goo blog サービス終了のお知らせ 

青い森の贈り物

北国青森から、四季折々のホットな情報を届けています。環境問題にも関心「アフロでゴミ拾い」を新設! #SDGs

開花に間に合いました

2022年05月04日 | ビフォーアフター

GW真っ只中、みなさんはどのような過ごし方をされていますか?

 

私は、GWが始まると同時にクレマチス棚の製作に取り掛かり、ついに一昨日完成しました。

時々、長さや取り付け位置が誤ったりしたものの、なんとか完成しました。

さて、棚に這わせる予定のクレマチス、モンタナ系と言って、前年延びた蔓に当年花を付ける種類です。

品種はピンクパーフェクション、ピンク色の可愛い花をたくさん咲かせます。

昨年、棚が壊れたため、蔓をバッサリと切り、地面に這わせたまま越冬させました。

3メートルほどの長さを残したまま。

 

なんと、それは雪の重みに耐えて、生きてました。

今日まで地面に這わせたままでしたが、春の陽気に誘われて、蔓の節々から蕾がたくさん出てきてたのです。

同時に新しい蔓も出始めてきました。

今日は、丁寧に、やさしく新作の棚に載せ上げです。

蕾や新しく延び出した蔓は、とても弱く下手に触ると簡単にポロリと取れてしまいます。

 

やはり、蔓性植物は、棚などに這わせるのが一番ですね。

無事、作業終了です。

なんとか開花までに間に合いました。

 


ついに完成

2022年05月02日 | ビフォーアフター

やった〜!

ついに完成。

クレマチス用の棚。

※水平器を使って!

設計、木材の購入と切断そして塗装、組み立てと丸3日かかりました。

 

ここは以前、モッコウバラがあった場所です。

しかし、毎年の豪雪に耐えられず、昨年の春に棚は壊れてしまいました。

棚には、モッコウバラの他、モンタナ系クレマチス(品種ピンクパーフェクション)も這わせていました。

残念ながら、モッコウバラは無くなりましたが、クレマチスは、地を這わせて置きました。

 

そのクレマチス、今年も、蕾を持ったり、蔓が伸び出しています。

 

早々、棚の制作に取り組んだという訳です。

前回の棚をより強化しました。

例えば、柱の太さに厚みを持たせたり、L字型金具(縦と横をつなぐ)を全ての部分に設けたりと。。。

 

従来、材木同士は全て、木ネジで止めてました。

しかし、雪の重みで木ネジが切れたり?折れたり?して破損し毎春修理してきました。

 

はてさて、棚2号は?

豪雪に耐えられるかな?

 

明日は、この棚に、モンタナ系クレマチス:ピンクパーフェクションを這わせます。

蕾や蔓が出始めてますから、丁寧に扱わなければ。。。


棚の完成が間近?

2022年05月01日 | ビフォーアフター

今日から5月です。

さつき晴れの青森、気持ちのよい季節到来です。

 

そして、GW真っ只中ですね。

ニュースによると、行楽地はコロナ禍、万全な対策をとっているとのことで賑わいが戻ってきたと伝えています。

さて、私はGW期間中、ひたすらDIY三昧。

今日も朝からクレマチス用の棚造に取り組んでいます。

 

図面に従って裁断しておいた4本の柱、土台や筋交などにペンキを塗りました。

次に、ボルトとナットで土台を固定し柱の固定です。

これだけで、半日が過ぎてしまいました。

なかなか難しい。。。

四隅に柱を垂直に立ち上げること、その柱と柱を水平につなぐことが思うように行きません。

まあ、素人ですから、時間ばっかりかかって上手くいきません。

4隅に柱が組み上がったのは、午後も既に3時を回っていました。

疲れるわ〜、今日はこれ以上無理!もう、明日にしよう。

 

使った工具は、電動鋸(角度付き)、電動ドリル(垂直上下に移動)、電動ドライバー、水平器、他。

 

8割方完成かな〜?

 

明日も、天気が良さそうだから、完成目指して頑張るか。


DIY三昧

2022年04月30日 | ビフォーアフター

リタイアした私にとってGWという言葉はもはや心に響きません。

仕事を持っていた頃、休日は本人家族にとってとても貴重でしたからね、特に長期休暇となるGWは、あれもしよう、これもしようと心に思い描き、毎日がワクワクでした。

 

そのワクワク感も今はなく、日々何をしようと考えることが多くなりました。

 

何か?

そうだ、庭の棚づくりをしよう!

※モッコウバラを支える棚(2020年)

10年前に造ったモッコウバラ用の棚、昨年の春に壊れてしまいました。

それと同じくして、根本が腐ったモッコウバラ、綺麗さっぱりに処分しました。

今、そこは赤や黄色のチューリップが見頃を迎えています。

 

この上にクレマチス用の棚を造ろうと考えました。

 

クレマチスは、蔓性植物のため、何か絡まるものがないといけません。

※棚から外されたクレマチスは、既に蔓が出始め

既に数年経過した蔓は、長さ3メートルほどのクレマチスピンクパーフェクションです。

既に蕾がついています。同時に蔓も伸ばしますから、早急に棚を組み上げないといけません。

 

まずは、設計図の作成です。

庭を囲むコンクリートやコンクリート塀の寸法を図りながら作っていきます。

※アンカーがむき出し状態

あれやこれやと頭の中で考えながら進めていくDIYDo  it yourself)、今までのGWではとてもできなかった時間です。

 

さあ、DIY三昧、始めよう


モンタナ系クレマチス「ピンクパーフェクション」の樹勢!

