ファイルの録音レベルとの兼ね合いで、少し調整が必要だ。


その次は、出来上がったwaveファイルを「携帯で再生できる(3gp)ファイル」に変換する。
使うアプリは、携帯動画変換君
携帯動画変換君の起動の前に、同じフォルダ内の「Setup.exe」を起動する。



3GPPファイル, 着モーション設定を選択して設定ボタンをクリック。
すると携帯動画変換君の画面が表示されるので、音だけ 80kbps(ステレオ) 500KBをクリック。



これで、設定はOK!
あとは、変換したいwavファイルをドラックすれば3gpファイルが作成される。


着うた/着メロは、iモード経由でないと着信音に設定できません。
miniSDなどで転送した場合も、着信音に設定できません。
ウェブにアップしておいて、そこへアクセスしてダウンロードしなければならない。

どこか適当な無料HPか何かで、アップできる場所を用意する必要がある。
そこで、以前からHPを作っては壊している(笑)FC2を使った。
適当なフォルダを作ってFFFTPでアップして、携帯でアクセスする。

携帯でダウンロードすると、「iモーション」と言うカテゴリにダウンロードされる。
これでめでたく、「着うた」に設定できます。
あまり長い(大きい)ファイルだと、パケ代がががるので編集時は要注意です。

カミさん、喜んでました!

携帯の機種は関係なく、娘たちのでも同じようにできました。

私も、結構楽しんじゃいました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする