goo blog サービス終了のお知らせ 

青い森の贈り物

北国青森から、四季折々のホットな情報を届けています。環境問題にも関心「アフロでゴミ拾い」を新設! #SDGs

落雁でプリン

2021年08月24日 | スイーツ

こんにちは、マダム青い森です。

早いもので8月も下旬。

お盆が過ぎて10日以上たちました。

毎年のことですが、お盆にお供えした落雁。

そのまま食べるのは何となく気が進まない。

かといって捨てるのもバチ当たり。

何とかおいしくリメイクできないものか?

ということで、ネットで見つけたお菓子作りに挑戦してみました。

今回はかんたんプリンを。

落雁をおろし金で削ってから、豆乳と卵を混ぜて蒸すだけ!

自家製カシスソースをのせていただきます♪

本当は牛乳ですが、豆乳でも問題なし。

あっさりしたプリンになりました。

ちょっと蒸し過ぎたかな?

今回の落雁は割とやわらかめ。

うまく削れなかったせいか、口当たりがややザラついてしまった!

課題はありましたが、カシスソースのお蔭でおいしくいただけました。

削った落雁がまだあるので、リベンジのためにまた作ろうかな?

 


手作り和菓子

2021年07月08日 | スイーツ

こんにちは、マダム青い森です。

早いもので昨日は七夕でしたね。

マダムの故郷、函館では七夕にはお菓子を貰って歩く習慣があります。

🎵 竹にたんざく七夕まつり、

大いにいわお、ろうそく一本ちょうだいな 🎵

という歌を、笹を飾っている家の玄関先で歌うんです。

すると、ろうそくがもらえた(喜)!

私の子ども時代はろうそくが多かったのが、最近はもっぱらお菓子。

うまい棒とか、チロルチョコとか個別包装されたものが多いみたい。

レジ袋どっさり持ち帰る子どももいて、毎年のお楽しみでした。

はー、なつかしい!

あいにく去年からコロナ禍で中止みたいですが。。。

かつて、青森でもろうそくもらいはあったそうで、集めたそうそくはねぶたの灯りに使っていたとか。

 

さて、お菓子といえば←強引w

この間、和菓子を作りました!

水無月というそうです。

このお菓子、青森でも売っていますが、京都では6月30日によく食べるんだとか。

私は簡単にできるレシピで作りました。

和菓子なんて自分で作る気には、なかなかならないけど、やってみたら面白いね!

そして、素材を自分で選べるので安心です。

プラスチックフリーやゼロウエイストを目指していたら、手作りの機会も急増。

本来ズボラなわたくしですが、、、

丁寧な暮らし、みたいで幸せです♥

 


苦労が報われる瞬間

2021年07月06日 | スイーツ

空は一面雲に覆われて、青森は、蒸し暑い日が続いています。

雨が降るわけでもなく、梅雨の日が続いています。

 

こんな蒸す日は、デザートにはアイスですね。

先日収穫したばかりのカシス、青い森のマダム(妻)がカシスソースを作リマした。

早々、アイスクリームにトッピングして食べました。

とても甘酸っぱいカシス、バニラアイスに相性抜群です。

高級アイスクリームでなくていいんです。

紫色のソースが見た目もいい感じですね!

※収穫の様子

※一粒づつ選別

※カシスソースの瓶詰

 

収穫から、選別、そしてソース作りととても手間暇のかかるカシスです。

美味しい、苦労が報われる瞬間です。

 

今年も、お世話になった方々にお裾分けします。


懐かしの味

2021年03月15日 | スイーツ

北国青森も、そろそろ花粉が飛び始めたでしょうか?

週末あたりから、何となく鼻がむずむずしてます。

そして、目も痒くなって、涙が伴って、いわゆる花粉症そのものです。

 

コロナ禍、マスクは必需品です。花粉症対策も兼ねて良いのではないでしょうか?ね。

ただ、花粉症持ちにとって、人混みの中でくしゃみすることはゾッとしますが。

 

