インドちゃんの子どもと書くな!子供と書け!!

障がい者と書くな!障害者と書け!!

危険な香り。大人のブログ。

2005-09-27 19:27:22 | Weblog

きみたち、ぼっさぁ~~~っとわしのブログを読んどる場合やないで

甘いねん。あほんだら毎回毎回、それはそれは夥しいほどのツッコミポイントを用意してるのに、だれもツッコまん。あほか。

                                        

試合前の表彰式。ギリギリガールズで到着(詳しくは、9月18日の記事を読みさらせ)したので、何の表彰か、わかりましぇーん。表彰されてるのは、井川です。    

                       

                                          マンモス甲子園。ええですな

                           

                                           何で縦やねん>○○○

 

            じゃんがじゃんがじゃんがじゃんがーーーーーー

      あるある探検隊

 

      

   一番前のおっさん、ビール30本くらい飲んでた。空き缶がいっぱ~いあるのよ。見える?

 

今日も、ツッコミどころ満載ですので。よーお越しやすぅ


あっぱれ

2005-09-22 10:46:33 | 野球

あ~っぱれぱれー べーび ふじやまぁ~~     

         

  一緒に歌い、踊り狂った君は、30代

★今日は短いから、安心せい>○○ちゃん★

9月21日(水)阪神タイガースはマジック対象チームである中日ドラゴンズに快勝し、優勝マジックをついに、ついに、にした!!

この日、今シーズン阪神タイガースの投手陣が奪った三振数は、なななんと(ジャパネットたかた風に読みなはれ)!!1128k!!合計21人の投手で、これだけの奪三振を奪った。これは、03年のダイエー(1126k)を抜く、日本新記録である!!びっくり日本新記録!!←これに反応した君は、30代最後に出てくるのは轟二郎

①佐久本 0k
②牧野  2k
③前川  2k
④中村泰 4k
⑤筒井和 4k
⑥太陽  4k
⑦吉野  9k
⑧ダーウィン 12k
⑨ブラウン 24k
⑩桟原  34k
⑪能見  56k
⑫橋本  63k
⑬江草  74k
⑭下柳  75k
⑮ウィリアムス 81k
⑯久保田  91k
⑰杉山  91k
⑱安藤  117k
⑲福原  118k
⑳藤川  130k
21井川  137k

これを見て、わかりますよね?わかりやすな?最多奪三振の井川は、先発投手です。しかも、髪の毛長すぎ。2位の藤川球児は、セットアッパーです。せいぜい投げて1~2イニングです。実際、井川は160回と3分の1投げて137k。球児は、実に87イニングで130kなのです!!流石、広末涼子と同級生だ!!いよっ!!球児がこれなら、久保田やウィリアムス、つまり虎のJFKはどうなのか?久保田は74回と3分の2イニングで91k。ウィリアムスは72イニングで81k。なななんと、JFKは全員投球回よりも奪三振数の方が多いのだ!!では、JFKに次ぐ虎の大黒柱SHEはどうであろうか?

(S)桟原34回と3分の2イニングで34k。
(H)橋本64回と3分の1イニングで53k。
(E)江草70回と3分の1イニングで74k。 

全員20代のSHEは近い将来必ずJFK以上の活躍を見せるようになるであろう。

後は、黒田が阪神入ったら完璧やな

 


私を甲子園に連れてってぇ~~

2005-09-18 09:11:54 | Weblog

17日(土)、憧れの我が故郷、甲子園に行って参りました!!いよっ!!待ってました!!これで今シーズン、数えて18回目の甲子園登場でございます。いよっ!!金持ち!!
 甲子園に行くときは、必ず試合開始前のあの独特の雰囲気を肌で、心で感じながら緊張感をドキドキさせるよドキンちゃん風にアンパンマンもびっくりする程周辺探索し、試合開始2時間前、つまり開門時間から甲子園に乗り込んで、敵のバッティング練習を観察し、「今日は●○が調子ええな」「○●は■◇やな」と一人ぶつぶつ言いながら、どんどんどん(安田大サーカス)気持ちを盛り上げます。いよっ!暇人!!

