goo blog サービス終了のお知らせ 

青い森の贈り物

北国青森から、四季折々のホットな情報を届けています。環境問題にも関心「アフロでゴミ拾い」を新設! #SDGs

南部のおやつ・豆しとぎ

2020年01月27日 | スイーツ

こんにちは、マダム青い森です。

「津軽ではないと思うからぜひ食べて」と、

先日、知人にお菓子をいただいきました。

こちら「豆しとぎ」です。

「しとぎ」は、つぶした米の粉で作ったもちのこと。

古くから神さまへのお供えものにつかわれていたそうです。

昔は全国的に食べられていたようですが、

今は、青森や九州のごく一部だけだとか。

津軽で食べられる「しとぎもち」はあんこも入っていますが、

「豆しとぎ」は文字通り大豆を混ぜたもので、

あんこは入っていない、ごくシンプルなお菓子。

南部地方で「しとぎ」といえば、「豆しとぎ」だそうですが、

あんなしの「豆しとぎ」は津軽にはないみたいです。

逆にあんこの入ったしとぎも、南部にはないってことよね。

豆が入っているのは、南部地方は何度も冷害に見舞われ、

米が津軽以上に貴重だったことによるものと言われています。

なるほどなぁ。。。

米どころの津軽と違い、何度も飢饉に見舞われた南部。

同じ青森県でも津軽と南部では気候も異なり、

食べ物や文化も違っているのはそういうことなのね。

🍎 🍎 🍎

さて、この豆しとぎ、切ってそのまま食べられます。

ういろうを素朴にした感じかな?

あぶるともっとおいしいとのこと。

やってみました!

熱を加えることで、青大豆の甘味が強調されるみたい。

少し焼き目をつけると香ばしくておいしい!

伝統あるお菓子のおかげで、

今日のお茶の時間はいっそう豊かな気分になりました。


あの笹餅をおやつに!

2020年01月18日 | スイーツ

こんにちは、マダム青い森です。

毎年大雪に見舞われる青森。

今年は雪が少なくて「あー、楽だ」だったのですが、

あまりの少なさに心配が募ってきています。

雨ごいならぬ、雪ごいしなくちゃね⁈

さて、先日参加したイベントで思いがけず笹餅をゲットしたマダム。

笹餅は笹餅でも、あの桑田ミサオさんの笹餅です。

 ◎過去ブログ:さすが!名人の笹餅

わー、食べたかったわー!

先端の三角のところをつまむと。。。

ミサオばっちゃのつくる笹餅は、とにかくやわらかい!

何日かおいていてもかたくなりにくい!

笹の緑もとっても鮮やか!

そして、やさしい甘さです。

大福のようなお餅とあんこが別々ではなく、

あんこがお餅とミックスしているのが津軽の笹餅。

義母もかつては作っていたそうです。

私自身は義母の笹餅は食べたことがなく、

一度食べてみたかったなぁ。。。

と思いながらのティータイムでした。

 


俺はオレハ!

2019年12月16日 | スイーツ

こんにちは、マダム青い森です。

最近ツイッターで青森のクレープが話題になってるんだそうです。

しかもコンビニのクレープです。

「オレンジハート」、愛称「オレハ」のクレープです。

そんな話を聞いたら食べたくなるよね。。。

ということで、昨日のおやつはクレープでした(笑)。

北海道のご当地コンビニ「セイコーマート(セイコマ)」が、

この間発生した地震の際に注目されましたが、

青森にもご当地コンビニがあるんです!

オレハは県内に6店舗。

店舗により取り扱い品が異なりますが、

どのお店のも手作りおにぎりやお惣菜が人気!

ツイッターで話題になったのは六戸の「まるとく店」ですが、

我が家にほど近い「平内中野店」にもクレープはあります。

昨日は3種類ありましたが、そのうち2種類を購入しました。

話題になったのはこちら!

