goo blog サービス終了のお知らせ 

青ペンのIT事情

我が家の、PC関連の事件を紹介していきます

Amazon購入の落とし穴

2020年01月16日 19時09分17秒 | 知ってると得する?
Amazonってポチったらすぐに届くし、便利なサービスだと思っていました。 ところが、このAmazonの出品者の中に中国の業者が混ざっている事に気付いたのでアップします。
国内の発送なら、遅くても発送から2~3日後には到着するのが普通です。 ヤフオクでいくつも取引をしましたが、発送からそんなに日数はかかりませんでした。 Amazonの場合、中国から発送する場合があるので注意が必要です。

今回私が利用したAmazonの業者は、SunnFxと言うところ。 商品サイトの右に購入を決定するボタンがありますが、そのすぐ下に業者名が書いてありリンクも張られています。



ここでSinnFxのリンクをクリックすると、業者の詳細が表示されます。



赤矢印の部分、「CN」が中国の意味です。 上の画像で「SunnFxが販売、発送します」と言う表示が問題です。 これは「中国の業者が販売、中国から発送します」と言う意味でとらえなければなりません。



今回の場合は、1月4日にポチって、1月15日の到着でした。



「16日までにお届け」となっているので問題ないんですが、中国から発送するんだったら国内の業者に変えるという選択肢もありです。 「木曜日までにお届け」と出た時にキャンセルしようとも思いましたが、実際どれくらいで届くのか試してみたくなってそのままにしておきました。 配送業者が「China Post」と表示された時点で国内発送じゃないですね。(笑)




別の業者ですが、wallesssと言うところがあります。 ここの場合は「wallesssが販売し、Amazon.co.jpが発送します」となっているので、普通に国内から発送されました。





出品業者のせいではないのですが、購入する側が基本的に分かっていないと「すぐに欲しかったのに全然届かない」とイライラしなければなりませんね。 日常的にAmazonを結構利用するのですが、初めて引っかかった案件でした。 これから気を付けてポチリます。 いい勉強になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GMOあおぞらネット銀行 口座開設

2018年12月12日 20時49分15秒 | 知ってると得する?
GMOコインに口座を開設したので、ついでにあおぞらネット銀行にも口座を開設しました。 GMOコインに、無料で送金できます。 手数料がかからないのは、本当に助かります。 
11月22日にネットから開設申し込みをし、1週間後の30日にキャッシュカード到着。 こちらも、結構スピーディーな対応です。 黒と白が選べたのですが、財布が黒なので白にしました。 
キャッシュカードはVISAデビットに対応していて、先日開設したソニー銀行から乗り換えました。 デビットカードは2枚も必要ないので、ソニー銀行のキャッシュカードは引き出しで休んでもらうことにしました。 GMOあおぞらネット銀行の方のデビットカードは同じくVISAなんですが、タッチ決済に対応しています。 このタッチ決済、まだまだ使える場面が少ないです。 私の行動範囲ではローソンだけですね。 使い方は、こちらのサイトで詳しく説明されています。 磁気カードストライプとICチップ VISAタッチ決済と3種類のデビット決済に対応できます。 レジでタッチ決済をすると「ピッ!」と音がするだけなので、店員さんが「へっ?」みたいな顔をする時があります。 まだまだ知名度は低いのかもしれません。


VISAデビットで利用した明細はネットで確認できます


ソニー銀行に「ほしいもの貯金箱」と言うエセつかいわけ口座がありましたが、こちらにはちゃんとしたつかいわけ口座があります。 しかも10個まで作れます。 また、VISAデビットに紐付ける口座を指定できます。 これが結構便利です。 指定したデビット用の口座に残金がなくなると、親口座から引き落とされます。 このつかいわけ口座、ソニー銀行も見習ってほしいところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニー銀行に口座を開設