ほんでや、ほんでや、本日は18回目の同じ行為をするべく、甲子園に行ったわけですが、これがも~ほんま、ほんまんのほんまはうそ!ではなく、ほんまにえらいえげつない事態と成り済ましました。何がか言うたらね、もーしんどいねんほんましんどい・・・泣いちゃいそうよ by とさかりえ

わて、働きすぎでな、死にそうなくらいしんどい(死んでまえ!!)。倒れそうなくらいしんどい(倒れてまえ!!)。9月17日のチケットは、1ヶ月半ほど前、8月のどたまくらいかなぁ~この辺がXデーやろぅ!とおもいこんで、甲子園胴上げを夢見て、チケットを拝借しておきました(っちゅーか、10月5日の横浜戦まで、全ての日程のチケットを押さえてはいるんですよ。座席の良し悪しに拘わらず。もちろん、わてかて中途半端に立派な社会人の端くれの残りカスなんで(そこまで言わんでもええがな。ええがな。)毎日甲子園には行けまへんがなぁぁ~。大じょしまっせぇぇぇぇ~~~~~だからオークションに出したり、チケットショップに売ったりですわ)。ほんで、17日は行けるんで、行ったんや(すごい論理!!)。土曜日は午前中は働くんやけど、午後からは野球モードや。阪神モードや。甲子園モードや。虎吉モードや。なにわモードン(知ってる?)や。モーどーにも止ります(山本リンダのばったもん)。しかしやなぁ、もぉどーにもとまらない!って歌詞。これ、君ら、ニタニタ、イムニダイムニダ言いながら歌ってるけど、「もーどーにもとまらない」って、どういう意味??わかる??「もーどーにもならない」とか、「もーどーやってもとまらない」やったら分かるで。でも。「どーにもとまらない」って意味分かるか正しい使い方か?「もー」は、感嘆詞や。これは許したろ。問題は「どーにも」と「とまらない」のコロケーションや。この場合「とまる」は非対格動詞(unaccusative verb)で、それを否定文で使っている。それに様態の副詞を足したのだが、日本語の「どーにも」は否定対極表現(negative polarity item)なので、格助詞「も」を伴い、「どーにもとまらない」となった。しかし、「どーにもならない」は良いが、「どーにもとまらない」はおかしい。正しくは「どーしてもとまらない」である。つまり「理由は分からないが、とまることができない」と言いたいときは、「どーしても」、「どーやっても」などの「する」という意味を表す動詞(句)が必要になる。細かいこと言うてもおまえらアホやから分からんので、結論だけ言うと、「とまる」は「ある行為が終焉すること」を表す。「なる」は「あるイベントAが違うイベントBに変化すること」を表す。したがって、「どーにもならない」では、「どー」という様態の副詞が「なった」後の変化を受けることができる。しかし、「どーにもとまらない」では、「とまる」という動詞はその行為でイベントが完結することを表すので、「どー」が表す様態をうけることができない。だから、「もーどーにもとまらない」はおかしな日本語になる。ボビーナンチャラっちゅう黒人の日本語みたいにおかしくなる。ちなみに、このボビーナンチャラっちゅう黒人さんは、台本があって、わざと間違ってるねんで。お前らアホやからすぐに騙されるやろ。所詮血液型云々するアホどもぢゃ!かっかっかっかーーーーーべーだっ!べーだっ!!べろべろばばぁ~

要するに、甲子園に行こうと、ず~いぶ~ん前から、わくわく、ワクワク(アラレちゃん)してたんやけど、その前の週、つまり10日の土曜日に、某講師室に職員のおねーちゃんがやってきて、「すんまへーん。来週3限あいてるんで、授業してやー」って言われちゃいました そん時はね、お!仕事増えた!って喜んでしまいましてん。後期はちょこっと仕事増えたらええのになぁ~っと体重ばっかり増えてるんで、バランス取るためにお仕事も増やしたかったんですわ。そうそう。今日エンジンオイルを交換しにホンダプリモさん(ディーラー)に行ったんですわ。そしたらね、そこの大将が、「また肥えたんちゃいますのん?」って言ってきやがりけつかりくさったんや。あほーま、ナンしか、不覚にも「働きまっせー」ととびっきりの笑顔できしょく悪くお答えしました(ほとはカワイイのよ~)ルンル~ん気分で家に帰り、スケジュール表(我が家には、ホワイトボードのスケジュール表がありますねん)を見て、ガビ~ンわし、来週甲子園やんかいさ!っと初めて気付きました

 

これはしまった しまった 島倉千代子  by 島木譲二

 

もー下痢するくらい泣いたんやけど、授業が14:50に終わって、試合開始が16:00。難波から車で行くことを諦めれば・・・(←これ、大前提ね)

行けるやんかいさ!!行けるやんかいさ!!行けるやんかいさ!!

