goo blog サービス終了のお知らせ 

青い森の贈り物

北国青森から、四季折々のホットな情報を届けています。環境問題にも関心「アフロでゴミ拾い」を新設! #SDGs

我が家のは、開花!

2025年04月18日 | まつり

昨日の青空から、今日は一転雨の一日となりました。

やはり太陽が出ないと寒いですね。昨日の最高気温が20度でしたからね。

 

さて、数日前に、青い森のマダムが近所の公園から拾ってきた「ソメイヨシノ」の枝。

桜の枝がたくさん公園に落ちていたそうです。しかもたくさんの蕾がついた枝です。

それを花瓶に入れて部屋に飾って置いたところ、いつの間にか綻んで、咲き始めました。

 

外より、家の中の方が暖かいせいでしょう。近所の桜より早く開花しました。

天候が悪いこともあり、今日の桜を見に行くことはできませんでしたが、部屋でゆっくりと眺めることができてとても嬉しくなりました。

花見は暖かいところで観た方がいいに決まってますね。

ということで、今日は、家で花見です。

 

この先天気が気になるところ、ということですが、明日以降、天候が持ち直すようで、いよいよ満開でしょうか。


蕾がほころび始め

2025年04月17日 | まつり

青森は、久しぶりにいい天気になりました。

雲ひとつない真っ青な空がとっても気持ちいいです。

 

気温も20度近くまで上がり、一気に春本番を迎えた感じです。

こうなると、足踏みしていた桜も、開花し始めます。

胴吹きの桜を紹介したばかりでしたが、樹上の桜も開き始めましたよ。

 

ちなみに、青森県の南部地方八戸では開花宣言が出されました。

日本一の桜の名所弘前城公園も、枝垂れ桜が開花しました。

 

ということで、青森県内は各地で桜祭りが開催されますよ。

ゴールデンウィークにはまだ10日ほどありますが、お天気次第では、満開の桜が休みと重なるのではないでしょうか?

 

今年も桜ブログを発信していきます。


桜開花、いよいよ秒読み

2025年04月15日 | まつり

今週は雨の日が多く、肌寒い毎日。

そろそろ、スッキリした青空が欲しいところです。

 

さて、桜の開花がどこまで進んでいるのか気になって、小雨模様の中近所の桜並木を見てきました。

「オオ〜!」、胴吹きの桜を見つけることができました。

若干花びらを窄めている感じです。

 

見つけたのは、わずか数輪のみで、樹上の桜は全体的に赤く色づいた感じです。

赤い色の萼が目立ってます。

花びらが開くと、全体的にピンク色に変わるのですが。

 

開花は、明日か明後日と予想されてましたが、いかがでしょう?

やはり、ここ数日続いた天気で足踏み状態なのか?

いずれにしても、数日の間に開花するのは間違いなさそうです。

桜の名所は青森県内、あちらこちらにありますが、今年は、どこの花みに出かけようか?

 

毎日が心ウキウキです。


桜の蕾が

2025年04月04日 | まつり

青森市は、ここのところ、ずっと肌寒い日が続いています。

最低、最高ともプラスの気温ですが、とにかく風が冷たい。

桜だよりはというと、東日本からいよいよ東北福島まで北上。

その東北、青森県内の開花予想は、417日とか。

あと10日ほどもすれば開花なんですね。

まだ市内の至る所には残雪がありますが、ここ駒込川沿いの桜を見ると蕾がすでに緑色になっていることを確認できます。

そう、ずいぶんと蕾が膨らんできました。

 

こうして見ていても、10日ほどで咲くのかと思いがちですが、この先一週間の気温予報を見ると、20度近くまで上がる日もあります。

やはり、今年も開花は早まるのでしょうか?

 

早くみたいのと、まだまだ咲かないで欲しい気持ちが入り混じってます。


ユニーク立佞武多グッズ

2025年04月02日 | まつり

こんにちは、マダム青い森です。

年度末で長い休業に入った立佞武多の館。

来年の6月末までおやすみですー--。

マダムも先日、訪れて名残りを惜しんできました。

休業前最終日には囃子団体がサプライズ演奏。

その模様をインスタライブで見たのですが。。。

「やってまれ、やってまれー!」

いつもの元気な囃子だったのですが、何だか切ない。

思わず目頭があつくなりました(最近よく泣くw)。

でも、立佞武多のお祭りはこの夏もあります!

今年は新作は作りませんが、今ある3台が出陣するとのこと。

迫力の大型立佞武多、ぜひ多くの方にご覧いただきたい!

ところで、先日、友人からかわいいグッズをもらいました!