2018年10月20日 22時39分15秒 | 知ってると得する?
2007年に口座開設した新生銀行を現在も利用しているのですが、今月になって引き出し手数料を108円取るようになったようです。 新生銀行の魅力は口座維持手数料もかからず入出金手数料も無料というところだったのに、がっかりです。
もっといい銀行はないかと物色していたら、ソニー銀行が目に留まりました。 口座維持手数料も必要なく、入出金手数料もセブンイレブンのATMなら何回でも無料です。 それにキャッシュカードにVISAデビットがくっついてるのが、凄く魅力的です。 使ってみないとわかりませんが、今使っているバンドルカード(VISAプリカ)と同じように使えると思います。 そうしたら、財布の中のカードを1枚減らすことができますね。
デビットカードと言えば以前はJデビットでしたが、このカードは加盟店が少なくてあまり使い物になりませんでしたね。 VISAデビットなら、ネットでも実店舗でもVISAの加盟店で使えるはずです。 以前、クレジットカードと合体したキャッシュカードをeバンク(現:楽天銀行)が提供してましたね。 ソニー銀行のこのキャッシュカードもeバンクのカードと同じく、キャッシュカードとして使う時とデビットカードとして使う時ではカードの向きが違います。
もう1つソニー銀行の魅力は、新生銀行に普通預金とは別にパワー預金と言うのがあったように普通預金以外に5つの目的別口座があります。 これ、便利ですよね~。 最近の銀行口座には、付属している所が多くなってますけどね。

それで早速、今月11日にネットから口座開設の申し込みをしました。 その1週間後の18日にトークン到着、今日20日にキャッシュカードが手元に届きました。 結構スピーディーな対応だと思います。
パソコンからネットに接続し、ログインからトークンの登録 諸々限度額等の設定を一通り済ませます。
スマホにソニー銀行のアプリもインストールして、とりあえずセブンイレブンのATMから1000円入金してみました。 入金確認は、リアルタイムで確認できました。
これで後は、新生銀行の送金手数料無料を使って全額ソニー銀行に移して新生銀行を解約します。

・・・・と、ちょっと待てよ(汗)

普通預金以外の5つの別口座、いわゆる「ほしいもの貯金箱」が表示されない!! それは、困る! 結構魅力だったのに・・・・。

どうもFlashを使っているようなのですが、「お客様がご利用の環境ではこのサービスをご利用いただけません」とメッセージが出るだけです。(汗)



色々調べてみました。 これで困っている人って、あまりいないんでしょうかね? ググっても、ソニー銀行のFAQが殆どです。 Flash Playerはまぁ必要でしょうが、後は設定の事しか書いてありません。
私の場合、ブラウザは Google Chrome を使っています。 が、FAQの通り「https://o2o.moneykit.net」をサイトに追加しようとしてもボタンがなくて追加できません。



ど~すりゃいいの、これ????

四苦八苦した挙句、解決したので手順をアップしておきます。


サイト情報の赤丸の部分をクリック → サイトの設定を選択




Flashを許可




設定を閉じると「再読み込み」が表示されるのでクリック




「続行」をクリック




「ほしいもの貯金箱」が現れました


これでメデタシメデタシならいいんですが、ブラウザを再起動してログインするとまた表示されません。



サイト情報の部分をクリックするとFlash が「確認」に変わっているので、「許可」をいちいち指定しなければなりません。 

調べてみると、Flashにはセキュリティ的な問題などもあり今はFlash自体がなくなる方向に進んでいるようです。 提供元のAdobe社も2020年末に提供やアップデートを終了させるそうです。 ソニー銀行も対応策を進めている事でしょうから、心待ちにしていましょう。
何はともあれ、「ほしいもの貯金箱」も表示されたので新生銀行は解約します。

ちなみに、現在の環境です。
Windows10 Pro Ver.1803 OSビルド17134.345 64bit
Google Chrome Ver.70.0.3538.67(Official Build) 64bit
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ログインパスワードを表示させる方法

2016年06月05日 07時52分26秒 | 知ってると得する?
私だけかもしれませんが(笑)、ネット上のログインパスワードを忘れてしまうことが結構あります。
ブラウザのオートコンプリート機能のおかげで、IDと「●●●●●●●」が入ってくれるので普段のログインには特に不都合はありません。
めったに行かないサイトでは、「ここのパスワードは何だっただろう??」って思います。

10年位前にパスワードを表示させるアプリを使ったこともありましたが、もっと簡単な方法を見つけたので忘備録としてアップしておきます。


普段使うブラウザはChromeなのでこれで話を進めます。


パスワードをドラッグして右クリック → 「検証」を選択




右に表示されたHTMLの中の「type="password"」を探して




その部分でダブルクリック




「password」の部分を「text」に書き換えてリターンキーを押すと




パスワードが表示されます(一応ボカしました)