 

 

行けるやんかいさ!!

 

 

行けるやんかいさ!!

 

 

池野めだかやんかいさ!!(オチ)

 

ほんで、行って来ましたぁ~(ついに本題突入!うっふーん)わがアイドル、愛しい愛しいラブラブぶらぶらの○○○ちゃん待ち合わせこやつ、前に会ったとき、わしより背が高くなりさらしけつかりくさったように見えたんで、わし、密かにおちち込んでてん。せやけど、わしの方が上も横もでかい~~~~!!ざまーみろ!にゃはっはっはっはははっはhhっはっっははhhっはあ^^^^^^^^^^p0---------

ぎりぎり到着やし、仕事しまくりやし、喋りっぱなしやし(せめて電車の中くらい黙れや。なー。ほんま)、立ちっぱなしやし、太りす・・・いや、気を使いすぎやし、ってな感じで、ぎりぎりや!まるで、ギリギリガールズや!!アンガールズちゃうでなんしか、疲れすぎやねん。こんな疲れたんは、人生初や(うそ)。ほんで、この日は朝余裕で起きてんけど、悪い信号にひっかかって、ギリギリガールズになってしまったんですわ。大慌てで阪急電車に飛び乗って(実際には、走り乗りやけどな)、なんとかセーフ!もう、高橋Qちゃん並に走ったっちゅーねん。金・土と非常に涼しく爽やかな風が吹いてました。朝窓を開けて「お~俺の風が吹いてる」ってつぶやいたさでも、今は汗だくやこの汗、ぜんぜんひかへんで、どんどん(安田)汗が出て、授業中も汗がしたたり落ちて、ほんま、一日中汗だく三昧やったわ。服の色が変わっちゃってん。←こんな感じ。せやから、ローソンでTシャツ買って着替えて行った。はーしんど。これから甲子園やで。野球見たあと、くったくたになって、声がガラガラで翌日声が全く出ない(これ、ほんまやで。声が全くでないねん)ってなことあったけど、試合の前にくったくたで甲子園に行く前にこんなに喋ったっちゅーのも史上初や(うそ)。

わし、今年18回甲子園行って、16勝2敗やねん。オープン戦から数えても2回しか負けてないねん。その負けた2回、このラブラブぶらぶらな○○○ちゃんと一緒やお前、お祓いして来い

おしまい。

 

 


わ~い\(~o~)/

2005-09-15 00:15:46 | Weblog

 

わーい\(-o-)/

わーい\(^o^)/

優勝マジック13点灯だーい!

てへへ(o)てへへ

↓これこれ。Sen'ichi Hoshino Official Site「星野仙一のオンラインレポート」からの引用です。勝手にぱちってます。すんません。

<引用> 

その一連の騒動も一昨日(3日)の記者会見で終ったと思うけれど、わたしの付き合いのなかでさすがというか、「やっぱり奴らはわかっとるわい」って思ったのは浩二(広島・山本浩二監督)と田淵(野球評論家・田淵幸一さん)の二人だよ。この一連の話のなかで普通なら「どないなっとるんや?」って訊いてきたっておかしくないのに、特に田淵はこの間までタイガースの現場でユニホームを着てスクラムを組んだ仲なんだから、普通なら電話の一本も寄こすわけでしょう。

 それなのに電話もしないで、一回も確かめようともしないのは実現性があって、万が一今回も、わたしが行こうと考えているとすれば必ずわたしの方から「田淵、今こういう話があってこうなっているんだけれど、その場合一緒に行って、また協力してくれるか」というような話を絶対にしてくるものだ、と思っているからにほかならないんだよね。

 そういう話があって、本当に現実的な話として動いて進んでいくとすれば、必ず自分のところに星野の方から何かいってくると田淵は踏んでいたんですよ。だから、これは動く話じゃあないと、ほかの人たちみたいにあれこれ自分の方から電話までしてくる気にはならなかったんでしょう。まさにこれは田淵の“読み”通りだった、ということで…。40年来の付き合いはやはりダテじゃあないよ、ということじやあないのかな、これも。きょうはいうまでもないことかもしれないけれど、友人仲間の間ではこういうこともあったという話をしておこう。

 