ユニークな立佞武多グッズですw

ボストンテリアが立佞武多になっちゃった!

ペットのワンちゃんをデザインしたうちわとドリップコーヒーです。

「やってまれ珈琲」って、何だか勇ましいですね!

金木の コミュニティスペース「KADOKKO」で買えます。

デザイン違いのものが通販でも買えるのですが、こちらもカワイイ♪

  KADOKKO限定パッケージ(津軽三味線を弾くボストンテリアのイラスト)

 レノシェイラスト(五所川原立佞武多イラストと寿司イラスト)

そうそうKADOKKOと言えば!

昨年、新聞ばっぐのワークショップでお世話になりました。

最近のKADOKKOの話題は。。。

金木の松しまのお菓子の販売をスタートしたこと!

「御菓子司 松しま」は2月に閉店した老舗。

看板商品「甘露梅」はじめ、洋菓子もある町のお菓子屋さん。

65年もの歴史があるこのお店の味を絶やしたくない!

と、KADOKKOが奮起したとのこと。

近々、マダムも買いに行きたいと思います!

※甘露梅は通販もあります! 松しまの甘露梅10個入


まもなく長期休業へ

2025年03月27日 | まつり

こんにちは、マダム青い森です。

先日、ふと思いついて五所川原へ。

今回の目的は「館(やかた)」です。

地元では「館」というと、立佞武多の館です。

青森県の夏祭りで有名なのは青森ねぶた祭かもしれませんが、

県内にはたくさんのねぶた、ねぷたがあります。

中でも人気なのが五所川原の立佞武多。

大型の立佞武多は23メートルの高さ!

あまりに大きいので写真に収めるのもひと苦労w

掛け声は「ヤッテマレ、ヤッテマレ」。

県民にとっても、いろいろ衝撃的です!

上の写真は2018年の10市大祭典の時のもの。

10分の一のスケールのものですが、それでも大迫力!

大型立佞武多は3台あり、1年ごとに新作と入れ替わります。

それを収めているのが、立佞武多の館です。

館の外観、建物自体が大きいです!

上の写真のガラスの部分の右側は開くようになっていて、

祭り本番には、そこから立佞武多がドーンと出てきます!

(ってか、まだ見たことないけれどw)

屋内ではあるけれど、年中、大型立佞武多が見られる館。

実はこの度、長期の休業に入ります。

4月から来年の6月まで。

藍規模改修工事で長ーいお休みです(泣)

休業前にと、たずねてみた青い森の夫婦。

館内では不用品のフリマも行なわれていました。

文房具や物販やディスプレイの備品などがあり、

オット青い森はポケットティッシュを入手(花粉症)。

料金箱にわずかな小銭を投函していました。

ちなみに、館は休業中ですが、今年も祭りは実施予定。

この夏は新作は作らず、現在格納されている3台が出陣予定とのこと。

館は休業でも五所川原は見どころいっぱい!

ぜひ、遊びに来てください!!

観光ガイドごしょがわら


秋の函館西部地区バル街2024

2024年09月03日 | まつり

こんにちは、マダム青い森です。

9月1日は函館西部地区バル街でした。

春と秋の年2回開催されてきたこのイベントも、

コロナ禍では残念ながら中断。。。

再開後もなかなか参加できずにいましたが、今回は仲間のお店も出店するとのことで、

応援かたがた参戦することにw

バル街は函館発祥の飲み歩きの催し。

5枚つづりのチケットを買って、マップを片手に参加店をめぐります。

参加店でチケットを提示すると、ドリンクとピンチョーがいただけるというルール。

今回の参加店は64店舗。

実店舗以外に、場所を借りての特別出店のお店もありました。

久しぶりのバル街は以前と変わらず、お楽しみいっぱい!

あちこちで知り合いにもバッタリ会うし、

マップを持っている知らない人や隣合わせた人とすぐに仲良くなれる!

それが函館のバル街w

次のお店に移動する時の美しい景色も印象的でした。

さらに、大好きなエルヴィストキさんのステージにも間に合って、

(写真は撮り忘れたけど)最高の夜でした。

次回の開催は春!すでに楽しみですw


ごみゼロで楽しむお祭り

2024年08月08日 | まつり

こんにちは、マダム青い森です。

今年の青森ねぶた祭も終わり、季節は秋。

(人によっては、もう冬だという人もいるw)

昨日は海上運行と花火大会でしたが、わが家は行くのを断念。

2019年には有料観覧席で楽しんだのですが。。。

その後、コロナもあって、お祭り自体が中止になったり、

思えばいろいろあったものですね。

さて、今年のわが家は2度ほど2人で見物にしましたが、

どちらも徒歩、30分ほどかけて歩いて行きましたw

夕食をすませて行った日もありましたが、

屋台には目もくれず、飲食物を持参したりもしました。

食べ物は竹のピックでつつけるものを用意し、

おにぎりはミツロウラップで包んで行きました。

缶ビールこそ現地近くのコンビニで購入しましたが、

保冷バッグには冷たいおしぼり、アルミカップもセット。

おしぼりは事前にハッカ油入りの水で冷やして持参。

これがとっても気持ちいいー!