「なにも入っていません」というクレープ(笑)。

あ、何も入っていないなら、皮(クレープ)だけか?

ノンノンノン・・・

生クリームが入っています(笑)。

具が入っていないので、

果物などを(無理やり)入れてアレンジするのもイイかも!

今回話題になったクレープ以外にも、

ツッコミどころ満載のオレハ。

またご紹介しますね~!


あおもりのプリン

2019年12月11日 | スイーツ

こんにちは、マダム青い森です。

いよいよ寒くなってきて、出かけるのが億劫な青森><。

そんな中、重い腰をあげて、「おしゃランチ」にでかけてきました!

昨日のおしゃれなランチ、おしゃランチは。。。

友人が予約をしてくれた「NATURE CAFE」です。

青森県の素材だけでつくるプリンのお店が運営するカフェで、

今年4月にオープンしたばかり。

外観も、内装もとってもきれい。

ランチメニューというのは特になくて、

軽食としては生パスタとパンケーキが食べられます。

マダムはキーマカレーのパスタをオーダー!

安心素材のパスタはあまりにおいしくてバックバク~。

写真を撮り忘れました><

食後、私はプリン、友人はパンケーキを。

ね、店内もおしゃれでかわいいでしょう!

パンケーキはボリューミーだけど、ふわっふわ~。

パスタの後でもペロリと食べられます(友人談)。

プリンはたくさん種類がありましたが、私は洋梨を。

青森県南部町で作っている、ゼネラルレクラークという高級洋梨を使用!

とろけるような食感のなか、ほんのり洋梨の上品な香りが!

安心な県産素材を使ったプリンはどれも、とてもおいしそう。

あとから卵の黄身を加える「生プリン」もあります。

次回はどれにしようか、帰宅後もワクワクが止まらない(笑)。

WEBショップもあるので、みなさんもぜひお試し下さい。

 


せんべいは、みみ派

2019年12月10日 | スイーツ

こんにちは、マダム青い森です。

青森県に来てから驚いたのが南部せんべいの豊富さ。

青森市内のスーパーでも南部せんべいコーナーはとても広い。

八戸に行くとさらにすごくて、コンビニでも種類豊富!

なかでも私がビックリしたのが「みみ」です。

みみも種類が豊富で、最近はチーズ味のみみもあります。

先日見つけたのがこちら!

名前の通り、みみを揚げたものです。

そのままでもおいしいけれど、揚げると香ばしさアップ!

さらにこの商品はコショウも入って、ちょっとスパイシー。

ビジュアル的には派手さはないんですが、ポリポリ止まりません!

ビールのおつまみに最適です。

お歳暮でもらったビール、大事に飲みたいけれど、

ついついすすんじゃうわー(悲鳴)!


キウイフルーツの収穫と剪定

2019年11月17日 | スイーツ

西高東低の冬型の気圧配置のため、非常に強い西風が吹いています。

ここ青い森農園は、その風をまともに受けるため、農作業がなかなか捗りません。

11月に入ってからこんな日が多くなりました。ただ積雪がない分楽です。

最高気温が6度、、本格的な冬到来です。

体の芯まで冷える中、キウイフルーツの収穫と剪定を始めました。

今年の出来はまあまあ・・・???

開花から収穫まで、昨年より本格的に手をかけてきました。

しかし素人夫婦では、なかなか難しいのかも?

収穫量は多いけれど、小粒が目立ちます・・・

今日は、収穫をしながら剪定も行いました。

参考書を熟読して「フムフム・・」と納得するも、しか~し、実際の木を視ると、どの枝を切っていいのやら、全然解りませんね。

収穫と剪定作業は、仕事が休みの土日となるため、作業を終えるのは11月いっぱいの予定です。

日を追うごとに寒さが厳しくなりますが、がんばります。


朝食に初めて登場

2019年10月05日 | スイーツ

夜中、強い雨音で目が覚めた・・・

温帯低気圧が雨雲を連れて東北を通過して行ったようです。

朝の空は真っ黒な雲が一面に広がっています。雨の一日だろうか?

