goo blog サービス終了のお知らせ 

青い森の贈り物

北国青森から、四季折々のホットな情報を届けています。環境問題にも関心「アフロでゴミ拾い」を新設! #SDGs

甘~い金魚ねぶた

2020年08月13日 | スイーツ

こんにちは、マダム青い森です。

今日も暑いですね。

お盆休みで家にいるオットは朝早くから庭仕事。

根詰めてやっています。

そんなオットを横目に、マダムは家事を淡々と。

熱中症が心配なので適当なところでお茶タイムに!

今日のおやつは金魚ねぶたのお菓子です。

今年は夏祭りが軒並み中止ですが。。。

季節の飾り付けとしてマチナカには金魚ねぶたがちらほら。

青森駅構内でもありました!

ねぶた囃子がBGMになっていて、気分がアガル♪

さて、今日のおやつの金魚ねぶたは。。。

武内製飴所のもの。

このお店は1858年創業、津軽飴の元祖店です。

ねぶたの絵の缶に入った水飴「津軽飴」は今も昔も大人気!

「金魚ねぶた」はあおもりKAWAIIギフトにも認定。

食べるのがおしいほどのかわいさです!

包み紙を外すと、ゴムに包まれた羊羹が登場。

つまようじをさすとプルンと中身がでてきます。

りんご風味のひとくち羊羹です。

今日はあまりに暑いので氷水で冷やして出してみました。

さあ!

いっぷくしたので元気出して、午後も頑張るぞー!


珈琲たいむ

2020年07月09日 | スイーツ

こんにちは、マダム青い森です。

今日の青森は昨日と一転、良い天気。

豪雨が続く地域の皆さんに申し訳ないほどです。

さて、今日は自家製あんことパイシートでお菓子を手作りしました。

材料を冷凍していたのですが。。。

先日、冷凍庫が開けっ放しになっているという事件が!

解凍されていたので、朝からはりきってオーブン仕事w

このパイを作るのは2度目(前回の様子)。

今回はレシピを見ずに作りました。

うろ覚えでも何とかなるものですw

おやつが用意できたら、飲み物もほしい。

自分で珈琲を淹れてもよかったけど、近所のコーヒースタンドが気になる。

開店前から気になっていたんですがいいよオープンした模様。

ということで、タンブラー持参で行ってきました!

恐る恐るマイカップを告げると。。。

快くタンブラーにいれてもらえました。

しかも50円引きに!

自家焙煎のお店で、豆も容器持参で買えるとのこと。

近所でプラスチックフリーで買えるのは嬉しいなぁ。。。

そんなこんなで、今日のおやつタイム♪

あ、パイは全部食べたわけではないですよ(笑)。

勢いにのって?ランチも手作り!

昨夜のチキンライスをリメイクしたオムライス(風)。

薄焼き卵には、パイに塗った卵黄の残りを使用。

卵白多めだけど、何とかなりました(笑)。

今日は他にもいろいろと手作りしました。

また改めてご紹介しますね!


おやつは石炭?

2020年05月21日 | スイーツ

こんにちは、マダム青い森です。

長いおうち時間の楽しみは、やっぱり食べること。

最近は友人・知人からのいただきものが多いわが家。

先日は、北海道の友人からいちごのプレゼント!

内藤大助さんの故郷、豊浦町のものです。

4パックもいただき、おすそ分けも考えたものの。。。

結局、青い森の夫婦でもれなく堪能!

嬉しいビタミン補給になりました。

北海道はおいしいものが多いよねーと、よく言われますが

青森もおススメのめえ(うまい)ものがたくさん!

そのひとつがこちらです!

五所川原駅前のコミュニティカフェ「でる・そーれ」の石炭クッキーです!

五所川原といえば、津軽鉄道の走るマチ。

津軽鉄道の冬の風物詩・ストーブ列車にちなんだお菓子です。

石炭そっくりのビジュアルで、ひとくち目をためらうほど(笑)。

大丈夫かな?と口にすると。。。

ほろ苦い甘さが、おいしい!

今年はコロナの影響でストーブ列車のお客様も少なかった津軽鉄道。

石炭クッキーは売り上げの10%がストーブ列車の維持に役立てられますが、

今年はクッキーの売れ行きも減少してしまいました。

そこで・・・。

ただ今、通信販売で送料無料の特別なセットを販売中!

石炭クッキーやりんごジュースやジャム等の詰め合わせで、全て送料無料。

りんごは中まで赤~い、貴重な「御所川原」を使っています。

通常は15000円以上で送料無料だそうなので、オトク!

マダムも実家や友人に送ってみたところ、大好評でした。

ぜひ、皆さんも青森の味をお楽しみください!!

でる・そーれSTORE

 

 

 

 

 


めんこい羊羹

2020年05月19日 | スイーツ

こんにちは、マダム青い森です。

先日、青森土産を特価でゲットしたマダム。

たまには地元のお土産ものもイイよね!