わしやで。わし。わしなんや。わしやねんて。わしやがな。

わし、このブログで、星野仙一さんが、巨人に行くって発言したか?わし、星野仙一さんが巨人に行くのか、阪神に残留するのか、ってどっかに書いてるか?わしがどんだけ虎吉か、知っとるな?星野仙一さんが巨人に行くのは、今井宏が東進に行くような事態やで。分かりにくい?西田局長が探偵ナイトスクープから、ビーバップハイヒールの司会に代わるようなもんや。これもわかりにくいって?クイズ紳助くんと明石家電視台(これ、第1回目の放送から見てるで、わし)とありがとう浜村淳ですが、東京で収録されるような一大事やで。まだ分からんか?痛快!エブリデイの司会が桂南光から、筑紫哲也に代わるようなももんや。まだ分からんのか?この死んでまえ!星野仙一さんが中日の監督を辞任した2ヶ月後に阪神の監督に就任したような感じや!これで分かったな!?。それくらいの、国家を動かす騒動やのに、このわしが、この話題に一切触れてないねん。とある広島ファンのおばちゃんに、「星野さん、巨人行くんですかね?」って聞かれた。間髪いれず、「行きません」と答えました。世間では、10億円や!犬の世話する(それは、下柳)や!落合の息子は東京では評判悪いや!と騒がれ出して、大阪のテレビ番組でも、まーそりゃ数多くの番組が星野仙一さんが巨人へ行くという大前提で番組が運営されていた。谷口キヨピーまでがラジオでそんな話してはりましたわ。そーいったことに、「おんどれ何ぬかしてけつかっとんじゃい!どつきまわしたろか!あほんだら!くそったれが!どたまかちわったろか!!」とは一切思わず、右の耳から左の耳へ、右の指から左の指へ、右の頬をぶたれたら左の頬を出さずにもう一回右の頬を出すこともせず、キリストさんには、アーメンソーメンひやソーメンという反応すらしなかった。だって、だって。だってもあさっても無い!!(「だってもあさっても無い!」って言うけど、「て」しか被ってないで。こんなん慣用句認められへんわ。ほしのあきの年齢くらい認められへんわ)こんな実態のない、存在しない話題にリアリティーが感じられますか?何や知らんけど、聞き流してましたで。ほんまほんま。

せやから、田淵幸一、山本浩二にわしの名前も足しとかなアカンねん。ファンの中ではわしだけや。星野仙一さんを信用してたのわ。わしだけが星野仙一さんの気持ちがちゃんと分かってる。わしって、ほんま、素敵やなー

おまえら、ほんま、死んで前中日が優勝するとか、中日に逆転されるっって言うたヤツも死んで前。野球を知らんカスどもには中日の方が強く見えるのか?分からんかったら、黙っときなさい。金正日(←メロン大好き)みたいなこと言っとくわ。中日と阪神のどこをどう比べたら、中日の方が強いとなるのだ?あらゆる数字が阪神を上回っているし、対戦成績も阪神が勝ち越している。確かに、0.5ゲーム差までは来る。しかし、そこまでやないか。2度とも突き放されたやないか。ウッズや留の打力は凄まじい。それは認める。でも、それだけやろ?打ち勝つと勢いつくから、グングングルト!見たいにぐんぐん迫ってくるけど、追い越す力はないねん。す~っと近づいてきて、押されると、またす~っと離れていく(6.5ゲーム差)。まさに、無重力状態!!名づけて無重力野球!どう?これ。中日の野球は無重力野球。「阪神優勝」みたいに、特許とろうかな・・・?

今日は文章にいつもの粘りがないな。納豆か、腐ったもん食ってくるわ

ま、今日はこれくらいで勘弁しといたろ

 


わしは経済の専門家ではないんで、細かいとこ・変なとこは許せ

2005-09-05 21:03:44 | まじめな話。私にほれるなよー

これまで改革政権が誕生する度に国民生活は悪化してきた。細川護煕連立政権しかり、橋本龍太郎1億円ネコババ政権しかり。ではなぜ改革政権は国民生活を悪化させるのか。それは、改革が国民のために行われたわけではないからである。

橋本政権下、特別減税廃止・消費税増税・公共事業の大幅削減等の景気を悪化させる政策を行ったのは、大蔵省である。これは崖から這い上がろうとしている怪我人を蹴飛ばし、谷底に突き落とすような非情な政策である。実は橋本政権当時、日本はOECD加盟先進国の中で財政最優良国であった。しかし、借金を赤字と言いかえ財政危機を煽ったのは、大蔵省である。緊縮財政は財布の元を締めるのでお金が市場に出回らない。よって景気は悪化する。だから事態改善を目指して、後からもっと大きな財政支出を余儀なくされるという悪循環。アホでも分かる失政を行ったのだ。

