goo blog サービス終了のお知らせ 

人生初体験

2022年04月29日 | 日記

ご覧の病室は一見、ホテル並だで、これに浴室と洗面所(一度も使用しなかったが)、立派なトイレと流しと、クローゼットが入り口の両脇にある。窓からは、正面玄関を見下ろせ、その前の広い駐車場とそのすぐ向こうに、近い将来走る新幹線用の出来上がった高架が横切っている。

手術直後のおでこには何も貼られていないが、直前には右目の印のシールと、何か横長のシールが貼られていた。大きな日赤マークのCMシールでも貼っておきゃいいのだが、それなら広告料でも頂ける。

人生初は、車椅子。そして、手術台。「黄斑上膜」の手術の都合で、水晶体に手を加えるので、ついでに白内障の手術。2つをしても、1時間少々、と説明した主治医は、先輩格の手慣れた医科大の眼科医に、あれこれおしゃべりしながら、「やってみて」などと言われて、途中で手術に参加。半分は、彼の「訓練」を兼ねている。先輩格が手術するときは実にスムーズ。

目の周り3カ所から、麻酔液を垂れ流すだけの「部分麻酔」だから、二人の会話は全部聞こえるし、不思議なことに、細い手術器具が二本、その先の形状までも、黒く浮かび上がって、液体の中でボウフラか痩せたお玉杓子のような黒い影が蠢くのを挟んだり、切ったりする操作が見えるのだ。

大きな手術室は、片側に透明のビニールカーテンで仕切られているだけのベッドが10台あまり、並んでいる。そこには、一人も患者はいなかったが、私が運ばれたのは、ガラス張りの大きな器具がある、そこも広い手術室の手術台。

まあ、何せ肌寒いし、手術がえらく長い。1時間と少し、と言われながら、その倍以上かかっている。「せんせ、おしっこをこれ以上我慢できない!」「あ、もうすぐ終わりますから、20分ほど我慢できませんか?」「できないなあ、3分か5分だ」と言ったら、周りの看護婦が大慌てて、目のところ以外、全身を覆いかぶせているシーツの下から、手術台のズボンとパンツをずり下ろして、尻の下におむつを敷いて、チンチンを摘んで器具を装着。しかし、腰が上がっているような、おしっこを垂れ流すには、一番無理な体制。漏れれば仕方なし、というわけ。

微妙な目の手術中だから、顕微鏡を覗いているような作業の細かな管が目の周りの3カ所から、突っ込まれている。体が動くのは致命的で、なんとか回復したが、まあ、この辺りでおしまいにしようと、網膜を覆っている邪魔者の除去は、最後を少し手抜きしたと思える。原因は私がおしっこを我慢できなかったせいだが、私に言わせれば、ダラダラと実験道具というか、訓練に私の手術を利用したからに他ならない。先輩格の手術は実にスムースだとわかるし、主治医はもたつく。鼻に近い方の穴が時々痛む。「痛い、痛い!」というと、麻酔液をダラダラ流す。

まあ、お陰で、手術の成功率は良くて70%、悪くて60%だな、と覚悟する。歪んで見えなくなるかどうか、半年先の運次第と覚悟するしかないが、もう、二度はゴメンだぞ。

入院した時の部屋付きのベテラン看護婦は、術後に部屋に戻ると、ご覧の紙切れに目薬を4種類置いて、明日の朝の7時から3時間置きに目薬を差せという。「自分で?」「自分で」

彼女が主治医はK M先生ですけど、手術はKB(超有名)先生です、と言ったので、非常に安心していたのだが、姿形を見なかった。隣のコーチャンの奥さんだって、つい最近、両目の白内障手術して、その日に帰ったのだが、手術はKB先生ではなく「期待外れ」だったという。

最早、ベッドを10台も並べて、短時間で一気に白内障患者の手術をするKB先生の日赤福井の「カリスマ眼科」は、昔話になりつつあるようだ。実態は違っている。そう言えば、地元悪友の金持ちだって、日赤ではなく、別のところで白内障の手術をした。みんな、今年の話なのだ。

そう言えば、入院手続きや、病室案内や担当看護婦や食事を運んだり、夜の夜勤状態や、全てが、大量の書類の上に、二度、三度の同じことを聞かされたりするし、こりゃ、福井日赤など、大勢の老人ボランティアがウヨウヨいるが、肝心な仕事は、誰もしない。術後の目のガーゼを誰も一度も交換しないし、もういいから勝手に自分でしろというばかり。で、目薬だって、「差して見てください」と側で見ていて、「あ、外れました」などという。

