goo blog サービス終了のお知らせ 

青ペンのIT事情

我が家の、PC関連の事件を紹介していきます

EPSON EP-879AB のメンテナンスボックスを交換

2021年08月03日 12時27分37秒 | プリンタ

最近2017年に買ったプリンタでいんさつすると、下のようなダイアログが出るようになりました。

メンテナンスボックスの空き容量がわずかになってきているようで、交換が必要との事。 使い方にもよるんでしょうが、3年半程で廃インクタンクが一杯になりました。 昔のプリンタは、この時点でメンテナンスに出さなければなりませんでしたねぇ。

プリンタの表示でも、メンテナンスボックスの空きが少ない事を警告しています。 

 

毎度ながらAmazonでポチリましたが、一番上の画像の物です。 交換は至って簡単で、マイナスドライバ1本でOKです。

 

下トレーを引き抜きます

右側にあるカバーのネジを、マイナスドライバで緩めます

メンテナンスボックスが顔を出しました

これを、新しいものと交換するだけです。 新品のメンテナンスボックスは42gだったのに、古いものは102gありました。 結構、インクを吸ってくれてたんですね。 

空き容量もイッパイになって、また3年ほど使えるでしょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EP-879AB 購入

2017年10月22日 09時18分12秒 | プリンタ
2011年から使っていたプリンタEP-803Aが壊れました。 症状としては、ライトマゼンタが全く出なくなりました。 


プリントヘッドのノズルチェック結果


一番右のマゼンタの隣に、本来ならライトマゼンタが印刷されるんです。 ちょっと前まで普通にプリントできていたのに、こういうのって急に来るんですねぇ。 自分の顔写真が必要になりL判プリントしたところ、真っ青な顔で出てきてびっくりしました。(笑) ヘッドのクリーニングを何度かしてもダメで、ライトマゼンタの新品があったので交換もしてみました。 ・・・・が、ダメでした。 最後には黒とマゼンタのインクがなくなって、ヘッドクリーニングできなくなりました。 



ネットでEPSONのプリンタの修理を検索してみると、どうも1万数千円から・・・・。 新しくインクを買ってくるのも勿体ないと思い、新しくプリンタを購入する事にしました。

家電量販店に行って物色してみると、最近のプリンタのコンパクトなこと・・・。 縦に大きい本格的なプリンタもありますが、家庭で使うにはコンパクトなもので十分です。 私が必要と思う機能は、CDレーベルがプリントできて両面印刷・6色インク・スマホからのプリント もちろんWi-Fiは必須です。 結果、メンテナンスボックスがあるEP-879ABに決定しました。 今までのプリンタでは廃インクタンクが一杯になるとメンテナンスに出さなければなりませんでしたが、EP-879ABは1000円足らずで交換することができます。 これが、決め手ですね。

早速家に持ち帰ってセッティング。 Wi-Fiも簡単に設定出来て、何の問題もなく直ぐ使えるようになりました。 



印刷をすると、自動で排紙トレーが出てきます。 トレーは手でちょっと押してやると収納しますが、操作パネルは「カチッ」というまで手で押さなければなりません。 操作パネルも自動で戻れば満点なんですが、惜しい!!


CDレーベルのプリントには、給紙トレーの横からCDトレーを引き抜き




本体に印の所まで差し込みます


EP-803AはワンタップでCDトレーが出てきたので、少々手間が増えました。 たぶん、コンパクト設計の犠牲になったんでしょう。 巷のレビューではインクの減りが早いと言われているように、EP-803Aよりは早い気がします。 購入してからレビューを見たので、後の祭りです。 まぁ、しばらくこのプリンタに頑張ってもらいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EPSONプリンタ EP-803A を購入しました

2011年01月03日 07時18分23秒 | プリンタ
昨年末、EPSONのプリンタ EP-803A を購入しました。
新品では、2台目です。 1台目と2台目の間に、中古が2台ほどありました。プリントサーバも壊れたんで、丁度いい機会(?)でした。
カミさんを口説くのに、時間がかかりましたが・・・(笑)

複合機を入手したのが初めてなんで、ちょっと浮かれて画像なんぞをアップしときます。 今までは「プリンタ+スキャナ」でした。



コピーの原稿を入れる所ですね~



給紙トレーです。 上の段に写真プリント用紙、下の段にA4用紙です。



排紙トレーです。



インクは、ガバっと開けた右側にあります



今までCanonばかり使っていたのでインクはインクヘッドにセットされるものだと思っていましたが、このプリンタは別になっています。 この構造の方が、インクヘッドが軽くて良いように思えます。



一応操作パネルがティルトするようになっていますが、ウチの場合はあまり必要ないかな?