2018年07月28日 | ビフォーアフター
暑い日が続いていますね。
青森の最高気温は30度を超えました。

さて、わが家の庭が久しぶりに登場です。
地中からはい出したモンタナ系クレマチス「ピンクパーフェクション」の蔓の様子です。
何が何やらわからない状況です。

今が、7月下旬ですから、およそ3か月間です。



5月上旬に、昨冬の雪で潰れたスチールアーチを撤去しました。
ついでに、蔓もカットしスッキリした状態でした。

凄い勢いじゃないですかね!

休日を利用してアーチなど設置しよう・・・しようと思っているうちに3か月が経過しました。

これでは、アーチどころではありませんね。

ということで、来年、満開を迎えた後にまた、思い切ってカットしつつアーチを設置しようと思います。

クリスマスローズのビフォーアフター

2018年04月28日 | ビフォーアフター
北国青森は、朝からいい天気となりました。
晴れると、気温はグ~っと下がり・・・5度くらいでしょうか。
そして、しばらく雨がありませんから・・・空気が乾燥しています。

さて、タイトル画像はわが家の庭に咲くクリスマスローズです。
見事に咲いています。


4月上旬の画像です。勢いがあります。



3月下旬の画像です。
雪の重みでぺしゃんこでした。
これをみたときは、「果たして咲くのだろうか?」と・・・
心配になりました。



根本に目をやると・・・
何と、沢山のクリスマスローズが芽を出しているではありませんか!
こぼれ種から芽を出した1年生ですね。

今日は、力強いクリスマスローズから元気をもらいました。

「ヨ~シ!今日は、庭の手入れをしよう」

ほったらかしだからね!

雪の重みで、モンタナ系「ピンクパーフェクション」

2018年04月03日 | ビフォーアフター
過去ブログで紹介したモンタナ系「ピンクパーフェクション」の無残な姿。


我が家の庭、見た目が非常に悪いので何とかしようと・・・
下の画像は、3月21日アップした「わが家の庭にも春が?」ものです。



まずは、この蔓の中からスチールポールを外すことから始めなけれななりません。
よ~く見るとスチールポールがへし折れている事が判りました。
しかし、連結しているボルトがさびついていて外すことが出来ません。

「あ~どうしよう?」

暫く思案・・・

「どうにもしようがないなぁ・・・蔓を切るか!」

ということで、スチールポールを外すために大胆カットとなったのでした。

今年のクレマチス、モンタナ系「ピンクパーフェクション」。
全く花を楽しむことが出来ません。

下の画像は、一昨年設置したアーチポールです。
とても、素晴らしい出来上がり!
丈夫に見えたのですが、まさか雪の重さでペシャンコになるとは思ってもいませんでした。



こちらは、昨年の開花の様子です。




もっと丈夫なアーチポールを設置するしかないです。


わが家の庭にも春が?

2018年03月21日 | ビフォーアフター
午前中は、晴れ間が広がり・・・
部屋に入る日差しに春を予感したのですが、それもつかの間でした。

東北の太平洋側はこの後雪になるとか・・・
これも、北国では今の時期に経験する事です。
この雪で、いよいよ春を迎えるのですね。

今月初めは、こんなにも雪があったのですが・・・



それが、みるみる雪解けが進み、ご覧の通りです。

昨日のブログで紹介したペチャンコのクレマチスモンタナ系「クレマチス」。
雪解けとともに現れた無残な姿です。
他にも傾いたアーチやバーゴラ、壊れた鉢などが次々現れてきました。



やはり、厳しい冬だったな・・・改めて実感しました。


東日本大震災から、まる七年!

2018年03月11日 | ビフォーアフター
今日は、穏やかな一日です。
春が来たかな…

あれから七年が経ちました。
時間はどんどん進みもう七年経つのですね…

さて、復興の進んでいない地域があります。
ズバリ、福島県です。

昨年春の日帰りで福島の現実を目の当たりにしました。
車窓からの風景には、どこも普通に見られる街…
スーパー、ガソリンスタンド、駐車中の車…

何かが違う…
人の姿をほとんど見かけなかったのです。
工事用車両と、たまに見かけるパトカー!
帰還困難区域だからと、事前に知らされているのに!
除染が終わっていない場所は、なす術がありません。
未だに時間が止まっているのです。

ブログで配信中です。



我が家に春一番の花、クリスマスローズです。
大雪だった今冬。
しかし、ここ青い森農園は雪どけがチョー早い。
日当たりがいいからな〜。
雪どけとともに、蕾が顔を出します。
春は、今年も何もなかったかのようにやって来ました。

記憶が薄れていく中、何が今の自分に出来るのかと問うています。

出勤途中、そして帰路!

2018年02月06日 | ビフォーアフター
通勤時、晴れ間が広がリました。
頰がピリッとする寒さです。

今朝のニュースでは、北陸を中心に大雪に見舞われているそうです。

豪雪地青森も、これからと天気予報で流れていました。

さて、帰宅途中の様子です。





横なぐりの湿った雪です。
急転直下の天気と言えます。

そして、明日朝まで大雪となる見事です。

帰宅後、ニュースでは、福井で車の立ち往生の様子が流れてました。
死者も出ています。
そう、今冬は、あちらこちらで雪の被害がでてます。

先のブログにも書きましたが…
雪に対して、用意周到に行きたいですね。