「そんなこと、お前に言われなくても、差した自分がわかるわい!」

何のために入院しているんだ?術後は全部自分で紙を読んで、自分でやれというのだから、片目にメガネをかけて、必死で読んで、BSも入らないテレビだし、コーヒーも飲めないし、自由にタバコも飲めない、そんな最悪な「特別室」に金を払って、入院して時間を過ごさなきゃいけない理由は、全くないと、手術後と、夕食直後からずっと眠って、朝方4時に目を覚ました私は、日赤の病室を、出ていくことに決めた。しかも、今日は祭日で、明日は土曜日。

患者を病室に詰め込んで、適当な言い訳をしておくと、平日までに病院は稼げるのだ。逃げ出した私が電話に出ないので、私のワイフに5月2日の平日に、診察に来て下さい、と看護婦が伝えたらしい。連休の合間の、唯一の平日だが、ごめん被る。

手術と術後の目薬を貰ったら、もう、こんなところに用はない。

万が一、術後の経過が悪化して(確率は非常に低い)どうしようもなかったら、他の眼科にかかって、大いに福井日赤眼科の低能ぶりを吹聴しよう。

まあ、それにしても、日赤の他も同様だろうが、入院のシステムや病院の運営は、全体で、かなり問題がありそうだ。だから、あんなに長く待たされ、待合室に大勢が屯しているのだ。

眼科のカリスマ有名先生も、他でアルバイトして、せっせと大金を稼いでいるのかもしれない。私の推測は、かなり当たっているぞ。



最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kyon)
2022-04-29 19:31:37
お疲れ様です~
意外に時間が長かったですね・・そか・・ちょっとただの白内障でないものね・・・
でもまぁ、無事に終わりましたね、いがったす。(^^ゞ
しかし・・病院から脱出?(笑)あぃやぁ・・なんと・・
らしいっちゃぁらしいけど・・無茶ですなぁ・・・こんな立派なお部屋に入院できるのに・・・もう少しホテルに数泊するつもりでいらしたらいいのに…とは思いましたけどね・・(苦笑)
手術経過もよく分かる・・
ワタシが小五で盲腸の手術をした時が医師の話が聞こえるという経験をしたことを思い出しました。部分麻酔でよかったかもね・・全身麻酔だったりすると、シンドイから・・
でも・・研修医が一緒というのはこういう時、ちょっとムカつくね~(苦笑)そう言えば、出産時に大学病院とかですると、研修医がズラ~リと並んだ所で出産するらしいと聞いて直ぐにパスしましたよ(笑)

大事にして下さいね、あまり甘く見ないで。暫しの辛抱です。忍、忍・・・でファイトです~(^_^;)
返信する
Unknown ()
2022-04-29 20:05:58
その入院服どっかで見たことあると思ったら、
昔、息子を産んだ時に、
息子が病院に着せられて居た服にそっくりだ!

孫の初の入院服(病院で産まれたからだけど)
じじの初の入院服が同じなんて笑えるなぁ。
返信する
困った老人患者 (店主)
2022-04-30 05:57:04
全く、お騒がせな困った老人患者だと、自分でも思いますが、このところ、「老化」が原因の「不幸というか、痛み」をギリギリまで体験し、家ではワイフがまだ、ほとんどの時間、痛みが取れないので、寝ていますし、「忍耐力ゼロ」なんでしょう。
ただでさえ、「他人の言いなりになる辛抱」ができない性格ですし、その他人が医者であっても、ですから。
でも、Kyon様の言われるように、甘く見ないで、焦らず慎重に自力対処は大事だと肝に銘じます。
ベテランの部屋付きの看護婦がくれた、術後の資料によると、術後仰向きで30分、安静に、という医師の指示の場合、水晶体の中にオイルまたはガスを注入しなかった場合の指示でした。つまり、水晶体を触らずに、眼底の隙間から薄膜を剥がす手術をしたのだとわかります。
それだけでも、術後の翌日から、普通に暮らせると書かれているのです。読書もできるし、テレビも見れるし、食事も普通の姿勢でいいと。
現実は、とんでもなく見えにくいし、今朝だって右目は閉じたまま。まぶたはくっつくし(不要な粘液)少し、ゴロゴロするし、時々痛むし、朝の目薬を差すまで、無理に開けません。ワイフに電話をかけてきた看護婦によれば、日に5回の指示のあった目薬は、3回でいい、らしい。
それだけ、軽い? と、いい情報?
いろいろ、心配をありがとう。今年は老人の「痛み」と「精神的なショック」を学ぶばかり、です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。