さて、昨日スーパーの買い物中にパンコーナーで見つけたのが、工藤パンのフライサンド

「お〜!懐かしい」思わず買ってしまいました。

袋には復刻と書いてました。

私が好きなパンのひとつ、いつ頃出回ったのか忘れてしまいましたが、昭和の味だと思います。

当時のは、丸い形でした。

フライしたパンのみみをカステラ生地に乗せ焼き上げています。レーズン入です。

一口食べてみて、「あ〜!懐かしい。当時のままの味」ザクっと歯応えのあるみみ、口の中いっぱいにフライの香りが広がります。

時々、レーズンが甘さの中に酸っぱさをもたらします。

 

懐かしいけど、やっぱり美味しい。


りんごの甘酒

2021年03月09日 | スイーツ

こんにちは、マダム青い森です。

今日の青森はあたたかい1日でした。

雪もどんどん解けて、青森市では30センチ台になったとか。

そんな春めく今日のおやつは甘酒。

普通の甘酒は苦手なんですが、りんごの甘酒です。

りんごと米麹だけでつくった甘酒で、嬉しいアルコールゼロ!

こぎん模様のラベルもかわいい♥

創業1771年、みそやしょうゆを作る三浦醸造の商品です。

ごくごく飲むのではなく、スプーンですくっていただきます。

甘すぎない、やさしいお味です。

甘酒の独特な匂いが好きではないのですが、それもない。

わが家は小さな器でチビチビ楽しみましたが、ドレッシングにもアレンジできるそう。

甘酒は必須アミノ酸が含まれる健康飲料。

飲む点滴、飲む美容液といわれて、その良さが見直されていますね。

りんご甘酒、とってもおいしかったです!

りんご甘酒 

 

 


またも豊浦グルメ!

2020年12月23日 | スイーツ

こんにちは、マダム青い森です。

SNSキャンペーンで北海道のほたてを当てたわが家。

大興奮でいただきました(SNSで当たった! ほたて三昧!)。

噴火湾ほたての産地・豊浦町には、マダムのお友達がいます。

昨年、仲間と遊びに行って知り合い、意気投合。

以来、時々情報交換をしていたのでした。

そのお友達からは甘ーいすてきなクリスマスプレゼントが!

いちごのシフォンケーキのセットです!

クリームといちごジャムまでついたパーフェクトセットなんですよ♥

いちごはほたてと並ぶと豊浦の特産物。

ケーキもジャムもいちごがふんだんに使われています。

せっかくなので、友人を呼んでひと足早いクリスマス会w

食べる前から分かっていましたが、納得のおいしさ!

しかし、もりつけのセンスがないことも痛感w

シフォンケーキのもりつけって意外と難しい!

おいしさが伝わる、映える写真が撮りたい!

友人と相談して、パフェにしてみました。

ケーキを小さく切って、アイスクリームをのせて、クリーム&ジャムをトロリ!

簡単だけど、これも格別です。

セットに入っていたクリームはなんと練乳入り!

中毒性さえある悪魔的クリームです。

ほたてといい、いちごといい、おいしいもが多い豊浦町。

また行きたいなぁ!

今度はオットも一緒に行きたいなぁ。。。

待っててね、豊浦町。

 


おうちでモンブラン

2020年10月27日 | スイーツ

こんにちは、マダム青い森です。

秋の味覚はいろいろありますが、栗もそのひとつ。

マダムが新聞ばっぐを習いにいった高知にも、おいしい栗がとれます。

四万十川を臨むカフェで食べたモンブラン、おいしかったなぁ。

今はなかなか遠出がしにくいご時世。

でも、おいしいものは食べたい!

こんな時に嬉しいのはお取り寄せ。

自分で絞るタイプもあったので、注文してみました。

パックの先を好きな太さに切って絞るしくみです。

名付けて、おうちでモンブラン!

細くしたり、太くしたり、、、

カステラに絞ったり、アイスに絞ったり、、、

絞り方を工夫したり、、、

オリジナリティが発揮できます。

マダムも挑戦!

おやおや、太すぎか!

そもそも、モンブランってどんな感じだったけ?

細くしても何かがちがう???

ビジュアルはイマイチですが、味はピカイチ!

この日はいろいろ盛り付けてデザートプレートにしました。

わーい、もりだくさん!

このプレートは高知×青森のコラボスーツです!

見えないけど、モンブランの下には青森産栗のバームクーヘン。

隣にあるのは、青森県産カシスのバームクーヘン。

市販のアイスと自家製カシスソースも添えました。

バームクーヘンは、大好きなガトー・ポコアポコのものです。

しみじみいただきました!!