カードスロット等です。



デジカメのSDカード等から、直接写真をプリントできます。 右側に赤外線の受信部があって携帯電話の写メから印刷もできます。 赤外線の受信部の上にはUSBポートがあって、USBメモリからの印刷もOK。



パソコンがなくても、インク残量が確認できます。



もちろん、無線LAN対応です。




ちょっと浮かれ過ぎて、画像が多すぎました。(笑)
そうそう、CDのレーベル印刷も対応しています。 この画像は、アップするの止めときます。

当分の間は、このプリンタでOKですね。
しかし、最近のプリンタの写真印刷は綺麗ですね~。 私が最初に買ったBJC-430J Liteなんかは写真印刷するのにフォトインクが必要で、普通印刷用のインクと別に持っていました。 時代は進んでいますね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンタは、取りあえずこんな感じで解決しとくかぁ?

2009年02月14日 06時15分38秒 | プリンタ
先日より挙動のおかしいプリントサーバですが、ルータのDHCPを無効にしてプリンタのプロパティで標準のTCP/IPポートにIPアドレスを指定してやることで取りあえず「印刷」をクリックした後すぐにプリントするようになりました。



ここで、双方向サポートを有効にするに一応チェックを入れてあります。
入れとかないと、双方向通信できないくせにプリント中に「双方向を有効にしてください」とメッセージが出ます。

チェックを入れておくと、「プリンタと通信できません」なんだけどね。



印刷したい時に印刷できないのはストレスが溜まるんで、こんな解決方法で使っていきます。
またちゃんと双方向通信できるようになったら、アップします。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリントサーバがプリンタと通信できない

2009年01月26日 04時52分44秒 | プリンタ
先日プリントサーバの設定をしましたが、その後プリンタの調子がおかしい。
Ubuntuは問題ないが、Windowsでの動作がダメ!

先日の設定でちゃんと印刷できるのは、プリンタのプロパティのテストページくらい。
インターネットのページなんかだと、「印刷!」をクリックしてもなかなか印刷が始まらない。


プリンタの情報を取得中です。




プリンタと通信できません。




エラーメッセージ


この一連の表示が出て、印刷ができない。
・・・・・・かと思えば、印刷できる時もある・・・・・。(汗)
も~、訳分からん!!

色々ググッてみたけど、プリンタのドライバも最新だし(つ~か、古いプリンタだからね ^^;) 固定IPアドレスからDHCP対応に変更してみたり・・・。

う~~ん

ふと、「DHCPが割り振るIPアドレスから外したアドレスをプリントサーバに指定してみる」とか言う1行が目に止まった。

やってみよう。

ルータのDHCPサーバは、192.168.0.2から16台の設定になっている。
16台という事は、2から17までかな?
それぞれの桁は最高255までだろうから、切りの良いところで192.168.0.100にしよう。

結果・・・・

「プリンタの情報を取得中です。」が長い間表示されて・・・・・・

アカン!  おんなじだ。
 

次は、ルータのDHCPを無効にしてPCとプリントサーバに固定アドレスを指定してみる。

これもダメ!


う~~ん。

ど~すりゃいいの??

も~、プリンタの機嫌を伺いながら印刷するのは嫌だ。
機械のくせに、人間様に逆らおうなんてふてぇ野郎だ!!

