今週末は音楽三昧♪
社会人のオケで合宿です。
とは言っても夜の飲み会が楽しみ・・(笑)

ホルンだけ集まっていろいろ楽しみました・・なんてことも(^^)
この中にはナチュラルホルンも混じってます。
わかりますか?
他の人のベルを借りて自分のに付けてみました。

ベルの先に銀色の枠のようなものが見えますよね。
これはクランツと言って「響きをとめる」効果があります。
言わば響かなくするわけですが、こうすることにより音の輪郭がはっきりして音に芯が出来る効果もあります。
ただし、本当に響かないのでは音楽以前の話となり問題外です。
従って、クランツをつけてもキチンと鳴らせるテクニックがあってはじめて効果が出るわけです。

ちなみに、右上にあるのが私の楽器の本来のベルです。

練習の合間にこんな譜面で遊んだり・・
シューマンの4本のホルンのためのコンチェルトシュティックです。
知ってる人は知っている(笑)
ところで先週レッスンがありました。
最近、何かと公私ともドタバタしていて忙しので、普段の練習をさぼりぎみ。
私は普段から練習をしないとダメなタイプ(だと自分で思っています)
一週間楽器に触れてないと感覚が戻るまでちょっと不安なんですよね。
メンタル面でそういうところが自分は少し神経質なのかもしれません。
ところで、私のいまの師匠「森さん」がアレキサンダー社のHP(オーナーズクラブ)に載ってました。
本人に無断ですがご紹します(* ̄∇ ̄)ノ
森さんも私の楽器と同じものを使ってますが、ベルはニッケルが入ったシルバーのものを使ってます。
訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
↓


社会人のオケで合宿です。
とは言っても夜の飲み会が楽しみ・・(笑)

ホルンだけ集まっていろいろ楽しみました・・なんてことも(^^)
この中にはナチュラルホルンも混じってます。
わかりますか?
他の人のベルを借りて自分のに付けてみました。

ベルの先に銀色の枠のようなものが見えますよね。
これはクランツと言って「響きをとめる」効果があります。
言わば響かなくするわけですが、こうすることにより音の輪郭がはっきりして音に芯が出来る効果もあります。
ただし、本当に響かないのでは音楽以前の話となり問題外です。
従って、クランツをつけてもキチンと鳴らせるテクニックがあってはじめて効果が出るわけです。

ちなみに、右上にあるのが私の楽器の本来のベルです。

練習の合間にこんな譜面で遊んだり・・
シューマンの4本のホルンのためのコンチェルトシュティックです。
知ってる人は知っている(笑)
ところで先週レッスンがありました。
最近、何かと公私ともドタバタしていて忙しので、普段の練習をさぼりぎみ。
私は普段から練習をしないとダメなタイプ(だと自分で思っています)
一週間楽器に触れてないと感覚が戻るまでちょっと不安なんですよね。
メンタル面でそういうところが自分は少し神経質なのかもしれません。
ところで、私のいまの師匠「森さん」がアレキサンダー社のHP(オーナーズクラブ)に載ってました。
本人に無断ですがご紹します(* ̄∇ ̄)ノ
森さんも私の楽器と同じものを使ってますが、ベルはニッケルが入ったシルバーのものを使ってます。
訪れていただきありがとうございます。ポチお願いします(^^)
↓



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます