オーディンホームさんに見積もりをいただいてから一週間が経過。いくら頭の中が真っ白になったとはいえ、このままにしていても仕方がありません。
その後、建築舎さんにプラン再考と見積をお願いしましたが、まだ建築舎さんでは見積作業に入っていただいたことはありませんでした。これが出て、初めて同じ2×4での見積もり比較ができます。ただ、同じ図面のものを見積もり比較するわけではないので、それでどちらが高い安いと言えるわけではありません。それでも、明細により構造材の比較などいろいろわかってくる部分はあると思います。
それはそれとして、オーディンホームさんの方でも、これから何をどうすればどう(コストを抑えることが)できるのか考えなくてはなりません。先週の時点で、森社長には率直なところをメールでお伝えしました。
出来上がるものが素晴らしいのはよく分かっています。それでも‥あくまで自分の予算に見合って実現できたとしての話です。森社長は「今回はあくまで第一回目の叩き台として考えて下さい」とのことではありました。
さて、そんなやりとりのあと、悲壮な決意(笑)でオーディンホームさんを訪問しました。今回の見積もりは建物形状がL字型の第一プランだったのですが、建物がスクエアな第二プランにすれば、それだけで相当まとまった額が落ちますとは言われていました。
ですので、アプローチとしては、
・現在のプランのまま、設備面の変更でどこまで総額を縮小できるか
・その上で建物の形を再考した場合、さらにどこまで縮小できるか
この2段階で考えていくことにしました。いつもの森社長と設計の遠山さんのコンビ、それに私の3人が向かい合って話を始めました。いまさら見栄も何もありません。率直なところをストレートに話させていただきます。そうしないと、お互い無駄な時間と労力がかかりますので。率直なこちらの感想は、いくらいいものが出来上がるとは言っても、あくまで予算とのバランスがあってのもの。また、価格に見合った価値を見いだせるかどうかは、あくまで施主の価値観に最終的には委ねられると思っています。これは家に限ったことではないのですが、私たち自身が、価格と出来上がった家とに本当にそう思えるかどうかだと思っています。
最終的な着地点は、予算内でどれだけ自分たちの価値観に見合ったものを造れるかです。何でもそうですが、もちろん予算には上限があります(当たり前です)。住宅ローンを借りられるだけ借りて実現させるという事であれば、当初の見積でも出来ないことはありませんが、そのために出来上がった後の生活がキュウクツになってしまっては、せっかくの家の魅力も半減してしまいます。
例えは全く違いますが、医療の治療方針にQOLという言葉があります。これはクオリティ・オブ・ライフ、文字通り生活の質という意味です。つまり治療の結果、病気が治ることはもちろんなのですが、その結果生活の質を落としてしまっては、患者にとって幸せになったと果たして言えるのか?ということです。以前は命あってのものだということで、何でも取ってしまうという治療があったそうです。でも、最近はQOLの観点から、なるべく機能を温存した治療が優先されると聞きます。
同じように、住宅ローンで無理をしてその後やりたいことがやれなくなるようでは本末転倒とだと思っています。自分の今の年齢を考え、少なくとも自分が仕事をリタイアした後も延々とローンが残っているような生活はしたくありません。もちろん、これが10年前のことであれば、また話は違います。そんな考えで予算をたて、その中で無理なくやれる範囲での計画実現を目指さなくては。
その後、建築舎さんにプラン再考と見積をお願いしましたが、まだ建築舎さんでは見積作業に入っていただいたことはありませんでした。これが出て、初めて同じ2×4での見積もり比較ができます。ただ、同じ図面のものを見積もり比較するわけではないので、それでどちらが高い安いと言えるわけではありません。それでも、明細により構造材の比較などいろいろわかってくる部分はあると思います。
それはそれとして、オーディンホームさんの方でも、これから何をどうすればどう(コストを抑えることが)できるのか考えなくてはなりません。先週の時点で、森社長には率直なところをメールでお伝えしました。
出来上がるものが素晴らしいのはよく分かっています。それでも‥あくまで自分の予算に見合って実現できたとしての話です。森社長は「今回はあくまで第一回目の叩き台として考えて下さい」とのことではありました。
さて、そんなやりとりのあと、悲壮な決意(笑)でオーディンホームさんを訪問しました。今回の見積もりは建物形状がL字型の第一プランだったのですが、建物がスクエアな第二プランにすれば、それだけで相当まとまった額が落ちますとは言われていました。
ですので、アプローチとしては、
・現在のプランのまま、設備面の変更でどこまで総額を縮小できるか
・その上で建物の形を再考した場合、さらにどこまで縮小できるか
この2段階で考えていくことにしました。いつもの森社長と設計の遠山さんのコンビ、それに私の3人が向かい合って話を始めました。いまさら見栄も何もありません。率直なところをストレートに話させていただきます。そうしないと、お互い無駄な時間と労力がかかりますので。率直なこちらの感想は、いくらいいものが出来上がるとは言っても、あくまで予算とのバランスがあってのもの。また、価格に見合った価値を見いだせるかどうかは、あくまで施主の価値観に最終的には委ねられると思っています。これは家に限ったことではないのですが、私たち自身が、価格と出来上がった家とに本当にそう思えるかどうかだと思っています。
最終的な着地点は、予算内でどれだけ自分たちの価値観に見合ったものを造れるかです。何でもそうですが、もちろん予算には上限があります(当たり前です)。住宅ローンを借りられるだけ借りて実現させるという事であれば、当初の見積でも出来ないことはありませんが、そのために出来上がった後の生活がキュウクツになってしまっては、せっかくの家の魅力も半減してしまいます。
例えは全く違いますが、医療の治療方針にQOLという言葉があります。これはクオリティ・オブ・ライフ、文字通り生活の質という意味です。つまり治療の結果、病気が治ることはもちろんなのですが、その結果生活の質を落としてしまっては、患者にとって幸せになったと果たして言えるのか?ということです。以前は命あってのものだということで、何でも取ってしまうという治療があったそうです。でも、最近はQOLの観点から、なるべく機能を温存した治療が優先されると聞きます。
同じように、住宅ローンで無理をしてその後やりたいことがやれなくなるようでは本末転倒とだと思っています。自分の今の年齢を考え、少なくとも自分が仕事をリタイアした後も延々とローンが残っているような生活はしたくありません。もちろん、これが10年前のことであれば、また話は違います。そんな考えで予算をたて、その中で無理なくやれる範囲での計画実現を目指さなくては。