goo blog サービス終了のお知らせ 

青い森の贈り物

北国青森から、四季折々のホットな情報を届けています。環境問題にも関心「アフロでゴミ拾い」を新設! #SDGs

芽かき作業に汗

2025年06月29日 | やさい

暑い暑い・・・・

昨日に続き気温は30度近くまで上がっています。

とても梅雨時とは思えません。

またまた園地に出かけました。

トマトの成長がとても早い。

数日前に脇芽かきをしたのに、次々と脇芽を出しています。

芽かきは、とても重要な作業。

炎天下、汗だくで芽かき作業します。

同時に、支柱に8の字で結えていきます。

 

そろそろ、トマトが小指ほども大きさに成長してきました。

こちらは、防獣ネットを張り巡らさなければなりません。

昨日のカシスのように、今まで食害に遭ったことがないフルーツでも被害にあるということは、トマトの被害は当たり前と考えなければなりません。

トマトは、一昨年初めて被害に遭いました。

被害にあう前に対策を取ります。


追加定植

2025年06月23日 | やさい

暑い日が続いていますね。

今年も、猛暑なのでしょうか?

今から暑い日が続くと思うと、暑さを乗り越えられるか不安になってしまいます。

 

さて、5月下旬に定植たしきゅうりは、1週間で2回も強風と雨に遭い、19本の苗の半分を失いました。

 

毎年のことですが、最低20本は必要です。

そこで、即日種蒔きをし、本日3週間を経て追加の定植となりました。

例年よりも収量が減るのは仕方ありません。

また、半分が今から成長しますから本格的に収穫が始まるのも7月下旬あたりからと予想されます。

定植の手順は、まず植え付けの場所に穴を掘って十分水を与えます。

また、同時にポットにも水を与えます。

こうすることで、根付きが良くなります。

上手く根付きするように祈りながらの定植となりました。


ネギの植替え終了

2025年06月16日 | やさい

暑くなりましたね。

天気予報では、今週は10年に一度の暑さが続くそうです。

ここ数年、夏の北国青森はこれまで経験したことのない気温となっています。

 

さて、そんな暑さの中、青い森のマダムの力を借りてネギの苗植え替えを行いましたよ。先日は一人で行いましたが、今日は2馬力、この暑さの中でとても助かります。

苗は、細い上に柔らかいので、なかなか捗りません。

扱いに時間がかかるため、炎天下では大変です。

 

ちなみに、3年前の猛暑の時は、炎天下を避けて早朝の5時から8時の3時間をじゃがいも堀りにあてました。この時は、3日間かけて掘り上げましたが、25度以上の熱帯夜が続いていましたから、太陽が出る頃には30度くらいありました。

大変なな思いをしたことをよく覚えています。

ということで、今日はマダムにとても感謝です。


草取りは任せて!

2025年06月15日 | やさい

こんにちは、マダム青い森です。

わが家の野菜作り。

ほとんどオットがやっていますが、たまにマダムも助っ人。

しかし、マダムは草取りがメインですw

昨日のオット青い森の写真にもチラリと写りこむマダム。

アメリカンレイキを使って集中してやっています。

真剣に農作業、と思いきや。。。

ネギ苗には目もくれず、もくもくと草取りだけw

草取りは、やった範囲がわかるので達成感がある。

それでついつい一所懸命やっちゃうんですよね。

この畑は奥に行けば行くほど、草ボーボーで手ごわいw

この日は2畝ほどやりましたが、、、

残念ながら一番奥1畝できず、後ろ髪ひかれまくり。

あとひと息だから、改めて頑張りたいです♪

しかし、その頃には他の場所がボーボーなんだよねw

夏は草と追いかけっこです。


ネギ苗の植替え

2025年06月14日 | やさい

今日も暑くなりましたね。

6月の北国青森で、夏を感じるのは今や普通になってしまったようです。

さかんに熱中症予報のために水分補給やエアコンの使用をTVやラジオで流すのも頷けます。

 

さて、昨年秋に種蒔きしたネギ、今日植替えをしました。

ようやく15センチほどに成長したネギ苗を掘り起こします。

次に、新たに畝を作っていきます。

畝は、V字状の溝にします。

※水糸を張ります。

※V字に掘った畝

そこに1本、1本植えていきます。

この作業、とても根気のいる作業です。

細くて小さいので、丁寧に植えていかなければなりません。

午前半日を要しました。

 

朝から気温が高かったため、汗だくの作業となりました。


今日は土寄せ

2025年06月08日 | やさい

急に暑くなりましたね。

夏本番といった暑さです。

そして、この暑さは、しばらく続きそうです。

※じゃがいもの芽かき

 

さて、この暑さの中じゃがいもの芽掻きを終えたばかりですが、次は土寄せです。

芽かきと同時に、肥料を与え、そして土寄せ作業となるのですが、汗だくのため、一度で終えませんでした。

土寄せにより、ようやく畑に見えてきました。

 

