goo blog サービス終了のお知らせ 

日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

どうやって計算してますか?

2015-10-31 21:15:25 | 発達応援
 前に乗っていた車が突然動かなくなった辺りを
夕方18時半過ぎに車で走りました。

 もう、真っ暗闇でした。
すると、なんと、立派な角を持ったシカが道路の真ん中にいます。
車のライトで、パッシングしてもなかなかどきません。
堂々としているのか、鈍いのか。

 やっと、悠々と山のほうへ向かって歩いて行ってくれましたが、
じーっと、こちらを見ていました。

 また、10分ほど車を走らせると、
どどどどっと、2匹のイノシシ!

 急ブレーキを踏んで、寸でで止まれましたが、
イノシシも驚いたのか、中々、道路を渡りきれません。

 シカに、イノシシに、次は猿か?
もしかして、こちらでも出没情報があるアライグマか?と走りましたが、
何事もなく、家に着きました。

 野生動物も冬ごもり前で、活発なのかもしれませんね。

 ドライブ中、何かの話しから、足し算の話しになりました。

 たとえば、「7+4」という計算をするとき、
どういう風に頭の中で処理しているか、という話になったのですが、
私と旦那どんでは、ちょっと、いや、だいぶ、頭の中に浮かぶ風景が違いました。

 旦那どんは、「7+4」を計算するときは、
頭の中に「7+4=11」とパッとカードのように浮かぶそうです。
他の一桁どうしの計算も同じような感じで、
「8+5=13」「8+7=15」と浮かぶそうです。

 私はというと、
「7+4」とだと、4から3が消えて、残りが1になって、
「11」という風な映像が浮かびます。

 要するに、7という数字をまずは、10に変えるために4から3がなくなって、
残りの数字1だけが頭に浮かぶ感じです。

 しかし、その時の4は、数字ではなくおはじきのような○で「○○○○」と浮かんでいて、
そこから「○○○」と3つの○が消えて、「○」となる、
そんな感じのイメージが頭に浮かんでいます。

 これは、「8+5」「7+5」などでも一緒なのですが、
「8+7」「6+9」と足す数字が大きくなると、
「8+7=15」「6+9=15」という風に、旦那どんと一緒でカードのように浮かんできます。

 ○だと数が多すぎて、ごちゃごちゃになる辺りからは、
自動的にするようになる感じでしょうか。

 それにしてもなんとも、算数ができない私らしい、
まどろっこいイメージだなぁ、と自分でも笑ってしまいました。

 旦那どん曰く、
「子どもの頃に間違いやすいぞ、と思って、
九九を覚えるように計算プリントなんかしていないときも、
8+5=13、7+5=12、8+7=15…と頭の中で唱えてて、
自動的に浮かぶようになったんじゃないかな。」とのこと。

 私の場合は、
少ない数字だと、数字よりも具体物のほうがイメージしやすくなったのだと思います。
だから、4や5を足す場合は○で数の移動が始まって、
7や8、9になると、○ではごちゃごちゃしてしまうので、
暗記することに努めたのだと思います。

 「突撃!あなたはどうやって、計算してますか!?」
聞いてまわったら、案外、面白いかもしれませんね。