先月の中頃、コミュファから営業電話が来ました。
「毎月の料金は少し安くなって、速度が1ギガになる」との事。
こんな良い話はないと思い、即承諾しました。
工事に立ち会いたいので日曜日でお願いしたところ、最短で今月21日。
現在100メガでネットは繋がっているので、特に急ぐ必要もない。
工事当日、情報分電盤の蓋を外して直ぐに作業できるように準備しておきました。(上の画像)
光電話アダプタとONUを外して、一体型で無線LANを内蔵したホームゲートウェイ Aterm WH862A/Oを設置するようです。
作業は、設定確認も含めて30分程度で終わりました。

設置後の様子
毎度のことですが、機器の固定はコミュファではやらないとの事です。
後の整理は、自分の気に入ったように弄ります。
WH862A/Oが少々大きい(製品仕様より 60(W)×177.5(D)×195(H))ので、映像用ONUの位置を少し右に移動させます。

今まで宙ぶらりんだったテレビの分配器も、固定するスペースが確保できました。
ところがWH862A/Oの厚さが60mmもあるために、分電盤の蓋と干渉してしまいます。

仕方ないので、のこぎりでギーコギーコ切りました。

さあ、これで据え付け完了!! ではでは、早速1Gの実力を見せてもらましょう。

あれ? スピード変わってないじゃん!! なんでだぁ??

イーサネットの状態も、100メガのままだ。
う~ん
よ~く考えたら、LANの配線は分電盤からスイッチングハブを通して各部屋に回してました。
そう、スイッチングハブが10M/100M用でした。 何ともお粗末な結末です。(笑)
早速家電量販店に走って、1G用のハブを買って来ました。

最近のはプラスチック筐体の物が多く、裏に磁石が付いてるのってないんですね・・・・・。


まあ、こんなもんなんですかね? 体感的には、あまり変わりません。(笑)
「毎月の料金は少し安くなって、速度が1ギガになる」との事。
こんな良い話はないと思い、即承諾しました。
工事に立ち会いたいので日曜日でお願いしたところ、最短で今月21日。
現在100メガでネットは繋がっているので、特に急ぐ必要もない。
工事当日、情報分電盤の蓋を外して直ぐに作業できるように準備しておきました。(上の画像)
光電話アダプタとONUを外して、一体型で無線LANを内蔵したホームゲートウェイ Aterm WH862A/Oを設置するようです。
作業は、設定確認も含めて30分程度で終わりました。

設置後の様子
毎度のことですが、機器の固定はコミュファではやらないとの事です。
後の整理は、自分の気に入ったように弄ります。
WH862A/Oが少々大きい(製品仕様より 60(W)×177.5(D)×195(H))ので、映像用ONUの位置を少し右に移動させます。

今まで宙ぶらりんだったテレビの分配器も、固定するスペースが確保できました。
ところがWH862A/Oの厚さが60mmもあるために、分電盤の蓋と干渉してしまいます。

仕方ないので、のこぎりでギーコギーコ切りました。

さあ、これで据え付け完了!! ではでは、早速1Gの実力を見せてもらましょう。

あれ? スピード変わってないじゃん!! なんでだぁ??

イーサネットの状態も、100メガのままだ。
う~ん
よ~く考えたら、LANの配線は分電盤からスイッチングハブを通して各部屋に回してました。
そう、スイッチングハブが10M/100M用でした。 何ともお粗末な結末です。(笑)
早速家電量販店に走って、1G用のハブを買って来ました。

最近のはプラスチック筐体の物が多く、裏に磁石が付いてるのってないんですね・・・・・。


まあ、こんなもんなんですかね? 体感的には、あまり変わりません。(笑)