ということで、また買ってきました。

まずはパッケージ買いしたりんご餅。。。

りんご風味のやわらかいお餅です。

半額、300円位でゲット←うろ覚えw

こちらは中身の写真なし(泣)。

農作業の合間においしくいただきました。

続いて、りんご羊羹。。。

こちらも作業の合間のおやつに。

北海道のまりも羊羹の親戚みたいな感じ(笑)。

りんご風味の羊羹です。

楊枝を差すとつるんと剥ける。。。

はずが、意外と手ごわい(笑)。

結構、手が汚れたので自宅でゆっくり食べましたw。

こちらもやっぱり半額の200円位←うろ覚え再び。

コロナの影響で商品の在庫をたくさん抱えている。。。

という会社も多いと聞き、マダムも食べて応援したいです!

青森商工会議所では「緊急在庫マーケット」サイトを開設。

割引価格になっているものもありますので、皆さんもぜひ!

「緊急在庫マーケットーふんばるアオモリ」

コロナに負けないぞ! ふんばるアオモリ!!

 


手作りピールでお菓子

2020年05月07日 | スイーツ

こんにちは、マダム青い森です。

ゴールデンウィーク、終わりましたね。

皆さんはいかがお過ごしでしたか?

わが家は農耕週間。

オット実家の畑を耕し、草取り三昧でした。

家にいる時は普通にごはん食べたり、テレビを見たり。

オット青い森は庭の手入れなど。。。

私は前からやろうと思っていたお菓子作りに挑戦。

お菓子作りと言っても、簡単な炊飯器ケーキですがw

作り置きしていたグレープフルーツピールを入れて作りました。

味的には問題ないのですが、うーむ。

何かが違う!

頑張って初めて作ったピールですが、うーむ。

オットはわりと喜んでいたので、まあ良しとしよう。

おなかはいっぱいになりましたw


こんな時は手作りおやつ

2020年03月25日 | スイーツ

こんにちは、マダム青い森です。

昨夜、いよいよオリンピックの延期が決まりましたね。

仕方ない判断ではありますが、これからもいろいろ大変。。。

諸々うまくいくことを祈るばかりです。。。

最近は不要な外出は避けているマダム。

毎日の食事作りも計画的に買い物して、ストック食材もうまく活用。

何だかベテラン主婦になった気分です(気持ちだけ)。

時間があるので、いつもはやらないことにも挑戦しています。

先日は保存している小豆であんこを手作り。

◎過去ブログ 手作りあんこは美味!

あんこは大量にできたので、小倉トーストやホットケーキに。

冷凍保存もしたし、実家にもプレゼントしたけど、まだある。。。

ということで、おやつにパイを作りました!

マダム初めてのあんこパイです。

焼き目がイマイチですが、味はまずまず。

でも、あんこが甘さひかえめなので、やや物足りない?

オット青い森は「ジャムのせたい」と。。。

でも、冷凍パイシートだとほんとに簡単。

思ったより短時間で完成しました!

手作りおやつでの午後のティータイムです。

すてきな奥さんになった気分(気持ちだけ)。

いい気分でお茶してたら、玄関の水仙が開花してくれました!

この水仙は週末にオット実家の庭からとってきたもの。

固いつぼみ状態で、咲くかどうか半信半疑でしたが、見事開花!

花びら1枚ずつ開いて、2日でここまで咲きました(喜)。

水仙は海外では希望の象徴と言われているそうです。

阪神淡路大震災のお見舞いに美智子さまが被災地に手向けられたのも水仙。

気が滅入るようなニュースが多いこの頃。

ここは花の精に元気をもらおう!

この週末も水仙、とってこようかな!!


下北スイーツ

2020年03月13日 | スイーツ

こんにちは、マダム青い森です。

最近、いただきものが多い我が家。

先日は下北に住む友人から思いがけない贈り物!

キャー! 何かしら?

まずは。。。

あんこうのともあえです!

友人の住む風間浦村の冬の味覚、鮟鱇(あんこう)。

身がたっぷり入っていて見るからにおいしそう!

これは日本酒といただきたい!

次に。。。

べこ餅です!

「べこ」とは東北・北海道の方言で牛のこと。

べこ餅は函館でもよく食べるので、青森で初めて見た時は油断してました(笑)。

同じお菓子でもかなり違うビジュアルで衝撃!

道南のべこ餅は名前の通り、牛のような模様(名前の由来は諸説あり)。

カタチは様々で、函館では木の葉型が主流。

▲松前町「北洋堂」のべこ餅(画像はHPより)

 

北海道の有名菓子店「六花亭」のべこ餅は丸い形。

どうやらいろんな形があるみたいです。

型に入れて作るのが多いようですが、手でまとめるやり方もあるようです。

六花亭」のべこ餅(画像はHPより)

 

青森では北海道のような黒糖と白のツートンカラーもありますが、もっとカラフル!

手で練って作るのですが、金太郎あめのように切っていくと美しい形が現れます。

 ◎作り方はこちらを参照→まるごと青森

いただいたべこ餅は黒糖とのツートンカラーとカラフルバージョン。

ツートンカラーの方もお花の模様が入っています。

北海道のべこ餅は素朴なお菓子ですが、青森のべこ餅はとっても綺麗!

