goo blog サービス終了のお知らせ 

日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

案ずるより動いちゃえ。

2015-10-16 21:56:58 | 日記
 今年の夏は、カルピスを良く飲みました。
今も、氷を入れて飲んでいます。

 カルピスって、こんなにおいしかったかなぁ~と、思いながら、
濃いめに作って、ごくごくごく。

 ああ、うんまい。

 私自身は、あまりがんばっている自覚はありませんが、
自分がコレと思ったことを、徹底的にやる癖(へき)があると思います。

 バイクに乗りはじめた頃、楽しいよりも家の軒先からバイクを出し、
庭先から道路へのスロープに辟易し、帰ってくるとその逆の作業にうんざりしていました。

 そんな風だと、バイクに乗ること自体がおっくうになります。

 そんなヘタクソライダーだったので、バイクのスクール、
しかも、女性のみの泊まりがけのものに参加しました。

 驚いたのは、同じようにおっかなびっくり、バイクに乗っている人もいますが、
手足のようにバイクを操って、楽しんでバイクに乗っている同性の方々。
しかも、バイクに跨がると、脚も届くや届かないかでも、
「大丈夫よ~、片方にお尻ずらせばいいのよ~」と、へっちゃらな感じ。

 ああ、私もあんなに楽しくバイクに乗りたい!と、
休みの日は熊本のHONDA系列のバイクのスクールに通うと同時に、
人気のない、色々な練習場所に使われていた、行き止まりのような場所で、
毎日、バイクで八の字の練習を始めました。

 広い場所なのに、はじめの頃は
「敷地が足りない!」という感じで、ちっとも八の字ができませんでした。

 それでも、脚をつきながら、バイクを傾けずにやってみたり、
エンジンを切って、バイクを押してやってみると、
その場所で、ちゃんと八の字ができることがわかります。

 毎日、毎日、やっていたら、
あるとき、ふと、スムーズに八の字ができて、
そこからは、なんでできなかったの~!ふっしぎー!というくらい、
どうやっても、八の字ができるようになりました。

 それと同時に、バイクのスクールでも、
バイクでコースを走るときに、ひとつ壁を乗越えた感じがありました。

 なんでも、自分で工夫して、やることやって乗越えると、
たとえ遠回りでも、そのことが次になんだか活かされる、そんな気がします。

 アタマで考えずに、動く。
とりあえず、動く、一歩。

 生活の、人生のリズムができ上がりつつある大人には難しいかもしれませんが、
子どもも大人も動くって、大事かも、と思います。