5日目 (チヴィタ・ディ・バニョレージョ→)ローマ)
11時05分 バニョレージョをバス出発して、ローマへ向かいました。
長閑な景色が続きました

ブドウ畑


13時 ローマに近づきました

ローマの気温は16℃とのこと。


ターナーの絵の漱石の松に似ています
城壁です





バスを下りて、レストランへ向いました
13時40分 ランチレストランに到着
14時35分 レストランを出て、バスに乗りにいきました


バスはヴァチカン市国へ向かいます


アメリカ大使館

>



Ponte Matteotti


15時 バスから下りて、ヴァチカン市国へ

15時8分 ヴァチカン美術館で使うイヤホンが渡されました

バチカン美術館に入りました
システィーナ礼拝堂の説明を受けました



さっきまで聞こえていたイヤホンが突然聞こえなくなりました。せっかくのヴァチカン美術館の案内が聞けないことになります。がっかりです。
中央の巨大なブロンズの松かさがあるピーニャの中庭

みごとな晴天です





15時57分 石段を上がります
いよいよヴァチカン美術館の内部です。




タピスリーのギャラリー
ハチです





地図のギャラリー

システィーナ礼拝堂は人でいっぱいでした。
ミケランジェロの壁画「最後の審判」も天井画も壁画も、徳島の大塚美術館で観た陶板のものと同じです。
大塚美術館で観た時の方が感動が大きかった…。
ざわざわしていて、あまりゆったりとできなかったからかもしれません。
屋外でのシスティーナ礼拝堂の事前説明の時間は見学の時間に充ててほしかったなぁ。
ヴァチカン美術館を出ました


ヴァチカン美術館での滞在時間は短く、ラファエロの間に入れなかったのがとても残念です。
昔、私が通っていた高校の中庭に、「アテネの学堂」のプラトンとアリストテレスの像があったので、是非本物のお二人に会いたかったのですが…。
個人ではなく、ツアーで見学をするということは、こういう残念な思いを重ねることになると知りました。
次はサン・ピエトロ大聖堂です。



16時52分 サン・ピエトロ大聖堂に入りました


『ピエタ』ミケランジェロ(1499年作)




『バルダッキーノ』ベルニーニ(1633年作)
法王ウヌバウス8世の命によりベルニーニが手がけたブロンズ製の大天蓋

17時10分 サン・ピエトロ大聖堂を出ました
滞在時間はたった20分でした。仕方ないのですが…。


サン・ピエトロ広場
17世紀、法王アレクサンデル7世の命により、ベルニーニが設計を担当したバロック様式の広場。
ドーリア式の太い284本の円柱が4列、左右対称に配置されています。
広場中央に立つオベリスクは、カリグラ帝がエジプトから運ばせたもので、17世紀に現在の場所に移動。


ミケランジェロのデザインした服を身にまとう衛兵
















お土産物屋さんへ寄りました
17時45分 駐車場からバス発車
車窓からの景色


ヴェネツィア広場の南側のヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂
ヴィットリオ・エマヌエーレ2世は統一イタリアの初代国王


18時15分 ホテル着
19時00分 カンツォーネディナーの店へ行くため、バスに乗車
19時40分~20時50分 夕食
バルベリーニ広場の中央にあるベルニーニの『トリトーネの噴水』
イルカ4頭に支えられた貝の上でホラ貝を吹く海神トリトーネ
21時10分 バス、ホテルに到着
道路を隔てたところにある教会へ行ってみましたが、暗くてよくわからず…

11時05分 バニョレージョをバス出発して、ローマへ向かいました。
長閑な景色が続きました


ブドウ畑



13時 ローマに近づきました


ローマの気温は16℃とのこと。


ターナーの絵の漱石の松に似ています

城壁です






バスを下りて、レストランへ向いました

13時40分 ランチレストランに到着
14時35分 レストランを出て、バスに乗りにいきました


バスはヴァチカン市国へ向かいます



アメリカ大使館


>



Ponte Matteotti



15時 バスから下りて、ヴァチカン市国へ


15時8分 ヴァチカン美術館で使うイヤホンが渡されました

バチカン美術館に入りました

システィーナ礼拝堂の説明を受けました




さっきまで聞こえていたイヤホンが突然聞こえなくなりました。せっかくのヴァチカン美術館の案内が聞けないことになります。がっかりです。
中央の巨大なブロンズの松かさがあるピーニャの中庭

みごとな晴天です






15時57分 石段を上がります

いよいよヴァチカン美術館の内部です。




タピスリーのギャラリー







地図のギャラリー



システィーナ礼拝堂は人でいっぱいでした。
ミケランジェロの壁画「最後の審判」も天井画も壁画も、徳島の大塚美術館で観た陶板のものと同じです。
大塚美術館で観た時の方が感動が大きかった…。
ざわざわしていて、あまりゆったりとできなかったからかもしれません。
屋外でのシスティーナ礼拝堂の事前説明の時間は見学の時間に充ててほしかったなぁ。
ヴァチカン美術館を出ました



ヴァチカン美術館での滞在時間は短く、ラファエロの間に入れなかったのがとても残念です。
昔、私が通っていた高校の中庭に、「アテネの学堂」のプラトンとアリストテレスの像があったので、是非本物のお二人に会いたかったのですが…。
個人ではなく、ツアーで見学をするということは、こういう残念な思いを重ねることになると知りました。
次はサン・ピエトロ大聖堂です。



16時52分 サン・ピエトロ大聖堂に入りました



『ピエタ』ミケランジェロ(1499年作)





『バルダッキーノ』ベルニーニ(1633年作)

法王ウヌバウス8世の命によりベルニーニが手がけたブロンズ製の大天蓋

17時10分 サン・ピエトロ大聖堂を出ました

滞在時間はたった20分でした。仕方ないのですが…。


サン・ピエトロ広場

17世紀、法王アレクサンデル7世の命により、ベルニーニが設計を担当したバロック様式の広場。
ドーリア式の太い284本の円柱が4列、左右対称に配置されています。
広場中央に立つオベリスクは、カリグラ帝がエジプトから運ばせたもので、17世紀に現在の場所に移動。


ミケランジェロのデザインした服を身にまとう衛兵

















お土産物屋さんへ寄りました

17時45分 駐車場からバス発車
車窓からの景色



ヴェネツィア広場の南側のヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂

ヴィットリオ・エマヌエーレ2世は統一イタリアの初代国王


18時15分 ホテル着
19時00分 カンツォーネディナーの店へ行くため、バスに乗車
19時40分~20時50分 夕食
バルベリーニ広場の中央にあるベルニーニの『トリトーネの噴水』

イルカ4頭に支えられた貝の上でホラ貝を吹く海神トリトーネ
21時10分 バス、ホテルに到着
道路を隔てたところにある教会へ行ってみましたが、暗くてよくわからず…