伝統的な模様やお花以外にキャラクターの模様で作ることもできるそうですよー。

作るのに高い技術が求められそうですが、下風呂では体験コースもあります。

いつかやってみたいと、マダムが狙っている体験のひとつです。

ところで、いただいたべこ餅は冷凍されていました。

ちょっとづつ大事にいただこうと思います!

もつべきものは友! 友に感謝! 


手作りあんこは美味!

2020年03月12日 | スイーツ

こんにちは、マダム青い森です。

コロナウィルスの影響、ほんとに深刻ですね。

外出を控えているので、日中時間があるマダム。

テレビもコロナの話題ばかりなので「相棒」再放送だけだし(笑)。

そこで! あんこを手作りすることにしました。

親戚のお手製小豆が大量にあるし、今月はお彼岸もあるしね。

小豆はトータル2キロくらいありました(驚)!

わが家のあんこはオットの好みで粒あん。

しかも、少し豆の食感が残る感じにしたい。

圧力鍋を駆使して、格闘すること2時間ほどw。

過去に豆が固すぎる失敗を何度も繰り返してきたマダム(泣)。

今回は失敗したくない!

固いうちに砂糖を入れるとそれ以上やわらかくはならないことを学習。

こまめに固さを確認しながら煮ていきます。

お、イイ感じ!

できあがったあんこはどっさり約1.5キロ!

早速いただきましょう。

まずは・・・

おぐらトーストです!

手作りだから好みの甘さに合わせられるのが嬉しい♥

今回は特に甘さひかえめ。

コーンスープとヨーグルトで、軽いランチにしました。

もっと厚いトーストにしたらよかったかも。。。

ホットケーキにしてもイイよねー!

もちろん?これだけでは足らずw、さらに1枚♥

マーマレードトーストですw

先日、入手した山口県の缶入りマーマレード

おいしいことは確認済ですが、やっぱりおいしいわぁ!

できあがったあんこはやや固めにできてしまったけれど。。。

まあ、そこが手作りの味だよねw

冷凍保存するほか、ケーキやパイにもして最後までおいしくいただきたいと思います!

手作りバンザイ!!


青森の絶品チョコ

2020年02月17日 | スイーツ

こんにちは、マダム青い森です。

先日はバレンタインデーでしたね。

アラ還、アラフィフの青い森の夫婦。

別段盛り上がるわけもなく、通常営業でした(笑)。

でも、バレンタイン関係なくチョコレートは大好き!

ここぞとばかりに高級チョコを食べました。

青森市のおしゃれスイーツショップSWEETEST DAYのもの。

商品名は、WHAT A WONDERFUL CHOCOLATE。

名前もなんとワンダフルw!

「キレイになれる魔法のチョコ」がコンセプト、

パティシエが丁寧に手作りしているローチョコレートです。

見た目普通の板チョコですが、1枚1000円近くします(!)

保存料、着色料、砂糖不使用。

ビタミンやミネラル、老化を防ぐ抗酸化酵素、

さらに恋愛した時に出る脳内ホルモンが入ってるんだって!

心も体も元気になるとのこと。

最近疲れやすい、もはや老夫婦の我々も仲良く食べました。

オット青い森には大きな変化は見られませんでしたが、

マダムは何となくウキウキしてきたよ!

女子はこういうのに弱いんだもんねー。

コーヒーと一緒にいただいたら。。。

オットがいつもより男前に見えました(うそ)。


ハイカラせんべい撮った、食べた

2020年02月06日 | スイーツ

こんにちは、マダム青い森です。

以前、ご紹介していたあおもり食ジェニック女子会。

 過去ブログ:マダム、映えをねらう!

この間、第3回目の女子会があり、行ってきました!

毎回、SNSの効果的な発信方法についてのレッスン後、

あおもりKAWAIIギフトの選考があり、候補商品を試食できます。

県産品をいちどにたくさん試せる、ステキなチャンス!

撮影用のスイーツだけでもこんなにありました!

この日マダムが撮影したのは、南部せんべいです。

ハイカラせんべいという商品を、りんごの葉のお茶と一緒に。

結婚式場が会場だったので何となく映えてる???

実はこの商品、先日キャンペーンでただいた賞品のひとつ。

商品名の通り、パッケージもポップで現代的です。

味のラインナップは抹茶・珈琲・胡麻・生姜。

マダムがもらったのは抹茶と珈琲味でした。

わが家ではほうじ茶といただきました!

1袋に3枚づつ、6枚入りの食べきりサイズ。

オットとのおしゃべりもはずむ、おやつタイムw

うちで撮ると、なかなか映えないなぁ(涙)。

ところで、ハイカラせんべいで検索したら素敵な写真を発見!

hakoniwaというWEBサイトで、

各地のお土産のひとつとして紹介されていました。

 こちら→ハイカラせんべい

写真の撮り方がとにかくとてもきれい。

マネしたいテクニックも満載でした!

映えをねらうマダム、まだまだ修行せねば!!