この失敗を取り戻すチャンスを財務省は狙っていた。そこで小泉純一郎登場である。彼は、新規国債発行30兆円以下、地方交付税削減、公共事業の削減という、正真正銘の緊縮財政を布き、これを財政構造“改革”と呼んだ。

そもそも財政は誰のために、何のためにあるのか?財政は、国民が支払った税金のことである。つまり国民生活を安心かつ安全に送れるよう国民自身が拠出したお金のことを、財政という。自殺者が3万人を超え、失業者があふれるような今の国民生活は、実に不健全な状態である。こんなときに、国民生活の健全性を犠牲にしてまで財政の健全化を優先する理由がどこにあるというのか?

よく小泉改革は「将来ビジョン」が見えてこないと言われる。巷でもよく囁かれる言葉である。しかし、こんなことは本来ありえない。高齢者でも住みよい社会にしたい、若者が活き活きと溌剌に働ける社会にしたい等の将来像・目標(ビジョン)があって、それを実現するために何をどうすれば良いのかを考え、直すべき所は直し、切るべきとこは切り、推奨すべきとこは推奨する。これが本来の構造改革ではないのか?構造改革することが目標になっているから、こんなおかしな“言質”が出るのだ。国民のための改革ではなく、改革をしたいから改革をする。このような駄々っ子か、頭の悪すぎる高校生のような言い分がなぜ出るのか?

政業癒着が原因で無駄な公共事業が乱発され、赤字が雪だるま式に増えていったという意見があるが、実はこれは正しくない。90年代後半に財政が悪化するが、公共事業は95年をピークに徐々に減少している。公共事業が悪いと考えるのは、短絡すぎる。また、財務省は景気対策にお金を捻出したため、財政が悪化した言っている。しかし、90年代で130兆円が使われたが、そのうち国の負担はせいぜい50兆円である。しかし、国債は240兆円も増加した。なぜか?90年の国税収入は60兆円である。しかしここ数年は40兆円ほどにとどまっている。つまり、税収が7割弱も極端に落ち込んでいるのだ。その埋め合わせの国債発行である。ではなぜ税収が落ちるのか?もちろん、景気が悪いからである。我々一般庶民の給与が減っており、正社員で雇用される割合も6割ほどなのだ。われわれの生活が破綻に向かいつつあるから、それに応じて税収も減っているのだ。つまり、景気対策が全く出来ていないのだ!

公共事業に問題が多いのも事実である。しかし、問題があるからといって、なぜすぐ「凍結」なのか?日本は社会資本の整備が乏しく、例えば、地震に対するインフラ整備・対策はまだ万全とはいえない(地震大国であるにもかかわらず、むしろ脆弱だ)し、介護施設は先進国中でも一番数が少ない(高齢社会になるのは、いつから分かっていたのか?)。また、現在日本は地価が暴落しており、金利も異常な低さである(大蔵省と日銀の失政のせいだが)。この異常事態を逆手にとって、社会資本の整備を進めればいい。そうすれば、失業者に職を与えることができ、経済を安定の方向へ導くことができる。つまり、公共事業は必要なものとそうでないものを「選別」すればいいのであって、「凍結」する必要は全くない。

道路公団に限らず特殊法人が非効率なのは誰でも知っている。しかし、民営化が果たして改革なのか?天下りは民営化によって失くすことができるのか。いや、むしろ野放しになるのではないのか。先に述べたように、目的と手段を履き違えて、将来像を実現するために民営化ではなく、民営化がしたいから民営化なのではないのか。

民は採算を重視する。採算重視とは、ムダなことはしないということだ。国民活動の範囲が拡大し、スピード化している現代では、高速道路を都市と都市を結ぶ幹線道路に、どこの国でもしている。高速で結ぶネットワークがあればこそ、地域のネットワークも可能になる。地域がお互いに連携・補完できるから、個性的な地域作りも(ひとつが秀でている代わりに、足りない部分ができる。それを他の地域で補う)可能となるであろう。短時間で都会に出て行ければ、若者も地元に定着するであろう。万一の災害の時、幹線道路には何通りかの代替ルートを確保することは意味があるし、それが世界の常識だ。普段は車があまり通らなくても、経済効率が低くても、必要な道路はあるはずだ。国民生活の安心と安全のためインフラを評価するのに、まず「採算」を重視するのは愚の骨頂だ。採算が取れるものは、放っておいても、民がやる。採算がとれないが、国民にとって必要なことを行う。これが国の仕事ではないのか!?だから税金を払って任せているのではないのか!?

