2012.8.31
今週初めに土台を組み始めていたサンデッキと木製バルコニーが組みあがっていました。2Fのバルコニー部分から塗装を始めています。

それにしても、すごくいいです!木製バルコニーということですが、しっかりしていそうです。塗装したてなので外には出ていませんが、がっしりしている印象です。そして、塗装をグレーにしたのですが、これがバッチリでした!すごく白い壁に相性がいいです。

塗装の雰囲気がばっちりなのと、とにかく想像していたよりも広くて、奥さんはルンルン気分(笑)。
最近のマンションのバルコニーは広くなる一方ですが、一戸建ての場合、通常は概して狭め。我が家の場合も、普通であれば奥行き90cm程度のものになってしまうところです。建ぺい率が<40%>のため、建築面積は既にいっぱいいっぱいです。このため普通のバルコニーであれば建築面積不参入の枠内ギリギリの奥行きにおさめることとなります。そこで裏技・・バルコニー床面にある一定以上の隙間を持たせることにより、その制限に該当しないようにできる(スノコ組み)手法で建築確認をクリアしました。その結果、我が家のバルコニーは奥行き135cmくらい?です。そして、室外機も何も必要ないためすっきりとした空間になりました。エアコンは天井埋め込み・配管は壁の中で、DSを通じて1Fからマルチで外につながります。エアコンの個別の配管外にでないため、すっきり外観が可能になるのです。

塗装はまだ2F部分のみですが、1Fのサンデッキももちろん同じ色での塗装です。白い外壁にどういう色が合うのかなと迷っていましたが、このグレーならいいはず!と信じて決めました。結果大正解だったと思います。
同じような木製バルコニーを作られる、某北欧系住宅メーカーさんがありますが、こちらの配色はあまり好きではありません。人さまのことをとやかくいうのは主義に反しますが、どうしてもちぐはぐな違和感がとれないんですよね。その点、このコーディネイトは文句のつけようがありません(自画自賛・・笑)


サンデッキも思っていたより広く感じます。とは言え・・ここでBBQができるかと言ったら?難しい(笑)でも、季節がいいときなら、外でお茶くらい飲んでもいいかもしれません。
今週初めに土台を組み始めていたサンデッキと木製バルコニーが組みあがっていました。2Fのバルコニー部分から塗装を始めています。

それにしても、すごくいいです!木製バルコニーということですが、しっかりしていそうです。塗装したてなので外には出ていませんが、がっしりしている印象です。そして、塗装をグレーにしたのですが、これがバッチリでした!すごく白い壁に相性がいいです。

塗装の雰囲気がばっちりなのと、とにかく想像していたよりも広くて、奥さんはルンルン気分(笑)。
最近のマンションのバルコニーは広くなる一方ですが、一戸建ての場合、通常は概して狭め。我が家の場合も、普通であれば奥行き90cm程度のものになってしまうところです。建ぺい率が<40%>のため、建築面積は既にいっぱいいっぱいです。このため普通のバルコニーであれば建築面積不参入の枠内ギリギリの奥行きにおさめることとなります。そこで裏技・・バルコニー床面にある一定以上の隙間を持たせることにより、その制限に該当しないようにできる(スノコ組み)手法で建築確認をクリアしました。その結果、我が家のバルコニーは奥行き135cmくらい?です。そして、室外機も何も必要ないためすっきりとした空間になりました。エアコンは天井埋め込み・配管は壁の中で、DSを通じて1Fからマルチで外につながります。エアコンの個別の配管外にでないため、すっきり外観が可能になるのです。

塗装はまだ2F部分のみですが、1Fのサンデッキももちろん同じ色での塗装です。白い外壁にどういう色が合うのかなと迷っていましたが、このグレーならいいはず!と信じて決めました。結果大正解だったと思います。
同じような木製バルコニーを作られる、某北欧系住宅メーカーさんがありますが、こちらの配色はあまり好きではありません。人さまのことをとやかくいうのは主義に反しますが、どうしてもちぐはぐな違和感がとれないんですよね。その点、このコーディネイトは文句のつけようがありません(自画自賛・・笑)


サンデッキも思っていたより広く感じます。とは言え・・ここでBBQができるかと言ったら?難しい(笑)でも、季節がいいときなら、外でお茶くらい飲んでもいいかもしれません。