昨日の夜、テレビ東京の「完成!ドリームハウス」を見ました
いや~やはりぶっ飛んだ家で期待を裏切らない内容でした(^_^;)
今回のお宅、施主の希望は下記の2点
・テントを被せたような360度ガラス張りの家
・眺望のいいキッチン
そして実は、施主が建築家で自ら設計した自邸なんだそうな・・さらに奥さまはインテリアコーディネーターという組み合わせ
番組によれば、施主である建築家は、これまでの自らの作品において、開口を大胆に切り取ることで内と外の境界を曖昧にし、広がりのある区間を実現してきた・・そうです
そんな施主自らの理想を叶える家のイメージは
自然に囲まれた開放的な家
そして、それを実現するため、屋根を支える鉄の柱(特注)を建物の外に8本配置
それにより、2階はぐるりと360度の柱のないガラス張り空間を実現!
また、ロケーションがすごい!
車が入れない階段(120段!)でしか資材を上げることができない土地
完成後の自分達のアクセスもそうなるのでしょうけど、いまはいいとしても将来どうすんだろ(大きなお世話♪)
この120段の階段が道路扱いなのでしょうね
でも、これで建築許可降りることがなんだか不思議
このため、すべての作業(掘削や残土処理も)を手作業で行い、その重量物の移動たるや想像を絶します
かかった建築費は4000万円台後半!?
正確な数字忘れました(^_^;)
でも坪150万ってとこでしょうか
そのうち2000万円くらいは資材運搬や人力作業(それによる工期の長期化)に費やしてるのでは?(笑)


画像はテレビ東京さんのサイトから借りました
詳しい内容はテレビ東京さんの番組サイトを参照ください
いい悪いではなく、私の趣味的にはあり得ない家でした(爆)

お風呂はそのまま部屋の中に・・しかも仕切りもなく床に埋没してます!

ま、好みですので(笑)
でも危険でもあると思う(^^;)
それでも、この家の仕様でひとつ興味があったのはガラスです
この360度を見渡せる空間を構成するのは2枚の複層ガラスなのですが(厚さ30mmと言ってました)ガラス面内側の金属膜に通電することでガラス面の温度を上げることができるんだそうです
発熱ガラスというそうです
作っているのはFIGLAという会社

画像は同社HPよりお借りしました
こういうガラスの存在は知りませんでしたが、調べたら結構前からあるみたいです
ただ、店舗やビルなど事業用途が多いですね
この窓は厚さ30mmということですので、ガラス厚は6mmとか8mmあるんでしょうか
絶対性能がどの程度なのか、また電気代がどの程度かかるのか興味のあるところです
さて、以前にもこの手の住宅番組について書いたことがあります
No.850
No.852
あくまでテレビの企画番組として成り立つものと言えばそれまでですが、やはり生活することを考えているとは思えない住宅が多いです
当たり前の住宅では視聴率取れないということなんでしょう
一般の方の参考にならないレベル度合いが高ければ高いほど、企画としてはウケがいいのかも(  ̄ー ̄)ノ
こういう設計の家に(私は)住みたいとは到底思えませんでした(すみません・・笑)
いや~やはりぶっ飛んだ家で期待を裏切らない内容でした(^_^;)
今回のお宅、施主の希望は下記の2点
・テントを被せたような360度ガラス張りの家
・眺望のいいキッチン
そして実は、施主が建築家で自ら設計した自邸なんだそうな・・さらに奥さまはインテリアコーディネーターという組み合わせ
番組によれば、施主である建築家は、これまでの自らの作品において、開口を大胆に切り取ることで内と外の境界を曖昧にし、広がりのある区間を実現してきた・・そうです
そんな施主自らの理想を叶える家のイメージは
自然に囲まれた開放的な家
そして、それを実現するため、屋根を支える鉄の柱(特注)を建物の外に8本配置
それにより、2階はぐるりと360度の柱のないガラス張り空間を実現!
また、ロケーションがすごい!
車が入れない階段(120段!)でしか資材を上げることができない土地
完成後の自分達のアクセスもそうなるのでしょうけど、いまはいいとしても将来どうすんだろ(大きなお世話♪)
この120段の階段が道路扱いなのでしょうね
でも、これで建築許可降りることがなんだか不思議
このため、すべての作業(掘削や残土処理も)を手作業で行い、その重量物の移動たるや想像を絶します
かかった建築費は4000万円台後半!?
正確な数字忘れました(^_^;)
でも坪150万ってとこでしょうか
そのうち2000万円くらいは資材運搬や人力作業(それによる工期の長期化)に費やしてるのでは?(笑)


画像はテレビ東京さんのサイトから借りました
詳しい内容はテレビ東京さんの番組サイトを参照ください
いい悪いではなく、私の趣味的にはあり得ない家でした(爆)

お風呂はそのまま部屋の中に・・しかも仕切りもなく床に埋没してます!

ま、好みですので(笑)
でも危険でもあると思う(^^;)
それでも、この家の仕様でひとつ興味があったのはガラスです
この360度を見渡せる空間を構成するのは2枚の複層ガラスなのですが(厚さ30mmと言ってました)ガラス面内側の金属膜に通電することでガラス面の温度を上げることができるんだそうです
発熱ガラスというそうです
作っているのはFIGLAという会社

画像は同社HPよりお借りしました
こういうガラスの存在は知りませんでしたが、調べたら結構前からあるみたいです
ただ、店舗やビルなど事業用途が多いですね
この窓は厚さ30mmということですので、ガラス厚は6mmとか8mmあるんでしょうか
絶対性能がどの程度なのか、また電気代がどの程度かかるのか興味のあるところです
さて、以前にもこの手の住宅番組について書いたことがあります
No.850
No.852
あくまでテレビの企画番組として成り立つものと言えばそれまでですが、やはり生活することを考えているとは思えない住宅が多いです
当たり前の住宅では視聴率取れないということなんでしょう
一般の方の参考にならないレベル度合いが高ければ高いほど、企画としてはウケがいいのかも(  ̄ー ̄)ノ
こういう設計の家に(私は)住みたいとは到底思えませんでした(すみません・・笑)


断熱性能は当然ながら、耐震性とか耐久性とかどう考えているのか、考えていないのか・・・見た目との順位付けでいうと考えてないに等しいんでしょうね。
ちなみに発熱ガラス、仕組みを見ていて車のリアウィンドウのあれ(熱線)と同じようなものに見えてしまいました。
結局電気を流して発熱ですから、暖房のようなものですよね。
熱還流率が夏は2.0とありますから、絶対性能は普通のペアガラスですね。
夏は・・・灼熱地獄と思われます。
この建築家さんは、それなりに性能面のことを考えてはいると思います。
この発熱ガラス、気になりますよね(笑)大開口部分のFIX窓として使うのは有りなのかな・・なんて見ながら考えてました。ただ、絶対性能の部分は気になるところです。発熱して室内ガラス表面温度が上がるわけですので、冬の冷えには有効だと思います。でも、ずっと24時間つけっぱなしでいなくてはならないわけで、それってどのくらい電気を使うのか、すごーく気になります(笑)
夏の熱貫流率が2.0と出てますが、普通のその辺の復層ガラスよりはまともです。また、このテントを被せたような造りがかなり庇を深く取っているので、夏の日射遮蔽効果、冬は日射取得を狙って設計されています。そういう意味では一応考えられてはいます。
ロケーションに関しては個人の思い入れと価値観の問題なのでなんにも言えません(笑)(^_^;)
確かに唯一無二というか、得難いものなのでしょうね。ちなみにネットで検索するとこの番組の突っ込みはものすごい数がヒットしますね。しかも場所まで思いきり特定されてます!鶴岡八幡宮も借景になるかも?(笑)
ご本人は本名でテレビに出て、しかも建築家の自邸ということですので、ある意味宣伝広報そのものです。場所の特定はウェルカムなのかも知れません。そして、もちろんこういう家が好きな方は当然いらっしゃるでしょうし、それはそれでいいんでしょう。中途半端でなくとんがった特徴ですから、ツボにはまれば熱烈に指示する人もいるかもしれませんね!