仕事終わりのオット青い森は顔までいっちゃってたw

缶ビールもアルミカップに注いで飲んだら、冷え冷え!

缶は持ち帰り、ごみを出さずに帰宅できました(喜)。

コンビニやテイクアウトだと、容器や包装のごみがでるけど、

持参すればごみゼロ!

そして、無駄な支出もなし!やったね!

妙な達成感も感じた今年のねぶた祭でしたw


サステナブルな祭りを!

2024年08月07日 | まつり

こんにちは、マダム青い森です。

早いもので今日で青森ねぶた祭も閉幕。

人ごみが苦手な青い森の夫婦ですが、

明日からマチが静かになると思うと、少し寂しい気もします。

ところで。。。

今回の祭り期間中に気づいたことがありました。

日中、ねぶたの運行コース付近でこんな光景が!

黄色い紙は青森市役所が発行、貼ったもので、

ガムテープや椅子だけ置くような席取りの仕方は禁止とのこと。

しかし、あちこちにこんな感じの席取り、見られます(泣)。

大量のガムテープを使って名前を書く人とかもいる。。。

それで席キープの効力があるんだから、日本てすごいw

かつて外国の観光地でこんな席取り方法を試してみたら、

置いといたモノが紛失しそうになる憂き目に(苦笑)。

キープするならその場にいなくちゃダメなんだと、

改めて思い知らされたことがありました(遠い目)。

さらに、驚いたのはこんな席取り。

これ、ある居酒屋の前なんですが、歩道に椅子を数個設置。

一般の人に席を取られないようにしている、らしい。

横断歩道の前とか、歩行の妨げになるような置き方だし、

よく見ると、点字ブロックにも支障します。

招魂たくましいというより、利益のためなら何でもやる!

みたいな、いろいろあきれる感じ。。。

このお店は絶対に利用しないことを決意しましたw

実際、混雑しているところに白い杖のかた、

視覚障がい者が来ることは少ないかもしれません。

でも、こんな状況なら利用できなくなる人がいるのは確か。

誰もが楽しめるお祭りにはならないですよね。

環境関連でも課題は多数!

いつも気になるごみの問題も、祭り期間中は特にひどい。

屋台やお店の包装はごみになるものばかりだし、

企業が配るプラスチック骨のうちわも多数捨てられている。

公共交通機関も混雑するけれど、マイカーで見物に来る人も多数。

ツアー客のバスは待機中、ずっとアイドリング。

期間中の乗り物がらみで発生する二酸化炭素はすごい!

これでは、とてもサステナブルな祭りとは言えないですね。

以前はねぶたは青森の宝!すごい!!

と、手放しで自慢して、心底楽しめていましたが。。。

今は、このままでは継続は難しいだろうなぁ、

と考えてしまいます。。。


ねぶた祭も終盤に

2024年08月06日 | まつり

こんにちは、マダム青い森です。

2日に開幕した青森ねぶた祭り。

いよいよ今日6日は夜間運行最終日です。

昨日はごみ拾いをしにアスパムに行ってきたマダム。

ついでに、ねぶた団地もひとまわり。

意外にファンも多い前ねぶたもチラ見。

小さいけど、ちゃんと作っているし、

ユーモラスなねぶたもあります。

WOLTのねぶた、面がなかなかあイイですねw

ちゅーるのねぶたは犬猫ファンに話題になります。

かわいい❤

大型ねぶたも公開している団体が多いです。

火の入らない昼間のねぶたは、本番とはまた違った趣です。

この猫はちょっと怖いwww

さて、昨日マダムが注目したのはこちらのねぶた。

前日の運行で損傷があったのでしょう。

バケットを使って、高いところの修理をしています。

女性は紙貼りをしてるもよう。

この暑さの中の作業、大変ですね。

お疲れ様です!

昨夜、ねぶた大賞はじめ各賞、海上運行の団体も決定。

今夜の夜間運行も、大盛り上がり間違いなしですね。