・・・と思いながらも、どうする事もできずにオロオロする今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリントサーバ 交換

2009年01月11日 15時03分46秒 | プリンタ
以前交換したプリントサーバが双方向じゃなかったんで、今回双方向の物に変えました。

入手したプリントサーバは、NetHawk RF-USB



対応プリンタに、PIXUS 850iがちゃんと入っています。
これでやっと、双方向のプリントができる。
ここに来るまでの道のり、長かったなぁ~(泣)



早速取り付けて、設定をします。
Windowsでの設定は、結構簡単にできました。



私のメインマシンのXPと娘2人のPC2台、それからノート(VAIO)もWindowsなんでOKなんだけど、メインマシンでUbuntuを使うときに不具合が・・・・。
・・・と言っても、設定の方法が分からないだけなんだけど。

とりあえず、LPT1(パラレルポート)にケーブルを接続してプリントできるようにしました。
だけど本当は、UNIXでもTCP/IPでプリントできる筈なんだけどなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USB対応の プリントサーバ 入手

2008年05月24日 17時37分30秒 | プリンタ
ヤフオクで、USB対応のプリントサーバを入手した。
落札金額は、¥1820也

LogitecのLAN-PS/U2と言うプリントサーバだけど、仕様を見ると通信モードがフルデュプレックス/ハーフデュプレックスになっている。
ここでデュプレックスという事は、双方向の事だろうと思っちゃったんだね。
つい入札して→落札となったわけです。

結論から言うと、フライングです。(笑)



これは、今まで使っていたプリントサーバ「LANpress2000」です。
パラレル接続で、全く動作に問題なし。
だけど、せっかくUSBタイプを落札したんで交換しちゃいました。

LANpress2000のユーティリティソフトを削除してLAN-PS/U2のソフト類をインストール。



管理ソフト「PSAdmin」でこんな感じでプリントサーバを認識するんだけど、最初なかなか探し当ててくれなくて苦戦した。

※PSAdminでプリンタの検索に失敗する場合
PSAdminでは、TCP/IPプロトコル以外にIPX/SPXプロトコルを使っても本製品を検索できます。
プリンタの検索に失敗する場合は、IPX/SPXプロトコルを登録することで改善する場合があります。


と言う下りが説明書にあったんで、IPX/SPXプロトコルをネットワークのプロパティへ登録した。



TCP/IPプロトコルはよく聞くけど、IPX/SPXプロトコルって初めて聞いた。
これで無事認識してくれたんで、個別にIPアドレスを決めて設定終わり!
ウチはDHCPは無効にしてあるんで、個別にIPアドレスを決定してやる必要があるんです。





プリントサーバのIPアドレスに今までと同じものを使ったんで、娘たちのPCは特に設定を変更する必要もなくそのまま使うことができた。


かくして、無事プリントサーバの交換が完了しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Canon PIXUS 850i 入手

2008年05月03日 17時41分36秒 | プリンタ
ヤフオクで、ジャンク扱いで出品されていた850iを落札した。
「電源を入れるとオレンジ7回緑1回点灯して、先に進まない」との事。
キャノンのエラーは大体同じサインで、オレンジ7回は「プリントヘッドの不良」だ。
850iだとCD-Rのダイレクト印刷もできるし、今使っているBJS-500のインクがそのまま使える。
「部品取りにでもどうぞ!」とのコメントで、1000円即決。
これは、買いでしょう!
    ↑
BJS500の時も、同じセリフで買ったな~(笑)

プリントヘッドはダメみたいなんで、安いところを探してみた。
当初「QY6-0042」と言う型番で販売されていたこの手のヘッドは、現在「QY6-0064」になっている。
オークションで、送料込み¥3980即決を発見!!
即、落札した。

このゴールデンウィークの間にケリを付けようと、迅速に送金。
同じ日に、2つとも到着した。

先ずは、現状観察。
850iの電源を入れると、オークションの説明文の通り「オレンジの7回・緑1回点滅」がありその繰り返しで先に進まない。
カバーを開けるとヘッドが真ん中に来るはずなのに、右に格納されたままだ。
これでは、ヘッドも交換できない。
1度電源を落としてカバーを開け、ヘッドを指でチョイと持ち上げるようにして強引に真ん中まで引っ張って来る。
とりあえず、ヘッドの交換。

   ?

リサイクルインクを使ってるなぁ。
プリントヘッドを交換後、BJS500で使っていたインクを4本ともセットする。

では、電源ON!

「オレンジ7回点滅」は無くなって、ウィ~ンウィ~ンと音がして緑の点灯で止まった。
おっ!
やたっ!