これは、Firefoxでも同じ事ができます。


パスワードをドラッグして右クリック → 「要素を調査」を選択




下に表示されたHTMLの中の「type="password"」を探して




その部分でダブルクリック




「password」の部分を「text」に書き換えてリターンキーを押すと




パスワードが表示されます




特別なアプリも必要なく、パスワードを確認したい時に使えます。
しかし、Internet Explorer 11 やMicrosoft Edgeにはこの手法が使えません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お使いのアカウントで通常とは異なるアクティビティが検出されました

2014年02月08日 17時24分58秒 | 知ってると得する?
今日いつもの通りWebを見ていたら、いきなりGoogleからメッセージが届きました。


これなんですが・・・・・


通常とは異なるアクティビティが検出されたって・・・・・、ど~ゆ~ことな?????
どうも中国江蘇省の徐州から、私のアカウントにログインしようとしたようです。
Google側でブロックしてくれたようですが、初めての事なのでびっくりしました。
まぁ、一応パスワードは変更しておきました。 

よく考えれば、同じIDを使いたかったけどダメだったんで適当なパスワードで悪戯にログインしてみた くらいの事かもしれません。
私になりすましても、何の得もないので。(笑)


パスワード変更後の画面



冷静になって考えてみれば、Googleはこんな事までやってくれてたんだと感心しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Webページの必用な所だけ印刷する方法

2011年03月21日 09時05分02秒 | 知ってると得する?
インターネットをしていて、Webページを印刷することは普通にあることです。
その時、「このページのこの部分だけでいいんだけどなぁ」と言う事がよくあります。

今まで私は知らなかったので、要らない所まで印刷していました。
知らないと言うことは、恥を晒していても平気でいられるので怖いですね。(笑)

その方法です。


まず、必用な所をマウスでドラッグします。




ここで右クリックして「印刷プレビュー」を表示させます




普通にWebページを印刷する状態になっていますが




上のプルダウンの「表示されたとおりに印刷する」を「画面で選択されたとおりに印刷する」に変えてやると




指定した部分だけを印刷することができます。



印刷プレビューを選択したところで、「印刷」を選択しても同じようにプリントできます。



印刷ダイアログが表示されたところで、「ページ範囲」を「選択した部分」にすればOKです。



Webページによっては、うまく指定できない場合もあるようです。・・・が、この方法を知っているのと知らないとでは雲泥の差がありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロネコメール便の定規を、無料で入手しました

2011年02月06日 19時01分38秒 | 知ってると得する?
ヤフオクにメモリやCD等の小物を出品して落札された時に、発送方法としてクロネコメール便をよく使用します。
クロネコメール便は安価なのに問い合わせ番号で追跡もできて、とても重宝しています。

1つ難点なのが、厚さを家で測れないことです。
封筒の横から定規をあてて「大体1cmに収まっているな」と思ってコンビニに出しに行くと、黄色い定規で挟んで「2cmですね」と言われて倍の料金を取られることが時々ありました。
最初は「まぁ、しょうがないか」と思っていましたが、最近ではギリギリに見える物は定形外郵便で出すようにしていました。

ある日、ネットで調べ物をしていた時に「クロネコメール便 厚さ測定定規(←って名前なんですね)は、無料で入手できる」と言うサイトに遭遇。
「そうなんや~」と、早速私もクロネコヤマトにアプローチをかけてみました。

ヤマト運輸のお問合せ窓口から、今まで不便に思っていた事も含め「定規を分けてもらえませんか?」と尋ねてみた。
後日(つ~か、翌日)、ヤマトから電話があって

「お近くの営業所に在庫があれば直ぐに、なければ取り寄せてからお届けします。」
「どちらにしても、お宅へお届けする方向で動くように指示を出します。」

とのこと。

おぉ~。 ヤマトさん、エライ!
つ~か、対応はやっ!

持ってきてくれた時に料金を請求されたら払うつもりでいましたが(電話で確認しなかった)、数日後にいつの間にか郵便受けに入っていました。
未だに請求はありませんので、無料で貰えたもんだと思っています。(笑)

この厚さ測定定規、ヤフオクで1000円程度でよくやりとりされています。
入札者のみなさ~~ん!
その定規、タダで貰えますよ~!

