瑞芳から台北へ移動し、まずはホテルへチェックイン
今回のホテルは「シンシーホテル(新仕商務旅店)」
特にこだわりがあったわけではなく、とりあえず割とお手軽な価格で泊まれるところを検索したらヒットしました(笑)
最寄り駅はMRTのRed Line「淡水信義線」の「雙連」駅


台北から2駅目でとても便利
この「雙連」駅前では朝市をやっていて有名です(翌朝行きました)
ちなみに、この後に行った「饒河街夜市」は上の地図で矢印の「松山」駅(Green Line)です
まずはチェックイン
今回はそんなに紹介するようなホテルでもないのであまり写真撮ってません
レセプションはこじんまり

カウンターに朝日新聞がおいてありました

面白かったのがフロア構成
エレベーターの表示を見てください・・気づきました?
4Fがないのです
これって台湾では普通なのでしょうか?
日本でも地方によっては4Fがない、9Fがない・・あるいは部屋番号で404号室や409がないマンションがたまにあったりします
ネットで見ると韓国や中国のホテルにもあるらしいので漢字文化圏共通のものなのかもしれません
でも、日本のホテルで(私は)見たことがありません

ベッドは広くてよかったです

日本語放送のテレビもありました

バスタブ(ジェットバス機能あり)もあってゆっくりできました(^.^)
さて、荷物も部屋に置いたので、少し身軽になって夜市にでかけます
今回行った夜市は松山駅の真ん前から始まる饒河街夜市(ラオハージエ・イエシーと読むそうです)
雙連から近いところに、台北で最も有名で巨大な夜市「士林夜市(士林市場)」が実はあるのですが、一晩しかないのと・・何せほぼ徹夜状態のまま一日歩いたのですでにかなりなお疲れモードです
それで少々こじんまりしたこっちにしました
まずはMRTに乗ります

下のphotoは改札を出る時のものですが、乗るときも同じでEasy Cardをタッチするだけです(SUICA同様)

出るときに料金と残額が表示されるのもSUICAと同じです
Easy Cardはコンビニでも使えますし重宝します(日本と違い、好きな額をチャージ可能です)
そして目的のMRT松山駅に到着し、地上にでると、壮麗な寺院が目に飛び込んできます

慈祐宮です
ライトアップされものすごく壮麗です!いや~すごいなぁ
昼は昼でとっても鮮やかな姿のようです

台北観光サイトからお借りしました

MRT松山駅を出てすぐ正面にありますのでアクセスも抜群
このすぐ左手から饒河街夜市が始まります


このPhotoだとあまり写っていませんが、結構たくさんの方がお参りにきていました


壮麗で精緻な装飾がほどこされています

それでは、夜市へGO!

ここから饒河街夜市が始まります
ここに来た目的は、ずばり「胡椒餅」です
それがこのお店

いつ来ても必ず行列ができているらしいですね

手際よくどんどん作られて行きます


この蓋がされている窯の中で焼かれてるんですが、近寄っただけで熱いです

ゲット(^.^)
アツアツで、持ってるのも大変なくらい熱いです

サクッとしたパイ生地のような中には、しっかりとしたスパイシーな餡がぎっしりでボリューミーですよ
日本人ならほとんど人が大好きな味だと思います(来てよかった~~)

屋台にはフルーツのお店もたくさん


マンゴースムージーです

結構な量なのでやはりお腹いっぱいに(笑)
屋台の食べ歩きもそうですが、台北ではやはり二人以上で来ていろんなものをオーダーしてシェアできる方がいいですね
一人だとそうそう食べられない・・

たこ焼きって書いてますが

このままの形で売ってました(笑)

そして臭豆腐!
誰か食べられる人がいれば試しに一口トライしたいですが、その勇気がなかった・・


こういうのも、とりあえず見てるだけ~でした

これだけ多くの屋台があるので、当然たくさんのごみがでます

ところどころにこういうゴミ回収の袋が設置されていますので安心です

ソフト殻付きのカニ、スパイシーなシーズニングでおいしい

ここが終点・・一休み

「饒河街夜市終わり」と書いたところです
饒河街夜市はこの通りの両側にお店があるので、始まりから終わりまで行き、Uターンして戻ると全てのお店を見れる感じになります
値段はどこもリーズナブルなので1000円分なんて食べきれないくらいの量になりますよ
さて、お腹もいっぱいになったので、後はホテルに帰り・・バタンキュー
お風呂に入って汗を流したら睡魔が襲ってきてあっという間に寝てしまいました♪♪
今回のホテルは「シンシーホテル(新仕商務旅店)」
特にこだわりがあったわけではなく、とりあえず割とお手軽な価格で泊まれるところを検索したらヒットしました(笑)
最寄り駅はMRTのRed Line「淡水信義線」の「雙連」駅