ドライバをインストールして、ためし刷り。
ヘッド位置調整の催促が出たので、従う。
その後、ちゃんと印刷できる!

いいねぇ~
プリントヘッド+¥1000で、CD-Rを印刷できるプリンタが手に入ったぞ!!

そうそう、メンテモードにして廃インクタンクの状態も確認しとかないとね。

結果
PIXUS 850i V1.03 D=026.6 CH=0002 ERO=1403 BK=03067 C=07012 M=00425 Y=00363
ST=2003/09/27-15:57 PC(M=0002 R=0000 T=0121 D=0002 C=0005) PWC(S=00246 h=00019)
EADG=1043 PAGE(ALL=01308 PP=00419 HR=00001 GP=00556 PC=00304 OTHER=00028)

廃インクタンク 26.6% ページ数 1308

まぁまぁかな。

現在のBJS500が 廃インクタンク 37.3% ページ数 1674 だから、850iの方が余裕あるね。
BJS500が、古い割りにあんまり使われてないとも言えるけどね。

そうそう、CD-Rを印刷してみよう。



CD-RトレイガイドとCD-Rトレイは未使用との事で、まだ袋に入っていた。
色々デザインも考えて、いざ印刷!
CD-Rのダイレクトプリント、初体験!!(笑)

何の問題もなく、印刷できましたぁ~

さぁBJS500は不要になったから、ヤフオクで売っ払おう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンターが文字化け?

2007年09月11日 21時55分51秒 | プリンタ
会社のプリンターが、文字化けするようになった。
NECのPICTY760というプリンターだけど、NECのプリンターなんて初めて知った。
NECが、プリンター作ってたんだね~。

画像のように、しっかり文字化けする。
ちなみに、これはYahoo!のトップページを印刷したところ。
ど~なっちまったんだろう???

前日まで何の問題もなく、普通にプリントできたのに。
それにA4で1枚を印刷しようとすると、何枚も紙を使う。

ここのところ天気が不安定で、雷もなってたし・・・・。
関係ないかなぁ。

とりあえず、プリンターケーブル(セントロニクス)を確認。
PC側とプリンター側をグッ!と押し込んでみた。
一応、印刷。
・・・・・ダメか。

ドライバを疑ってみる。
問題ない。

なんだぁ~~~~?

困ったときの、神頼み。
ネットで、色々検索しまくる。

根気良くググってたら、プリンター文字化けのページを発見!

ん?

おぉ! これだぁ~~!

OSもXPだし、これはこの症状そのままじゃん!

やっぱりプリンターケーブルかと思い、一旦取り外し接続しなおした。
・・・・変わらない。

次、半断線?  クネクネ揉むの??
え~~
そんなバカなぁ~
と思いつつも、テーブルと壁に挟まれていた部分を中心に揉んでみた。
「お客さん、凝ってますねぇ」(笑)

半信半疑で、試し刷り。

・・・・直った!

ちゃんと、印刷できてる。
え~~!
そんな事があるんやぁ~

デジタル機器を、こんなアナログな方法で直せるとは奥が深い。
ひとつ、勉強になりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンターの処分

2007年09月09日 20時38分30秒 | プリンタ
先日のBJS500の成功で、BJC430J Liteが要らなくなった。

普通に処分しようとすると、リサイクル法のために有料になる。
これではおもしろくないと思い、ネットで色々調べてみた。
関東関西では無料で処分してくれるところがあるのに、中部は見当たらない。

パソコンとセットならプリンターも無料で処分するところは見つけたけど、プリンター単体では有料だ。
要らないものにお金をかけるのは、どうも納得いかない。
まぁ、法律で決まったんだからしょうがないけど・・・。

前から処分しなければならないと思ってた、20インチのテレビも雨ざらしのまま。
この際、まとめて処分したいなぁ~。

・・・と思っていたら、近くに手書きの看板で携帯の電話番号の「廃家電処分します」屋さんがあるらしいという情報を入手。
早速見に行ったら、テレビや鉄屑・冷蔵庫等々狭い敷地に積み上げてあった。
手書きの看板に、携帯の電話番号が書いてある。
なんか、怪しいなぁ~~(笑)
事務所らしきコンテナの中を除くと、机と電話あとはゴチャゴチャと商品(?)が所狭しとならんでいる。
「コンチワ~~!」
返事が、ない。
あれ?
留守かな?
鍵も掛けないで、無用心な・・・・。
・・・・って、使えないような物ばっかりだから誰も盗らないだろうけどね。(笑)

仕方なく、携帯に電話。
呼び出してるけど、なかなか出ない。
10回位、コールした。
アカンかな?
・・・と思ったら、

廃家電屋:「はい!」

(おぉ、で・出た! ・・・ってお化けか!)