声を大にして、教えてあげたいですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロゴマークを、文字として登録する方法

2010年02月28日 17時17分58秒 | 知ってると得する?
ロゴマークを、文字として扱えないか試してみました。
会社のロゴマークを社名と並べて打ち込んだ時に、フォントサイズやフォントカラーを一緒に操作しようと言うものです。

今まで画像でロゴマークを扱っていたので、色を赤にしたり青にしたりするのにIrfanViewを使っていました。
この原始的な方法では、「このくらいの色かなぁ~??」で合わせるしかありません。
フォントカラーを文字と一緒に操作できたら、全く同じ色にすることが簡単にできますよね。

そこで色々調べていたところ、Windows標準装備(?)の外字エディタでやれそうだと言うことが分かりました。
「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「外字エディタ」で起動します。
最初はVistaのアクセサリに外字エディタが無かったんで、ここを参考にしました。

会社のロゴマークをアップするのもマズいかもしれないので、仮に下の画像をロゴマークとして話を進めます。




ロゴマークはスキャナで取り込んで、ビットマップ(bmp)ファイルで保存します。
このbmpファイルを外字エディタに取り込む方法がここにあったので、試してみました。



しかし、これでは使い物になりません。 余分なところを消して足らないところを書いて・・・・ってやっていく位なら、最初から書いた方が簡単です。

じゃあ、どうするか?

「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ペイント」でこのbmpファイルを開いて、モノクロビットマップで保存します。
保存するときに確認メッセージが出ますが、「はい」を選択。
外字エディタに取り込んでみました。







おぉっ! 綺麗に取り込めたじゃん!
スキャナで画像を取り込んだときに、黒と白の間に汚れとかでグレーゾーンがあったのかもしれません。
で、モノクロで保存したから黒と白がハッキリしたのかな?
どちらにしても、ウマく取り込めました。 ・・・・と言うか、さっきから ちょっと縦長になってない?
元の画像を、横長に取り込んだのが原因だろうか。

じゃあ、元の画像を正方形にすればいいんだろう。







できましたね~。 それでは、外字として登録をします。

外字エディタの「編集」→「同じコードで保存」を選択すると、下のように登録できます。



「F040」と「F041」に登録しましたが、縦長の「F040」は使わずに「F041」だけを使います。

この登録した外字を呼び出すには、まずメモ帳などで「がいじ」と打って変換する前に「F5」キーを押します。



登録の時には気にしてませんでしたが、「Shift JIS」の「F041」に登録しています。
呼び出しのときは、「シフトJIS」の「外字」を選択すると「F041」を見つけることができます。

いちいち「F5」を押しているのも面倒なんで、辞書に登録します。
外字をメモ帳などで表示させておいて、その文字をコピー。
IMEの辞書登録の「語句」に外字を貼り付け、読みを「ろご」などにしておけば普通の文字として変換できます。



これで、ロゴを文字として扱えるようになりました。
しかし環境依存の文字になるので、アプリケーションによっては文字化けしたり印刷ができなかったりします。
当然のことですが、この外字は登録したパソコンだけでしか使えません。


苦労して外字登録してみましたが、扱い易いのはやっぱり画像ですかねぇ~。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2つの顔を持つ、タスクマネージャ

2008年08月24日 20時07分50秒 | 知ってると得する?
先日から、タスクマネージャの表示が上の画像のようになっている。
本来なら「パフォーマンス」とか「ネットワーク」とかのタブがあって切り替えられるはずなのに、タブ自体がない。
つ~か、タイトルバーもメニューバーもどこに行っちまったんだろう?

ウィルスか?

この表示を除けば、PC自体の動作は何も問題ない。
こんな中途半端なウィルスが、あるだろうか?(笑)

「使いにく~」と思いながらも今日まで使ってきたが、何とかケリをつけたいと足掻いてみました。

システムの状態が不安定なのかも知れないので、スキャンディスク(XPでは「エラーチェック」と言うのかな?)とデフラグ(最適化)をやりました。
ここまでは、調子が悪くなると誰でもやることですね。

結果は・・・・・・?

変化なし。

じゃあ、ど~するか?

困った時の神頼み、ググってたらここに辿り着いた。

おぉ! 
これは、ウチの症状と一緒じゃん!

ダブルクリックぅ??

ほぉ~?

半信半疑で、一番外側の枠あたりをダブルクリックしてみた。



おろっ!
元に戻ったよぉ~

タブあたりの枠をもう1回ダブルクリックすると、おかしな表示に戻る。
すっげ~
こんなん、初めて知ったわぁ。

何のために、こんな機能があるんだろうか?
必要だろうか?この機能。

ユーザーをちょっと驚かせてやろうと言う、ジョーク機能かな?

