4月29日、「春のけまり祭」が行われると知り、飛鳥の東方にそびえる多武峰(とうのみね)の山中にたたずむ談山神社へ詣でることにしました。
桜井駅の談山神社行きのバス停は、既に長蛇の列。
こんなにたくさんの人がバスに乗り切れるのかしら…と思ったのですが、臨時バスが出ました。
約25分で談山神社へ到着。
談山神社は、藤原鎌足の遺骨を摂津国阿威山から改葬し、鎌足の長男が木造十三重塔(重要文化財)を建てたことに始まる藤原鎌足を祀る神社です。
社名は、鎌足が中大兄皇子と蘇我入鹿を暗殺するために談合した「談い山」からとったものといわれています。
春と秋に行われる蹴鞠祭(けまりさい)は、中大兄皇子と中臣鎌足が会い、大化の改新のきっかけとなった飛鳥法興寺の蹴鞠会(けまりえ)の故事によるものです。
けまり奉納は「蹴鞠の庭」で行われます。
踊りが披露されていました。

11時、けまり奉納に先立ち、神事が行われました。

11時20分ごろから古式ゆかしいけまりが始まりました。
意外と狭い空間でした
第2ラウンドです
本日のけまりのオールキャスト
けまり終了後の野村真希・歌謡お笑いステージ
●十三重塔(重要文化財)
藤原鎌足を弔うために建立(678年に完成)した談山神社のシンボル。
現存している建物は室町時代(1532年)に再建されたものです。

日本唯一の木造十三重塔
ヤマブキ

13時から本殿石ノ間で舞楽奉納が行われました
奈良大学雅楽研究会



舞楽奉納の楽人
●御破裂山へ
途中の山道の様子

チゴユリ


●談い(かたらい)山へ



午後3時のけまりの庭は静まり返っていました


リンゴの花でしょうか

※奈良大和路
※談山神社公式HP
桜井駅の談山神社行きのバス停は、既に長蛇の列。
こんなにたくさんの人がバスに乗り切れるのかしら…と思ったのですが、臨時バスが出ました。
約25分で談山神社へ到着。
談山神社は、藤原鎌足の遺骨を摂津国阿威山から改葬し、鎌足の長男が木造十三重塔(重要文化財)を建てたことに始まる藤原鎌足を祀る神社です。
社名は、鎌足が中大兄皇子と蘇我入鹿を暗殺するために談合した「談い山」からとったものといわれています。
春と秋に行われる蹴鞠祭(けまりさい)は、中大兄皇子と中臣鎌足が会い、大化の改新のきっかけとなった飛鳥法興寺の蹴鞠会(けまりえ)の故事によるものです。
けまり奉納は「蹴鞠の庭」で行われます。
踊りが披露されていました。

11時、けまり奉納に先立ち、神事が行われました。


11時20分ごろから古式ゆかしいけまりが始まりました。
意外と狭い空間でした


第2ラウンドです

本日のけまりのオールキャスト

けまり終了後の野村真希・歌謡お笑いステージ

●十三重塔(重要文化財)
藤原鎌足を弔うために建立(678年に完成)した談山神社のシンボル。
現存している建物は室町時代(1532年)に再建されたものです。

日本唯一の木造十三重塔

ヤマブキ


13時から本殿石ノ間で舞楽奉納が行われました

奈良大学雅楽研究会




舞楽奉納の楽人

●御破裂山へ

途中の山道の様子


チゴユリ



●談い(かたらい)山へ




午後3時のけまりの庭は静まり返っていました




リンゴの花でしょうか


※奈良大和路
※談山神社公式HP