道路は人と物が流れることで地域が活性化され、遠くの産物も手に入る。だから道路は社会資本と呼ばれ、諸外国では税金で作る。日本のように面積が狭い国は道路ネットワークを密にして、土地利用効率を上げるべきである。そうすることで、首都の過密化を軽減し、過疎地の活性化を促進する。高速道路の民営化とは費用を利用者負担にすることを意味する。つまり、本来は他国のように国の財政が負担することを、国民に負担と不便を押し付けている。財務省は国民のたの国土設計という考えは微塵もない。あるのは、赤字を減らすこと。収入と支出をを符合させること、だけである。ちなみに、道路特定財源の一般化とは、国土交通省が道路を作るために使ってきた資金を、財務省の支配下に置こうとするものである。

小泉純一郎=改革者で、族議員=改革を阻止する抵抗勢力という単純な図柄が選挙の前後を問わず流布されているが、小泉純一郎自身が大蔵族、銀行族であったことをほとんどの人は知らない。わたくしも、紺谷典子さんの論文を読んで初めて知った。しかし、政治記者は知っているが、決して書かないようである。銀行にとって、郵便局がどれだけ憎い相手であったか、ちょっと考えれば分かるであろう。だから、郵便局は民営化が目的なのだ(これについては、次回)。


勝ってかぶとの緒を締めよ

2005-09-04 23:59:07 | 野球

いやー、札幌ドームは暑かったねー!!冷房もっと効かせなさい。

レフトスタンドは甲子園さながら、三塁側は黄色一色。ライトスタンドはそこそこだけど、一塁側はガラガラや。無駄な公共事業みたいな様相の札幌ドーム。甲子園はいつも満員でチケット取るのも大変なんで、若干うらやましいという変な気持ちでんな。

土曜日は4対3で辛勝。日曜日は延長10回、2対1で劇勝。中日に3ゲーム差をつけてばんざーい!ばんざーい

しかし、日本シリーズに向けて、手放しで喜べないシーンが多々あった。

まず土曜日九回表、のどから手が出るほどほしい追加点が取れなかった。せっかく赤星が出塁したが、鳥谷がバントで送ることができなかった。バントは苦手であることは、阪神ファンの誰もと一部の野球オタクは十分知っている。しかし、プロの2番を打っている以上、いつまでも苦手が免罪符にはならない。そのバントの失敗が9回裏の最後のアウトを取ることはできたが、悪送球につながったのではないのか?やるべき時に、確実にやるべきことをやる。これができないと、日本シリーズで勝てるはずがない。

日曜日。先発の杉山が右ひじにデッドボールを受けた。利き腕だけに心配したが、大事に至らなくて良かった。しかし、杉山は以前ヤクルト戦でも胸にデッドボールを受けている。いずれも送りバントをする態勢で構えていたところへインコースにボールが来てぶつかってしまった。杉山はバントの態勢になると、前傾姿勢でボールを追いすぎる癖があるようだ。追いすぎるので逃げ遅れてあたってしまう。選手生命にも影響のあることなので、向かう気持ちは大切だが、バントというバッティングができるようにならなくてはならない。次に、味方投手が利き腕の肘にデッドボールを当てられるという屈辱を受けた回は、必ず点を取らなければならない。しかし、結果シーツの当りは良かったもののレフトフライで終わり、点は入らなかった。タイガースの野球は本来つないぎの野球でガンガンホームランを打って勝つという野球ではない。いや、甲子園を本拠地にしていては、そういう野球はできない。しかし、9回が終わって得点はスペンサーの1本だけ。スペンサーのホームランは宝くじに当たるようなものなので、これが無ければ1-0で負けている。取るべき時に点が取れなければ負けるのだ。もちろん、長いペナントを制するには、宝くじに何度か当たらないと無理だろう。そういう意味では、大当たりである(ブラウンも5勝してるな)。しかし、もう宝くじは使い切った。勝ってかぶとの緒を締めよ!!(野村みたいやな・・・