本当のところは、闇の中・・・。

しかし、元に戻って本当に良かったぁ~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エラー 0x800CCC79 の解決方法

2008年07月20日 07時18分37秒 | 知ってると得する?
会社のPCが、メールを送ることができなくなったそうな。
ネットにはつながるのに、メールだけ送信できない。

この電話を受けた時は、原因がさっぱり分からなかった。
とりあえず、現物見ないとね。

メーラーは、Outolook Express 6 
今まで問題なく毎日本社に営業日報を添付して送信していたが、急に送れなくなったとの事。

メーラーを起動すると、「未送信のメールがあるが、今送信するか?」と言うメッセージが出る。
「はい」を選択すると、

エラー 0x800CCC79 「受信者の一人がサーバーによって拒否されたため、メッセージを送信できませんでした。」

が出て7通も送信できない。
事情を聞いてみると、アドレスを間違えたかと思って色々変えて打ってみたとか・・・。
それで、7通ね・・・。(汗)

1回閉じて起動し直しても、やっぱり同じ症状。

実在しないアドレスにメールを送信しても、一応送れて後からメールサーバーからエラーメールが届くもんじゃないのかな?
メールが、送信トレイにず~~っと残ってる・・・・。
残っているから、エラーを連発する。

これは、ど~ゆ~ことか??????。

ググってみましたぁ。

ちょっと前に自動更新した事を思い出し、これが原因かと思ってメーラーの設定を1回どおりやり直した。
結果は、見事ハズレ!

じゃあ、何が原因なんだろう?

色々ググってたところ、ここ回答9に目が止まった。
ほぉ~
そんな事が、あるんやぁ~。

試しに、やってみました。
送信済みフォルダの中を見たら、今まで本社に毎日送っていたメールがずら~~~~っと残ってる。
一応削除してもいいか確認をとって、送信済みフォルダの中を空にした。

その後、送受信!

おっ! 

送信トレイが、空になった。

アドレス間違いの7通分が、0x800CCC79 のエラーを出しながら送信済みフォルダに移動したぞ!
その後は、エラーメッセージは出てこない。

ビンゴですね~。

送信済みフォルダに容量制限があるのかどうか分からないが、溜めすぎると不具合が生じるみたいだ。

一件落着やね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenOffice.org に乗り換え

2008年05月25日 19時31分55秒 | 知ってると得する?
今日Excelで作業中に、フリーズして勝手に落ちました。
その後Wordで作業中に、これまたフリーズして勝手に落ちました。
その時のメッセージは、「新しいバージョンにすると直る」と言うものでした。
マイクロソフトのOfficeも、そろそろ潮時かなぁ~。

現在使っているのは、Office XP Professional with Front Page。
大きい声では言えないけど、正規版じゃない方です。(笑)
そこら辺の兼ね合いもあるのかなと思い、これを機会にフリーウェアのOpenOffice.org(略してOOo)に乗り換えようと決心しました。

ググってみたところ、ここからダウンロードできるようだ。
使い勝手もマイクロソフトのものとよく似ているみたいだし、WordとExcelのファイルがそのままWriterとCulcで使えるとの事。
PCを使って仕事をしている訳ではないので、OOoで充分だね。

それにバージョンが上がると、マイクロソフトはまた高いお金を出さないといけない。
OOoなら、バージョンが上がっても、フリーウェア。
この差は、大きいね。

早速、インストールしてみた。
 

Writerの起動画面




Culcの起動画面



ちょっと使ってみた感じ、あれ?と思うところもあるがほとんど感覚でわかる。
今まで使ってきたExcelのテンプレートも、何の問題もなく開ける。
Culcの罫線にしばし困惑したけど、使っていくうちに慣れてくると思う。


まぁまぁ、いい感じじゃん~(笑)


「この勢いでOSもLINUXにしちゃうかぁ?」
と思ったけど、自分のスキルの無さにまだまだビル・ゲイツさんのお世話にならなきゃならん事実を思い知らされる。

スキルの無いやつは、銭を出しとけ!   かぁ?(泣)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エラー 0x8024800C の解決方法

2008年03月30日 19時35分55秒 | 知ってると得する?
今週、OSをもう1回再インストールした。
今回ビデオカードは、オンボードを使用。
メモリも、以前から使ってたもの1枚挿しで挑戦した。
とりあえず、余分なものは全部外した状態だ。

途中までは大丈夫なんだけど、ネットに接続するようになるとエラーでストップする。
Winアップデートの最中に、ネットワークの接続不良でストップした。
仕方がないんでもう一度接続しなおすと、アップデートの方でエラーが出て再開できない。

なんだぁ~??