じゃがいもは、種芋と葉っぱが茂った茎の部分に新しい芋を作ります。

そこで、土寄せをすることで、この盛り土の中に芋ができるというわけです。

 

だから、土寄せは、とても重要な作業なのです。

茎はどんどん伸びていき、やがて花が咲きます。

収穫は8月上旬、2ヶ月間で新じゃがいもができるというわけです。


じゃがいもの芽掻き

2025年06月06日 | やさい

早いもので、6月も1週間が過ぎようとしています。

ここ数日は、急に気温が上がって、夏日を観測する日も出てきました。

季節は、春から夏へと変わりはじめています。

 

そんな季節の変化に敏感なのも野菜を育てているからでしょう。

次はどの野菜を植えなければとか、追肥が必要だとか、毎日天気と睨めっこしながら、農作業を決めていきます。

さて、そろそろじゃがいもの芽掻きです。

種芋を植えてから、ほぼひと月が経ちました。

種芋から、次々と芽を出し茎が伸びてきました。

 

茎は、一つの芋から、3本から多いもので5〜6本も伸びているのがあります。

芽掻きとは、この伸びた茎を抜くことです。

大体、3〜4本残して残りは全て掻いてしまいます。

 

茎の本数を減らすことにより、収穫時に大きな芋が取れますよ。

だから、芽掻きはとても重要な作業です。

タイミングを外すと、茎が育ち過ぎて抜くのが大変です。

 

今日は、他に追肥と土寄せをします。


追加の豆蒔き

2025年06月02日 | やさい

1週間前の強風雨に続き今日も同じような天気となりました。

前回同様に気温も15度前後と肌寒いです。

このような天気が2度続き、きゅうりオクラの苗がほぼ半分ほど枯れてしまいました。

 

苗が半分無くなると、不安にかられます。

そこで、追加蒔きをしました。

ただ、この時点で同じ野菜の種を蒔いても遅いため、別の野菜にしました。

つるなしいんげん枝豆です。

どちらも、今シーズンの収穫には、まだ間に合うようです。

特に枝豆は早生種です。

 

他の野菜に転化することで、少しでも収穫する野菜の量を維持することができます。

 

ちなみに、今月中旬に、同じ豆科の大豆毛豆を植えつけます。

こちらは、過去2年、全くの無収穫です。

 

猛暑の影響だったのか、蒔き期が合わなかったのか、色々考えられますが、

3年目の今年は、ひと月遅く蒔くことにしました。

年々、天候が不安定になってきたような気がします。

 

不安を抱えながらも、収量に期待しながらの豆蒔きです。


残りは約半分ほど!

2025年05月30日 | やさい

今年は、安定した天気が望めないような気がします。

穏やかな五月晴れで、25度近くまで上がったかと思えば、翌日には15度前後と肌寒い日があったりと・・・。

 

昨日は半袖でOK、でも明日は上着を一枚多く羽織らなければと、毎日の健康管理に気を使っています。

※支柱できゅうりを支える(枯れる前)

 

さて、天気に左右されるのは、野菜も同じ。

先日、苗を植えた園地を覗くと、枯れてしまった苗が増え、残ったのは半分ほど。

きゅうりオクラ

どちらも、四月下旬に種まきし、大事に育ててきたのですが、自然への対応が甘かったのでしょう。反省です。

※急きょ、防風ネットで野菜苗を覆う対策

 

原因は、先日の強風が根の活着に影響を及ぼしたと考えられます。

添木をしたのですが、失敗しました。

 

ちなみに、他の野菜苗は、今の所大丈夫なようです。

※添木を外し、防虫ネットで覆われた“オクラ“と“きゅうり“

 

天気予報では、今日は風もなく穏やかな晴れ、20度越えです。

しかし、明日以降は東風が強まり、気温も15度前後が予想されています。

こんな穏やかな空なのに、とても想像できません。

 

急きょの対策として、防風ネットで覆うことにしました。

野菜の苗には他にも、ピーマン、ナスがあります。

 

これで凌げればいいのですが、何もしないよりはマシでしょう?


定植が早かった?

2025年05月26日 | やさい

今年の天気はどうなんでしょうか?

気温もそうですが、天気の急変が多いような気がします。

今日は15度以下の肌寒い日、翌日は20度前後・・・

朝方に強い風でも、夕方には穏やかな・・・

そんな天気を気にしながら、野菜を作っています。

先日、野菜の苗を植えましたが、今日様子を見に行くとかなりの数の苗が萎れていました。ポット苗の時は元気だったのに、このまま枯れてしまうでしょう。

 

今の所、原因は判りません。

もしや天候?それとも定植が早かったのかなあ?

いずれにしても、ショックです。

※手前から2番目が萎れた状態、他に数本

 

今からでは、種まきから始めるのは無理です。

時間の巻き戻しができたら、なんて素晴らしいのになあ〜

※オクラにも萎れた苗が数本

 

今週は、20度以上の気温となりそうです。

野菜にとっては、どうなんでしょうか?