私:「おはようございます!」

廃家電屋:「誰?」

(「誰?」って、いたずら電話じゃないぞ!)

私:「通りすがりに看板を見て、電話したんだけど。
   家電の処分してもらえるの?」

廃家電屋:「あぁ、やるよ。  物は?何?」

(何か、いかにも怪しげ・・・)

私:「テレビと、プリンターだけど。」

廃家電屋:「プリンターはタダでやるけど、テレビは有料になっちゃった。」

私:「20インチのテレビだけど、いくら?」

廃家電屋:「キロ50円だから、そ~だなぁ~ 20インチだと1000円位かな?」

(千円位なら、いいじゃん!)

私:「じゃあ、今から持って行きます。」

廃家電屋:「今出先からだから、夕方3時過ぎなら居ると思う。」

私:「それじゃあ、その位に行きます。」

廃家電屋:「はいはい・・・。」

そんでもって、夕方です。

電話してから出かけようと思ったんだけど、これがなかなか出ない。
何やってんだろう・・・。
忙しいのか、やる気がないのかどっちかな?(笑)
20回鳴らしても出ないんで、とりあえずテレビとプリンターを乗用車に積んで出発。

到着して事務所のようなコンテナを除いたら、もぬけの殻。
だ~~れもいません。
だけど、午前中に来たときと明らかに状態が変わっている。
一回、来てるな。
クルクル回ってたら、何かの鎖に足を取られた。
「アイタ!」
振り返ると、シベリアンハスキー。
「おぉ! でけぇ~!」
吠え立てる訳でもなく、人なつっこく寄ってくる。

しばらくして、軽トラがパソコンのディスプレーとテレビを積んで入ってきた。

「ここの人?・・ですか?」

「いや、ちがう!」

その人の話によると、前までこの仕事をやっていたけど足を悪くして今の人に任せてあるとのこと。
渡しておいてくれるとの事なので、1000円渡してお願いしてきた。
いつになったら来るか分からん人を、いつまでも待っとれんしね。


まぁ、安く片付いて よかった よかった。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BJ S500 復活!!

2007年09月04日 21時05分37秒 | プリンタ
今日、プリンタ・ヘッドが届いた。
夕べ色々ネットで調べていたら、「古いインクを新品のヘッドに装着すると、ヘッドが詰まる」と言うのが出ていた。
ここでしくじる訳にはいかないので、万全を期してカラーインク3本をホームセンターで買ってきた。

848円×3本=2544円

昨日までの7040円と併せて、9584円!!
もう、後へ引けない(冷汗)

新品のヘッドに、新品のインクを全て入れてスイッチON!
祈るような気持ちで、ノズルチェック!!

おぉ!

印刷できたじゃん!!

よかった。 うんうん。 よかった。(泣)

これでダメだったら、本当にどうしようかと思ったよ。
久しぶりに、ドキドキしちまった。
初めてパソコン組んだ時みたいだ。
・・・って、ちょっと大袈裟か。(笑)


夕べプリンターのメンテモードと言うのがあるのを知ったんで、早速レポートを取り出してみた。

結果 *********************************************************************
BJ S500 P=V1.01 Destination=02 D=030.5 Page=00788 CH=0010
BK=(+02) C=(+02) Head TempBK=35.0 Head TempC=35.0 Env Temp=35.5 FA=01 5B A1
USB=(502U2C) PC(M=008 r=0010 T=0148 D=0000 C=0017)
Bk=18001 C=06422 M=01835 Y=06762
**************************************************************************

難しい事は分からんけど、D(廃インクタンクの使用量?)が30.5% 印刷枚数788枚のようだ。
廃インクタンクもまだまだ使えそうだし、ハラハラ・ドキドキしたかいがあった。


BJ S500に、しばらく頑張って働いてもらいましょう。


これにて、一件落着!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BJ S500 中古で購入!

2007年09月02日 08時02分51秒 | プリンタ
中古屋にプラ~っと入ったときに、ジャンクのプリンターBJ S500(キャノン)を見つけた。

「こんな感じで印刷できました!」と言うように、テストパターンを印刷した紙が貼り付けてあった。
多少かすれがあるけど、なかなかジャン! 

お値段は・・・・・

おぉ!  2100円!

これは、買いでしょう。


ニコニコして家に帰って、早速配線!
USBとパラレルポートの両方あるから、プリントサーバーも今までのが使える。
ここが、このプリンターを買おうと思った要因のひとつ。

うん、いい感じだなぁ。

このプリンターを使っている間に、USBのプリントサーバーを買えばいい。
それでプリンターがダメになった時に、問題なくUSBのプリンターに買い換えることができるぞ!

キャノンのホームページからドライバをダウンロードして、テストパターンを印刷してみた。
 

あれ??

黒が出ない!

インクが、ないのかな?

開けてみてインクを確認しても、入っているような感じだなぁ。
まぁ、新しいのを入れてみましょう。

急いでホームセンターに行って、黒インクを買ってきた。
860円也!

さぁ、気を取り直してテストパターンの印刷。



あれ??

やっぱり、黒が出ない!


ジャンクで買ってきたから、店にクレームを付けることもできんし・・・・・

 

これは、ヘッドが詰まっているんだろう。
店でテストパターンを印刷したときから、結構長い間 棚に並んでいたのかなぁ。

ヘッドを水につけて、待つこと3時間ほど。
ボチボチいいかな?
ヘッドを拭いて乾かして、恐る恐る印刷。

 
あぁ~
アカンかぁ~
 

くっそぉ~~
しゃ~ないなぁ~


ヘッドって、いくらするんやろ?


ネットで検索かけると、型番は「QY6-0034」らしい。
キャノンのオンラインショッピングで、3806円。

結構、するじゃん。
もっと安いとこ、ないんかなぁ??



あった!

ヒットラインで、送料込み4080円也!


迷うことなく、注文を入れた。
名古屋の会社だから、土日を挿んでもすぐに着くだろう。

冷静になって、よ~~く考えてみた。


中古屋で、2100円
黒インクが、860円
ヘッドが、4080円

合計、7040円也!

こんだけ出せば、中古屋のまともな最近のプリンターが買えたじゃん。
安物買いの、銭失い
この言葉が、頭の中をよぎる・・・・。


とりあえず、プリンター・ヘッドが来るのを待ちましょう。






タバコを止められる書
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンターが、そろそろ限界

2007年08月25日 13時04分48秒 | プリンタ
98年ごろ購入した往年の名機、BJC-430J Liteが限界になってきた。

インクのヘッドも、もう何回も交換した。

「ヘッドを水につけておくと、詰まったインクが取れる」と言う情報をネットで仕入れたのでやってみたが、いいのは最初だけで直に出なくなってくる。

電気機器は、大体10年が寿命と聞くし・・・・。
印刷したいときに印刷できない、こんなプリンターのご機嫌を伺っている生活にも もう耐えられない!(笑)

買い替えを、本気で考えている。
しかし、右の画像のように「プリント・サーバー」を使っている。
それも、パラレルポート用。
ここが、ネックだなぁ~。

4台のPCからいつでもプリントできるようにしてあるんだけど、これはプリンターがまともに動くこと大前提だ。
プリンターを買い換えるとなると、最近のプリンターはUSB接続が主流と聞く。

プリント・サーバーもUSB用に変えるとなると、予算を大幅にオーバーすることになる。

さぁ、じっくり考えよう!

プリンターに喝を入れて、もうすこし頑張らせるか。

う~~~~ん。





【1980円?そんな安いマニュアルはどうせ、糞マニュアルだろ。そう思った方金銭感覚狂ってますよ。】~携帯ビジネスで日給3万円~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする