goo blog サービス終了のお知らせ 

青い森の贈り物

北国青森から、四季折々のホットな情報を届けています。環境問題にも関心「アフロでゴミ拾い」を新設! #SDGs

アイスコーヒー始めました

2025年05月16日 | スイーツ

こんにちは、マダム青い森です。

今日の青森は昨日に引き続き晴天!

青森市は28度です。

昨日は三戸町が早くも今年初の真夏日を記録!

この夏も暑くなるのかしら?と心配ですね。

所用で弘前に行っていたマダム。

この夏初めてのアイスコーヒーを飲みました。

お菓子が弘前らしい、りんごの器!

こういうの、イイよね♪

ちなみに、マダムは見られなかったけれど。。。

今はりんごの花が見ごろみたいです。

マチナカでもいろいろなお花が見られる季節になりました。

植物を眺めているとほんと、癒されますね~。


収穫、即ゼリーに!

2024年08月21日 | スイーツ

暑い日が続いていますね〜。

この連日の暑さに、参っています。

いつになったら、涼しくなるのでしょうか?

昨年に続き、夏が長くなりそう・・・

 

さて、今年のブラックベリーは豊作とブログで紹介しましたが、次々と真っ黒に熟し、連日収穫しています。

 

どうやら、暑い日が影響しているのでしょう。

ブラックベリーは、熟すとあっという間に腐ってしまいます。

忙しさにかまけて、3日間を置いて収穫したので、かなり腐っていました。

 

それでも、かなりの数を収穫できました。

そこで、すぐに、青い森のマダムにジャムとゼリーを作ってもらいました。

こちら、なかなかの美味しさ、甘酸っぱくてツルッとした喉越しです。

今年の夏は、ブラックベリーのゼリーで決まりだね!


トッピング

2024年07月15日 | スイーツ

一昨日収穫したブルーベリー。

今年は、猿対策をしっかりやったことから、数年ぶりに収穫することができました。

昨年までは、常に猿害が頭に浮かび、ついつい、完熟前のものを収穫したりと

生食ではとても酸っぱくて食べられず、ジャム用にしかできていませんでした。

 

やはり、完熟のブルーベリーは美味しいです。

ほんのり甘酸っぱく、ついパクパクと食べてしまう有様です。

 

我が家のフルーツはほとんどがジャムにします。

手作りのヨーグルトにトッピングしたり、市販のアイスクリームにトッピングしたりと、いろんなジャムを楽しんでいます。

ブルーベリーももちろんジャムにするのですが、甘いのが取れたので早々、ヨーグルトにトッピングして楽しみました。

 

今朝は、トッピングしたブルーベリーの上からグミソースをかけたヨーグルトを食べました。

 

甘酸っぱさが口の中に広がってとっても爽やか。

とれたては、新鮮で美味しい〜!


9月のごほうび

2023年10月01日 | スイーツ

こんにちは、マダム青い森です。

早いもので10月!

やっと暑さも落ち着いてくれました。

振り返ると9月はいろいろ頑張った!

イベントに講師として参加すること2件、

地域の催しやらお役目も複数。

準備が作業がたてこむなかの家電のトラブル。

しかも複数w

自分なりにベストを尽くしました。

というわけで、ひと段落の度に自分へのごほうびをw

上旬は友人からのプレゼント、県産ぶどう。

高級品、シャインマスカットです!

美しいビジュアルだけじゃない!

もちろん、みずみずしくておいしい!

青森県内でもいろいろなぶどうを作っていますが、

シャインマスカットはやはりお高い。

なかなか買えないわが家には嬉しい贈り物でした。

中旬のごほうびは。。。

四万十ドラマの焼きモンブラン!

新聞ばっぐを習いにいった高知県四万十町で栗の名産地。

とても大きな栗がとれるそうです。

それを加工したお菓子が様々あり、モンブランは人気の逸品。

現地でもおいしかったなぁ。

朝ドラ「らんまん」でも注目あれる高知県。

あのモンブラン、また食べたいなぁと思っていましたが。。。

そんな時、市内の商業施設で「高知フェア」!

生のモンブランはなかったけれど、焼きモンブランを発見。

これも食べたかったんだよね!

早速、自宅でアイスコーヒーとともに。

(冷凍庫もなおり、無事に製氷できて感謝です)

焼きモンブラン、小さいけど結構お高い。

買うのにちょっと躊躇したけれど、食べて納得!

栗のうまみがぶわー--っと広がります。←語彙力なし

予想以上の美味で秒で完食!

おいしゅうございました。

さらに、下旬は9月全体の頑張りに対してのごほうび!

こちらをいただきました。

市内に新しくできたカフェでプリンです。

その名も「ちょっと固めのプリン」。

脚の長い銀にお皿!

たっぷりクリームにさくらんぼがちょこん!

昔、デパートのレストランだ食べたプリンみたい。

実は以前、このカフェの前を通ったら、これを食べている人がいて、

ウィンドウ越しに、このクラシカルな佇まいにロックオン!

食べたい音頭が鳴りまくり♪(ドンドンドン)。

ということで、待望の実食でした。

たまごたっぷりの昔ながらのプリン!

一緒に頼んだアイスコーヒーのストローが紙だったのもイイ!

9月の疲れが一気にぶっ飛びました。

ごちそうさまでした。

さあ、10月も頑張るぞー!


食べるスプーン

2023年08月31日 | スイーツ

こんにちは、マダム青い森です。

今日も暑い青森。

一体いつまで続くのか、この暑さ!

こんなに暑いと冷たい飲み物は必需品です。

わが家の水分補給は水やほうじ茶がメインですが、

たまにアイスコーヒーも楽しみます。

インスタントコーヒーで作る簡単なものですが💦

でも、冷たいだけで何よりのごちそうです。

そんなわが家の冷蔵庫に昨日から異変が!

氷が全くできなくなりました。

原因をネットで調べてあれこれ試す試すもダメ。。。

夜には冷凍の機能も弱くなってしまう始末。

アイスクリームが溶けかかってきた!

早速、電気屋さんに問い合わせるも対応は来週とのこと。。。

幸い、冷凍機能は少し改善されたものの、

週末を乗り越えられるのか←大げさw

さて、皆さんはソフトクリームは好きですか?

ご当地ソフトはたまに食べるわが家。

コンビニやスーパーのものはあまり食べません。

しかし、ミニストップのソフトクリームには大注目!

やっと先日、試すことができました。

青い森の夫婦は冒険せず、バニラを選びがちw

と、気づきましたか?

ミニストップのソフトクリームは「食べるスプーン」付き!

プラスチックのスプーンではなく、食べられるスプーンがついてくるんです。

カップでもコーンでも、どちらでもついてくるそう。

このスプーンの採用で、年間約44t相当のプラスチックを削減、

二酸化炭素排出も約121.88-CO2抑えることが可能となるとのこと。

ミニスットップHPより

実際食べてみての感想は。。。

スプーン自体はわりと丈夫だし、意外とおいしいしイイ。

でも、普段はスプーンを使わないわが家。

せっせとスプーンですくっていたらクリームが激減。。。

最後の方はコーンだけをバリバリするハメにw

いつものご当地ソフトより安い(税込270円)けど、

クリームは少な目なのかな???

 


嬉しい贈りもの

2023年02月14日 | スイーツ

こんにちは、マダム青い森です。

先週は久しぶりの新聞ばっぐの講師をやりました。

弘前の農家のお母さんたちのグループからご依頼いただいたのです。

参加者は20名位とのこと。

これまでは少人数が多かったので、事前に道具を買い足したり、

パーツやサンプルのばっぐを作ったりと、準備を重ねました。

当日は折るだけの袋と小さい新聞ばっぐをみんなで折りました。

参加したお母さんたちは、みなさんとても元気!

私よりもぐんと先輩ばかりだと思うのだけど、パワフル!

皆さんの明るさに支えられて、あっという間に終了。

反省点もたくさんありましたが、私自身も楽しい時間を過ごせました。

そして、帰り際にすてきなプレゼントが!

弘前なのでりんご農家さんが多いそうで、手作りアップルパイです。

なんと大きなホールで!

箱を開けるとバターの良い香り!

手作りアップルパイは見るからにおいしそうです。

ホールのパイは普段は買わないので、青い森の夫婦は大興奮!

帰宅後、早速コーヒータイムにしました。

切ってみると中はきれいなピンク色。

もしかしたら、赤い品種を使っているのかな?

りんごは大きめのものがゴロゴロ贅沢に入っています。

市販のものより甘さはぐっとひかえめ。

りんごの味が堪能できる逸品でした。

実はこんな大きなホールのパイ、食べきれるかな?

と、少し心配していたのですが。。。

そんなの全くの杞憂。

翌日にはきれいに私達のお腹の中にw

お母さんたちに感謝です。

ごちそうさまでした!

 

 

 

 

 


芋餅知っている?

2023年02月04日 | スイーツ

当ブログをご覧になっているみなさん、芋餅(いも餅)知ってますか?

