FT132Aは、あれから2か月 無線ルータとして真面目に働いてくれています。
イヤフォンを挿すとフォーンマークが点きっぱなしになる件は、ピンの極数の違いが原因でした。

FT132A付属のイヤフォンプラグは、よく見ると4極になっています。
フォンマークが点きっぱなしになる時に使っていたイヤフォンは、市販の3極のプラグでした。
これでは、普通に動作しないのは当たり前ですね。
私の確認不足でした。
次に充電に使用するmicroUSBですが、付属の充電器ではちゃんと充電できるのに 別の物だと使えない場合があります。

左が一般に使われているmicroUSB 右がFT132A付属の充電器のmicroUSBです。
微妙に、右の方の金属部分が長いのがお分かりでしょか?
ノギスで測ると、左が約5.8mm 右が約7.2mm。 1mmほどの長さの違いで、届かないわけです。
充電できるケーブルが1本だけというのは面白くないので、色々物色してみました。

結果、100円ショップの「ダイソー」で扱っていたこのタイプが使えました。 金属部分は、7.0mmです。
2~3個まとめて買っときました。
その他気になる点は、特にありません。
そうそう前の記事で「バッテリのもちは半日」と書きましたが、3~4時間程度ですね。
蛇足ですが、私が使っているガラケーのFORMAカードとMVNOのSIMカードは酷似しています。



悪戯心でMVNOのSIMカードの代わりに、FORMAカードを挿入して電源を入れてみました。
・・・・電話できるんです。 ・・・・普通に。
FORMAカードの方はiモードを解約してしまったので電話の確認だけですが、iモードの契約をしていれば恐らくデータ通信もできるのではないかと思います。
ちなみに、ガラケーにMVNOのSIMカードを挿入してもデータ通信はできませんでした。
もしガラケーが壊れたら、次の手があることが分かって安心しました。
イヤフォンを挿すとフォーンマークが点きっぱなしになる件は、ピンの極数の違いが原因でした。

FT132A付属のイヤフォンプラグは、よく見ると4極になっています。
フォンマークが点きっぱなしになる時に使っていたイヤフォンは、市販の3極のプラグでした。
これでは、普通に動作しないのは当たり前ですね。
私の確認不足でした。
次に充電に使用するmicroUSBですが、付属の充電器ではちゃんと充電できるのに 別の物だと使えない場合があります。

左が一般に使われているmicroUSB 右がFT132A付属の充電器のmicroUSBです。
微妙に、右の方の金属部分が長いのがお分かりでしょか?
ノギスで測ると、左が約5.8mm 右が約7.2mm。 1mmほどの長さの違いで、届かないわけです。
充電できるケーブルが1本だけというのは面白くないので、色々物色してみました。

結果、100円ショップの「ダイソー」で扱っていたこのタイプが使えました。 金属部分は、7.0mmです。
2~3個まとめて買っときました。
その他気になる点は、特にありません。
そうそう前の記事で「バッテリのもちは半日」と書きましたが、3~4時間程度ですね。
蛇足ですが、私が使っているガラケーのFORMAカードとMVNOのSIMカードは酷似しています。



悪戯心でMVNOのSIMカードの代わりに、FORMAカードを挿入して電源を入れてみました。
・・・・電話できるんです。 ・・・・普通に。
FORMAカードの方はiモードを解約してしまったので電話の確認だけですが、iモードの契約をしていれば恐らくデータ通信もできるのではないかと思います。
ちなみに、ガラケーにMVNOのSIMカードを挿入してもデータ通信はできませんでした。
もしガラケーが壊れたら、次の手があることが分かって安心しました。