 

■おうちでモンブランは通販で買えます

SHIMANTO ZIGURI ストア

 


こけしのお菓子

2020年10月21日 | スイーツ

こんにちは、マダム青い森です。

最近、青森県のコロナ感染者が急増中。

弘前でのクラスターがどんどん拡大しています(泣)。

ついこの間まで35名だった感染者が、今や120名超。

驚きの速さで増えています。

わが家も消毒薬やマスクのストックを確認。

改めて手洗い、うがい、マスク等の基本の対策をしっかりやろうと思っています。

皆さんもどうか油断なきよう。。。

🍎 🍎 🍎

さて、少し前にA-Factoryでこんなかわいいお菓子を発見しました。

パッケージ買い、いわゆるパケ買いしちゃったよね。

「ポコロン」という和風クッキーです。

黒石のバウムクーヘン&コーヒー専門店「BOCOLABO(ボコラボ)」のお菓子です。

黒石といえば、名物はいろいろありますが、工芸品はこけしも有名。

市内には津軽こけし館という施設もあり、人気スポットになっています。

BOCOLABOは、弘前のスイーツ店「ボンジュール」と青森のコーヒー店「COFFEE COLORS」のコラボショップだそうで、それを聞いただけでおいしそう!

同じパッケージですが、実は醤油と味噌の2種類あります。

材料はバター、ゆべし粉、粉糖、小麦粉、卵黄、アーモンドプードル、それにゴマと醤油または味噌。

味噌味には黒ゴマ、醤油味には白ゴマが使われています。

こんなシンプルな材料というのは、安心して食べられます。

和食の調味料を使っているので、お茶との相性もバッチリ!

マダムはそば茶でいただきました。

素朴なお菓子だけに、コーヒーや紅茶のおともにもイイね。

包装はプラスチックだけれど、大きすぎないので罪悪感は少な目。

小さいので、外出先でのおやつとしてもよさそうです。

女子はいくつになっても、こういうカワイイにに目がないんだよね!

 

 


袋が紙 !?

2020年10月12日 | スイーツ

マダムが、何かで知ったようで、不二家ミルキーを買ってきました。
そう、あの「ミルキーはママの味♪」です。

昔から、売っていましたが、新しく商品が出たのか?
味が変わったのか?
・・・


(裏)

マダムが言うには、袋が紙になったということで、買ってきたのだそうです。
あ!そうか。
わが家は、今脱プラスチックが現在進行形だった。
袋の裏を見ると、確かに”紙”のマークが載っています。

触った感じが紙のまんまですね。
開けてみると、内側はアルミが張られています。
ネットで調べてみたら、「アルミ蒸着フィルム」だそうです。

なんか、釈然としませんが、白いキャンディーを口に放り込みました。
昔ながらのミルキー味でした。

さらに、いろいろ調べました。
正確に言うと、リサイクルには出せない紙のようですね。

燃えるゴミに出すしかありません。


成城石井で買える高知のお菓子

2020年09月15日 | スイーツ

こんにちは、マダム青い森です。

今年2月にマダムが新聞ばっぐを習いに行った四万十。

最後の清流と言われる美しい川が素晴らしい所です。

そこでいただいたお菓子が先日、テレビに出ました!

TBS「坂上&指原のつぶれない店」という番組です。

コロナ禍で影響を受けた商品を人気スーパー・成城石井で売るという企画。

全国から選りすぐりの11店舗を紹介。

そのうちの5商品が実際に販売されるとのこと。

四万十ドラマの商品は「ひがしやま」というお菓子。

「東山」は昔から高知でつくられる干し芋。

四万十産のにんじん芋でスイートポテト風にしたのが「ひがしやま」です。

素朴なあじわいで、ついついもうひとつほしくなる。。。

そんなひがしやま、なんと今、手元にありました!

少し前、新聞ばっぐのレシピを取り寄せた際に購入していたもの。

もちろん、成城石井で販売する5品に選ばれました!

新聞ばっぐがご縁でぐっと身近な四万十。

私も自分のことのように嬉しいです!

ひがしやまはじめ、四万十のおいしいものは通販でも買えるので、よかったらぜひ!

SHIMANTO ZIGURIストア