おそらくですが、青森県内には無いと思います。

もちろん私は初めて食べたと記憶しています。

 

函館出身のマダムによると、北海道の郷土料理だそうです。

 

粉吹き芋にしたジャガイモ(火の通りやすいキタアカリを使用)をマッシュします。

片栗粉を加え形を整えて油を引いたフライパンで焼きます。

軽く焦げ目がついたら出来上がり。

砂糖、醤油に片栗粉を加えてとろみをつけて餡の出来上がりです。

 

サクッとした食感ですが、お餅を食べているな〜と言ったところです。

みたらし団子をイメージしてもらえたらいいかな。

甘しょっぱい餡が、とても相性がいいですね。

 

ジャガイモといえば、これまでバターを乗せた粉吹き芋カレーの具ガレット等よく食べますが、芋餅もいいですね。

 

ごちそうさまでした。


ジャム作り

2022年11月23日 | スイーツ

今日は、勤労感謝の日、祝日です。

毎年この日は決まったように雪が降ってたのだけれど。。。

どうしたことでしょうか?今年の青森は、まずまずの天気。

 

コロナが再拡大し始めたこともあり、祝日なのに外祝は控えました。

さあ〜せっかくのお休み何をしようか。。。

ということで、ジャム作りとなりました。

 

我が家の朝食、毎朝欠かすことの出来ないものがあります。

何かしらのフルーツ関連をトッピングしたヨーグルトです。

あるときは、ブルーベリージャム、またあるときはグミジャム、、時には生キウイフルーツ等々、さまざまです。

 

今日は、今夏収穫したカシスをジャムにすることにしました。

冷凍保存しておいたカシス。

カシスの上に砂糖をかけ鍋でグツグツと煮立てます。

しばらくすると、灰汁が出てきますから、それをこまめに取り除いていきます。

 

やがて灰汁も取り除かれると、次第に水分も減っていきドロドロになってきてジャムらしくなります。

ジャムの空き瓶を水から鍋に入れ、煮沸消毒です。

しばらく沸騰させ、消毒完了です。

冷やしておいたジャムをこの瓶に詰めます。

甘酸っぱいカシスジャムの出来上がりです。

いつもおいしいジャムありがとう。


ジャム作りに初挑戦!

2022年09月18日 | スイーツ

 

 

大型の台風14号が九州に近づいています。

そして、週明けには、東日本、北日本に進む予報。

進路次第では、再び災害に見舞われるかもしれず、心配が絶えません。

ただ、今のところ、青森は相変わらず夏を思わせる天気が続いています。

 

さて、今日はマダムの指導のもと、ジャム作りに初挑戦します。

毎日せっせせっせとブラックベリーを収穫しては、冷凍保存してきました。

そのブラックベリー、今月初めにマダムがジャムにしましたが、その後も収穫が続いていて、冷凍庫はパンパンになりかけていたのでした。

解凍しておいたブラックベリーを鍋にかけます。

しばらくすると沸騰し、灰汁が出て、掬います。

灰汁取れたら、ボールにとり、少量づつざるに取り、タネを濾していきます。

この作業が一番堪えました。根気のいる作業です。

 

ジャムの原料を鍋に入れ、果汁の半分ほどの砂糖を加え再び熱します。

やがて、とろみがつきますから、レモン果汁を加え出来上がり。

これと同時に、ジャムを入れる瓶を煮沸します。

瓶詰め作業で全て終了です。

あ〜疲れた!

でもね、瓶詰めの際、味見をしましたよ。

『甘酸っぱくて、美味しい』

 

初めてのジャム作り、疲れたけど楽しかった!

「マダム、ご指導ありがとうございました」


ブラックベリーのジャムは?

2022年09月07日 | スイーツ

台風11号の影響で、青森はとても暑くなりました。

9月上旬だというのに、真夏を思わせる30度越えでした。

さて、7月下旬ごろからボチボチと収穫が始まったブラックベリー。

連日の収穫で、冷凍庫がパンパンとなり、マダムのジャム作りが始まったという訳です。

 

そのジャム作り、実は今年初めてとなります。

 

これまでは、カシスジャム、グミジャム、イチゴジャム、ブルーベリージャム、キウイフルーツジャムと色々挑戦してきました。

 

初めてということで、味はもちろんですが、どんな色になるのかも気になるところですね。

※手前がブラックベリージャム、奥がカシスジャム

早々ジャムが完成しました。

赤みがかった色合いで、ブラックベリーの黒にはなりませんでした。

生食した時は、甘くて酸っぱさがほとんどありません。

ジャムを試食してみると甘さが増したようです。

 

私たちの朝食に欠かせないのがヨーグルト、それに色んな自家製ジャムをトッピングしてきましたが、今朝はブラックベリージャムです。

 

「おお〜、ヨーグルトの酸味に甘さが強めのジャムがピッタリマッチ」

 

しばらくは、この組み合わせで行きます。

もちろん、パンにも合いそうですから、しばらくは食卓に上がること間違いなしですね。

 

まだかなりストックがあるから、次は私もジャム作りに挑戦します。