台北から2駅目でとても便利
この「雙連」駅前では朝市をやっていて有名です(翌朝行きました)
ちなみに、この後に行った「饒河街夜市」は上の地図で矢印の「松山」駅(Green Line)です
まずはチェックイン
今回はそんなに紹介するようなホテルでもないのであまり写真撮ってません
レセプションはこじんまり

カウンターに朝日新聞がおいてありました

面白かったのがフロア構成
エレベーターの表示を見てください・・気づきました?
4Fがないのです
これって台湾では普通なのでしょうか?
日本でも地方によっては4Fがない、9Fがない・・あるいは部屋番号で404号室や409がないマンションがたまにあったりします
ネットで見ると韓国や中国のホテルにもあるらしいので漢字文化圏共通のものなのかもしれません
でも、日本のホテルで(私は)見たことがありません

ベッドは広くてよかったです

日本語放送のテレビもありました

バスタブ(ジェットバス機能あり)もあってゆっくりできました(^.^)
さて、荷物も部屋に置いたので、少し身軽になって夜市にでかけます
今回行った夜市は松山駅の真ん前から始まる饒河街夜市(ラオハージエ・イエシーと読むそうです)
雙連から近いところに、台北で最も有名で巨大な夜市「士林夜市(士林市場)」が実はあるのですが、一晩しかないのと・・何せほぼ徹夜状態のまま一日歩いたのですでにかなりなお疲れモードです
それで少々こじんまりしたこっちにしました
まずはMRTに乗ります

下のphotoは改札を出る時のものですが、乗るときも同じでEasy Cardをタッチするだけです(SUICA同様)

出るときに料金と残額が表示されるのもSUICAと同じです
Easy Cardはコンビニでも使えますし重宝します(日本と違い、好きな額をチャージ可能です)
そして目的のMRT松山駅に到着し、地上にでると、壮麗な寺院が目に飛び込んできます

慈祐宮です
ライトアップされものすごく壮麗です!いや~すごいなぁ
昼は昼でとっても鮮やかな姿のようです

台北観光サイトからお借りしました

MRT松山駅を出てすぐ正面にありますのでアクセスも抜群
このすぐ左手から饒河街夜市が始まります


このPhotoだとあまり写っていませんが、結構たくさんの方がお参りにきていました


壮麗で精緻な装飾がほどこされています

それでは、夜市へGO!

ここから饒河街夜市が始まります
ここに来た目的は、ずばり「胡椒餅」です
それがこのお店

いつ来ても必ず行列ができているらしいですね

手際よくどんどん作られて行きます


この蓋がされている窯の中で焼かれてるんですが、近寄っただけで熱いです

ゲット(^.^)
アツアツで、持ってるのも大変なくらい熱いです

サクッとしたパイ生地のような中には、しっかりとしたスパイシーな餡がぎっしりでボリューミーですよ
日本人ならほとんど人が大好きな味だと思います(来てよかった~~)

屋台にはフルーツのお店もたくさん


マンゴースムージーです

結構な量なのでやはりお腹いっぱいに(笑)
屋台の食べ歩きもそうですが、台北ではやはり二人以上で来ていろんなものをオーダーしてシェアできる方がいいですね
一人だとそうそう食べられない・・

たこ焼きって書いてますが

このままの形で売ってました(笑)

そして臭豆腐!
誰か食べられる人がいれば試しに一口トライしたいですが、その勇気がなかった・・


こういうのも、とりあえず見てるだけ~でした

これだけ多くの屋台があるので、当然たくさんのごみがでます

ところどころにこういうゴミ回収の袋が設置されていますので安心です

ソフト殻付きのカニ、スパイシーなシーズニングでおいしい

ここが終点・・一休み

「饒河街夜市終わり」と書いたところです
饒河街夜市はこの通りの両側にお店があるので、始まりから終わりまで行き、Uターンして戻ると全てのお店を見れる感じになります
値段はどこもリーズナブルなので1000円分なんて食べきれないくらいの量になりますよ
さて、お腹もいっぱいになったので、後はホテルに帰り・・バタンキュー
お風呂に入って汗を流したら睡魔が襲ってきてあっという間に寝てしまいました♪♪


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます