goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.732 ■赤外線非接触温度計でいろいろ測ってみました!

2015-01-16 22:24:27 | 断熱・気密
こんなものを買ってみました(^^)



実は前から欲しかったんですよね(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪

Amazonで2000円ちょっとで買えました。
あまりに安いので少し不安でしたが、レビューがたくさんあり軒並み高評価!

実際に使ってみた感想は大満足です(^^)

絶対精度はどうかわかりませんが、レビューを見る限りではほぼ大丈夫な感じ。



中には簡単な説明書が入ってるだけ。
でも、シンプルな用途なので問題ありません。


測った時間はいつものように夜中です(笑)



室温は25度を表示しています。

今日もいつもと同じタイマー稼働で、蓄熱式温水床暖房は夕方5時~6時に運転。

その後はまったくの無暖房です。

ただ、無暖房と表現すると本当は誤解を生じるかもしれません。

正確には、暖房のためにエネルギー消費しているのが夕方5~6時の時間帯のみだということです。

その後は蓄えられた熱がゆっくりと輻射熱として放熱され続けています。

その輻射熱をなるべく逃がさないためにはしっかり断熱・気密した空間が必要だと言うことになります。


とりあえず、手当たり次第にいろんな場所を測ってみました(^^)

いずれは計測ポイントを決め、暖房直後、その他時間経過による変動など定点観測をしてみようかなと思います。


リビングのテーブル表面 24.8℃


キッチンタイル 27.3℃

ここが一番あったかいだろうと予想・・


リビングのウォルナット床 26.4℃


リビング天井 24.2℃


リビング正面 ホワイトレンガ 23.6℃


外壁に面した壁 23.5℃

他の面より極端に低いわけではないですね。


そして、気になる開口部は!?


STORKE(Denmark)ペアガラス表面 20.0℃

なかなかだと思います。


同じく木製サッシ部分 21.0℃

さすがですね(^^)


窓にセットした木製ブラインド 22.6℃


そして、通常なら寒い玄関の数値は?


玄関のタイル(この下にも温水あり) 23.8℃

Chipieたんがこのレーザーに反応しておおはしゃぎ(^^)


玄関ホールの窓表面 18.4℃

ここはちょっと低いな・・


玄関ドア脇の壁 20.2℃


玄関ドア内側 JE-TRAE(Denmark) 19.8℃

さすが木製断熱ドアです!


そして玄関を出て外でも計測しました。


玄関ドア外側 2.2℃

さすがに寒いです!


玄関外のタイル 0.5℃

これを見るとJE-TRAE玄関ドアの実力はさすがですね!

また玄関内のタイルもしかり。
玄関ドアを挟んで、外は0.5℃、中は23.8℃です。

ちょっとうれしくなる結果です。

ほんとはガラスやドアは真ん中と端では温度が違うはず。

このあたりはこれからきちんとデータとして残していきたいと思ってます。



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.731 ■事業仕分けから復活!?ホットプレートの未来は?

2015-01-15 13:03:00 | 設備・電気機器など
収納の中の事業仕分け

その他の候補として



何だかわかります?



こっちが表

この赤いあたりに膝をついて(立ち膝)→そのまま両足を開脚!

すると下半身の運動になるそうな(笑)

ちなみに所有者は私ではありません(* ̄∇ ̄)ノフフフ

よくある通販商品です




そして、事業仕分け候補にしていましたが、ちょっと使ってみようかと思い始めたのが



ホットプレートです。

これ、15年くらい経っているかも・・

でもほとんど使ってない。

その理由は

これを買ったとき、家のテーブルは90×120くらいの小さいものでした。

その結果、このホットプレート置くとテーブルの上にそれぞれのお皿などが並ばないという事態に陥りました(^_^;)

また、使い終わったプレートを洗うのがデカいため大変だったということも。

いまなら食洗機でガーッとやってしまえるし(^^)



最近のものはもっと多機能なんでしょうけどね。


ただ、使うことを想定した時に思った問題は



この真上にph5が来ることです(ー_ー;)

いまのテーブルは110×165の変型楕円形

大きさ的には余裕です(^^)


焼き肉やったら真上にいろいろ飛びますかね・・

匂いの付いた煙もある?

しかもこのph5は通常のペンダントより吊り下げ位置が低く設定されています。



光の広がり具合が計算しつくされ、テーブル表面から60cmが推奨されてます。

なので、うちにお客さんがくるとよく頭をぶつけます(笑)


焼き肉の時は、ph5の下にラップでも張り付けてやりましょうか・・

あるいはテーブル位置を少しずらすか・・


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.730 ■収納は多い方がいい・・とは必ずしも思わなくなりました!

2015-01-14 08:12:00 | 日記・その他
わが家には実はそれほど収納スペースが多くありません。



寝室にやや大きめのクローゼットはありますが、いわゆるその他の雑多なものを収納する場所と言えば、階段下のスペースを使った収納だけです。



中は生活感溢れてます(^_^;)
下はカット(笑)



蓄熱式温水床暖房の設定パネル、タイマー、24時間換気の強弱設定(ON/OFFスイッチは存在しません)もここにあります。


ところで、以前分譲マンションに住んでいた時、とにかく収納が少ない~足りないと切実に思っていました。

そしてその後、建売り一戸建ての時はウォークインクローゼット、屋根裏収納(グルニエ)がありました。

その時は、やっぱり収納が十分だと全然違う!・・なんて思っていましたよ。

でも、ほどなく気がつきました。

あれだけ沢山いろんなものが収納できると思っていたスペースがいつの間にか手狭になってきたのです。

そして今の家に引っ越す時、それらのほとんどをただ捨ててきました。

この事で、収納なんて実はあまりいらないんだ・・ということが自分の中で確信に変わりました(遅い!ってか・・)

大切なことは、必要なもの(気に入ったもの)しか持たないようにすること。

「いつか使う=ほとんど使わない」に他なりません。

そしてしまったものを出すことも大変なように収納(死蔵)したものは、結局は使わずにただ捨てることに。

気に入ったものはしまわずに「使う」こと

もし使うのをためらったりイマイチな気分があるのなら、それは思いきって処分することも時には必要です。

そして自分が気に入っているものだけに囲まれていれば、さらにそれを長く使い続けることができます。

また、使えば使うほど風合いが増すものであれば、使い続けるほど気に入ってくるでしょう。

耐久消費財である電化製品などは壊れて定期的な交換も仕方ありませんが、家具や食器は30年でも50年でも使えます。

一時的に多少値がはったとしても、トータルで考えれば結果的には高くないとも言えます。

特に家具などはメンテナンスすることにより新品以上(新しいものにはできない)の雰囲気や質感を楽しむことが出来ます。

さらに、自分でメンテナンスすれば愛着もわきます。


収納できるだけのモノで生活することが、身軽でシンプル、そして素敵なものに囲まれた上質な生活を可能にしてくれるのだと思います。


と、かっこよさそうなことを書いてて・・実はなかなかそううまくはいかないんですけどね(笑)

どこか行くたびにものを増やす輩もいますし(^_^;)


今回、この階段下収納の中を整理しようと、気合いを入れて事業仕分けしました。

その結果



扇風機×2を処分することに

どうにもこの安っぽい形と素材感が気に入らないのです・・実際、コジマで1台1,980円で購入した正真正銘激安品(^_^;)

扇風機のそよ風は好きなんですけどね。

今年の夏はもうちょっとイメージアップ作戦したい(笑)・・と

レトロ感のあるスチールや真鍮フレームのものとか、そういうのもよさげです。

そしてやはり処分対象にしたのは



デロンギのオイルヒーター



このオイルヒーターにはかつてとてもお世話になりました。



ちょっと寒い時は、それこそ今の家なら使い勝手がいいかもしれません。

でも使う時がないんですよね(^_^;)

結局、まったく通電することなく死蔵状態です。



このデロンギ、いわゆる羽根部分が剥き出しタイプではないので、見た目スッキリでカッコいいです。

もう古いのでリサイクルショップ持っていってもダメでしょうし。

誰かいりませんか~?(* ̄∇ ̄)ノ


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.729 ■ようやく加湿器出動!(^^)

2015-01-13 12:44:00 | 設備・電気機器など
雪景色の山形から帰ってきたら全く雲ひとつない快晴の青空です。



雪景色のホワイト&グレーの世界から、カラフルな総天然色(笑)の世界に来たように感じます。



こうだったもんね。

さて、カラカラ乾燥砂漠状態を何とかしようと、今ごろですけどようやく加湿器を出しました。



DAIKIN 加湿空気清浄機
「うるおい光クリエール」バニラホワイト TCK55M-W

実際、どれくらいの加湿効果があるのかは正直言ってよくわかりません(^_^;)

私は湿度にまったく鈍感なのかほんとに気にならないんですよね。

冬は湿度があった方が同じ温度であれば暖かく感じるようです。

サウナの原理ですよね。



現在、湿度は30~40%付近を指してます。

既にしばらく稼働させてますがここより上がりません(^_^;)



もっとも、湿度計はかなりいい加減のようなので、あまり一喜一憂しても仕方ないと思ってます(笑)



Chipieたん、今日もみんなが脱いだ洗濯物に埋もれて幸せそうです(^^)


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.728 ■雪景色&ずんだ餅

2015-01-12 11:34:00 | 日記・その他
この連休は家族で山形へ

実家があるとはいえ、諸般の事情で今回はホテル泊。

温泉もあるのでこれはこれでよいです♪



ホテルの部屋から見た雪景色

真っ白です!

このphotoのちょうど真ん中付近、雪降ろしをされている方が見えますね。



気をつけて下さいね~♪

朝食バイキングのメニューに山形ならではのお餅がありました。



これ、なんだかわかりますか?

ずんだ餅といいます。

枝豆でできたあんこのようなものです。

とても美味しいですよ!

私は大好きなのですが、うちの子供には一部不評です(^_^;)

ずんだ取り放題なので餅が見えなくなってます(笑)

山形や宮城で「ずんだ」は食べられてるようですね。


画像はお借りしてます

山形では富貴豆など緑の豆を甘くして食べる名産があります。

ちなみに富貴豆はグリーンピースが使われます。




ホテルの部屋は快適でした(^^)

この木の囲いの中にはパネルヒーターが設置されています。

窓の下にパネルヒーターを置くのは正しい方法です。



窓はアルミで下部分にのみ結露してましたが、結露はかなり少ない方だと思います。


さて、家族で行くと寄るのが地元の道の駅「チェリーランド」

ここ寒河江はトルコの都市と姉妹関係にあり(さくらんぼつながり)、トルコ系のお土産やさんなどもあります。

トルコ館なんてのもあります。

トルコのお兄さんがやってるケバブのお店もありますよ。



こうやって肉をそぎ落としてケバブサンドが食べられます(* ̄∇ ̄)ノヤンミー



オーダーしたのはドネルケバブ



美味しいですよ!

さて、冬場の高速移動では車の汚れが裂けられません。



真っ白だ~今日は洗車がんばります。


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