毎日の朝食にヨーグルトを欠かさない。

そんな青い森の夫婦の朝食に初めて登場となりました。

洋ナシのコンポートにカシスジャムをトッピングしたヨーグルト。

味見したところ、食感は「シャキシャキ」そう、缶詰め洋ナシの感覚です。

カシスジャムをトッピングすると・・・

見た目が既に美味しそう・・・

「お~! シャキシャキ感に、酸っぱいカシスが加わって美味い~」

 

「いいね!美味いね!」

 


我が家のブラックベリーは?

2019年10月04日 | スイーツ

台風が温帯低気圧に変わった影響で雨の一日となりました。

蒸し暑さは依然として変わらず、9月の暑さを引きづっているようですね。

昨日に引き続き、今日もブラックベリーをお話します。

 

庭のブラックベリー・・・どれか?判りませんね。

大葉やクレマチスの蔓の間に見える葉っぱ。

キザキザの三つ葉がそれです。茎もひょろひょろです。

今年は花が咲きませんでした。ということは、実ができません。

 

一昨年、ホームセンターで2本のブラックべリーを購入しました。

大きな甘い実が成るということで・・・

こちらのブラックベリー、ししとうの間を縫うように伸びています。

 

 

比較になりませんね。

やはり、育て方を教わらなければなりません。

庭に植えても、実が成らないどころかやせ細っていつかなくなってしまいそうです。

 

よ~し!

ブラックベリーの実を観るまで・・・

がんばるぞ~


ブラックベリー農園を訪問

2019年10月03日 | スイーツ

なんか・・・暑いな・・・

青森は、10月に入っても25度を超える暑さが続いています。

救われるのは、日中の暑さに対し、夜間はヒンヤリして秋を感じる所でしょうか。

さて、今日は青い森夫婦そろって、市内にあるブラックベリー農園を訪れましたよ。

目的は、農園主に生育方法を教わるためです。

既に収穫時期が終わったこともあり、誰もいません。残念です(農園の外から撮影)

園内は、整然と剪定されたブラックベリーの棚、そこは冬を迎える装いです。

観た感想ですが、ブラックベリーの蔓が5メートル程でしょうか?

こんなに伸びるのですね。しかも、茎が太い。

 

お話を聞けたらよかったのですが・・・

来年は収穫の時期に再訪問したいと思います。

まだ見たことのないブラックベリーの実を夢見て・・・


キミ・ダケ!

2019年09月17日 | スイーツ

こんにちは、マダム青い森です。

昨日のコーヒーブレイク用に買ってきたスイーツ。

まずはうちでも栽培しているカシスを使ったケーキを食べて、

嶽キミのブリュレは夜のお楽しみに!

 

ところで、嶽きみってご存知ですか?

津軽弁で「きみ」 はとうもろこしのこと。

ちなみに北海道でも「きみ」と言います(笑)。

嶽きみは、弘前市の岩木山麓・嶽高原で栽培されている「きみ」。

このブリュレは、その嶽きみを使っているらしいのです。。。

器もかわいいし、味も興味津々でした。

食べてみると、普通のブリュレよりあっさりした甘さ。

食べすすむと、底の方にきみのツブツブが!

「なめらか」から「シャキシャキ」、食感の違いも楽しい。

 

このブリュレを食べながらオット青い森が選んだ曲は。。。 

RINGOMUSUMEの新曲「Kimi-Dake」

少年隊の名曲「君だけに」というのがありましたが、

りんご娘の「Kimi」は嶽きみの「きみ」もかかってます(驚)。

思わず踊りたくなるようなポップでかわいい曲、

オット青い森の今のイチオシです!

嶽きみを食べながらだといっそうイイですぞ!!

MVもかわいいのでぜひ!