エラー 0x8024800C

ググってみたら、ここにたどり着いた。
ここにも書いてあるとおり、日本語のサイトは なかなかヒットしない。
私は純日本人なんで、助かったぁ~。(汗)

早速、試してみた。

C:\Windows\SoftwareDistribution\DataStore

この配下を、全部削除する。



「他で使用している可能性がある」とかで、削除できない。

では・・・と、言うことでリブートしてもう1度トライ!
今度は、問題なく削除できた。

よし! Winアップデート再開!!

うん、ちゃんと普通にアップデートできる。
よかったぁ~

しかし作業を進めていくうちに、やはり勝手にリブートを繰り返す。

アカンかぁ~

あと考えられるのは、電源の容量不足だな。
いや。
もしかしたらこの電源も、買ったときから初期不良だったんじゃないのかな?
色々、考えちゃうね。

以前使ってた電源は、もうオークションで売っ払らっちゃった。
こんなことなら、もうしばらく売るの待てばよかったな。
後の祭りだけどね。

さぁ、安い電源を探そう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログやHPで「\」 を表示する方法

2008年01月09日 21時58分08秒 | 知ってると得する?
ブログやホームページを作っていて、「¥」や「∞」等の記号を表示したいと思ったことはないだろうか?

今年の10月21日の私のブログで、ディレクトリを表示するのに「\」が表示できなくて困ったことがあった。
例えば

C:¥windows¥Prefetch

と表示したい時に、そのまま打ち込んでアップすると

C:windowsPrefetch

と表示される。

この「¥」や「&」などの文字を、特殊文字と言うのだそうだ。
今日、この謎がやっと解けた。

結論から言うと、C:¥windows¥Prefetch と表示させるには

C:¥windows¥Prefetch

と打ち込む。
知っている人にとっては当たり前の事なんだろうけど、私は目の覚めるような思いです!!(笑)

これを知ったのは本当に偶然で、いつものようにググってたらここにたどり着いた。

なんじゃこりゃ!

と思いながらも、さっきの10月21日のブログを修正してみました。
おぉ!
見事に、表示されるではないか!!


またひとつ、勉強になりました。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管理の甘いサーバーから、お宝(?)ファイルをゲットする方法

2007年10月08日 07時57分15秒 | 知ってると得する?
いつものようにググってたら、偶然「intitle:"index of"」と言う検索方法を知った。
きちんと管理されたサーバーではディレクトリに直接アクセスできないようになっているんだけど、中にはブラウザでアクセスしただけでサーバーのディレクトリが丸見えになっている管理の甘いサーバーが無数に存在するとの事。
これを紹介しているサイトによっては、「"index of"」と言う表記と「"index.of"」の2種類ある。

Googleで使える裏技みたいなものらしいんだけど、試しにGooでやったらちゃんとできた。
Yahooも試してみたが、ここは融通が利かないようだ。(笑)

intitle:”index of”」の文字列に「download」とか組み合わせてみるとお宝ファイルが見つかる可能性が大。
こういった方法でディレクトリに直接アクセスする事は『不正アクセス防止法』に違反する可能性があるとか。
身元を隠してアクセスするには、「キャッシュ」や「翻訳」からアクセスすればまったくサイト管理者にばれることなくアクセスできてしまうそうだ。

おぉ!
犯罪の匂いが・・・・(笑)

これを見てやってみようと思った人、自己責任でお願いしますよ!

「intitle:"index of"".mp3"」や、「intitle:"index of"".zip"」等で検索することによってファイルを特定することもできるらしいが、「filetype:」で指定する方法もあるらしい。

「.doc」ファイルや「.xls」ファイルはそのままクリックすれば開くか保存するか選択できるけど、「.txt」ファイルや「.mp3」ファイルはそのままクリックすると開いてしまう。
保存するには、右クリックしてから「対象をファイルに保存」を選択する事で保存が可能。

普段から検索エンジンはGoogleを使っているけど、Googleは奥が深いなぁ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする