goo blog サービス終了のお知らせ 

Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

しあわせ回廊なら瑠璃絵

2020年02月12日 | 旅(奈良)

2020年2月8日(土)~14日(金)、奈良では「しあわせ回廊なら瑠璃絵」が開催されているというので、私も行ってみました。

 

興福寺の五重塔を見上げていると、18時を告げる鐘の音が聞こえてきました。

一之鳥居から東に歩いて行きました。

仮設灯籠  

バス通りを越えたところに、切り絵のような灯りで、春日大社の由来が紹介されていました。

「こんなん全部写真に撮ってられへんなぁ」という男性の声。

        

二之鳥居から南門までの石灯篭が点灯。

参道をどんどん歩いて、夜の春日大社に到着。

更に参道を歩くと色鮮やかな提灯群   

色が変わります。

 

          

                  

奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~の近くには、食べ物のお店がたくさん出店していました。

館内および庭園イルミネーションを見るのは有料です。

無料エリアからの眺め  

 

東大寺の大仏様のお顔を拝するために大仏殿へ向かいました。

八角灯籠、点灯  

観相窓から大仏様のお顔を拝するのは初めてです  

私は、もっと高いところにお顔があるように思っていました。

正面はカメラマンが多くて、なかなか写真が撮れません。

更に、デジカメのバッテリーがなくなってきて、たくさんは撮れません。

スマートフォンのカメラで撮ってみましたが、慣れていないので満足する写真が撮れません。

 

大仏様のお顔を拝した後、説明文を読んでいて、多聞天が毘沙門天であることを初めて知りました。

 

南大門  

金剛力士像

西側の像     東側の像 

ラッキーなことに、「森」奈良漬け屋さんはまだ営業中でしたので、私の好きな刻み漬けを買い求めました。