2012.5.19
やっといい天気になりました。ようやく安定したという感じです。とにかくここ一週間はいつ夕立のような大雨や突風が来るかわからないような感じが続きました。現場仕事が天候に左右されるのは仕方ないですが、こういう天気が続くと、やっぱり梅雨前になるべく先まで進めておきたいですね。



玄関の上の屋根(庇?)部分

構造用合板を外側から止めるのはCN釘の緑のようです。緑は50mmです。


木製サッシの入る部分が切り出されています。ここは浴室の窓ですが、コーナーが丸くアールがついています。

洗面所の窓。ここには赤い木製サッシがセットされます。道路に面した側の窓枠は木製部分が赤く塗装されています。その他は全て白です。


リビングの開口部も広く、明るく開いています!

2階の根太の上に床板が張られて、2階の枠組みの作業中でした。今日も森さん(兄)が頑張っていてくれましたが、これからは暑くなるので大変です。水分補給が大切なので、栄養ドリンクとお茶、ちょっとつまめるお菓子の差し入れを持っていきました。一休みの時に楽しんでくれればと思います。


真ん中の部分のみ材質が違うようです。どうしてなのかは知りません。



ここはトイレです。ちょっと狭いかな・・



27日には電源の確認をする予定ですが、その時までに屋根をかけるところまで行くはず。楽しみです!
やっといい天気になりました。ようやく安定したという感じです。とにかくここ一週間はいつ夕立のような大雨や突風が来るかわからないような感じが続きました。現場仕事が天候に左右されるのは仕方ないですが、こういう天気が続くと、やっぱり梅雨前になるべく先まで進めておきたいですね。



玄関の上の屋根(庇?)部分

構造用合板を外側から止めるのはCN釘の緑のようです。緑は50mmです。


木製サッシの入る部分が切り出されています。ここは浴室の窓ですが、コーナーが丸くアールがついています。

洗面所の窓。ここには赤い木製サッシがセットされます。道路に面した側の窓枠は木製部分が赤く塗装されています。その他は全て白です。


リビングの開口部も広く、明るく開いています!

2階の根太の上に床板が張られて、2階の枠組みの作業中でした。今日も森さん(兄)が頑張っていてくれましたが、これからは暑くなるので大変です。水分補給が大切なので、栄養ドリンクとお茶、ちょっとつまめるお菓子の差し入れを持っていきました。一休みの時に楽しんでくれればと思います。


真ん中の部分のみ材質が違うようです。どうしてなのかは知りません。



ここはトイレです。ちょっと狭いかな・・



27日には電源の確認をする予定ですが、その時までに屋根をかけるところまで行くはず。楽しみです!
2012.5.12
土曜日の午後です。前日まで結構なハードワークで大変でした。めずらしく体調を崩してしまったのです。土曜日は見に行こうと思っていたのに、あきらめようかと思ったくらい・・頭は痛いし気持ちが悪くなったり、久々に風邪引いたなと実感。それが、土曜の午前中に奇跡的に復活(^^) なので、翌日の演奏会の練習が6時からだったので、それまでの間少しでもいいから見てこようと・・
現場に着いたのは4時半過ぎ。早めに上がったのか、もう誰もいませんでした。2日前とはちょっと変わってて、壁に構造用の合板がもう打ち付けられていました!




この前焦った(^_^.)リビングからサンデッキへ出るところもバッチリ直って、出入り口が正しい位置にありました!やっと安心できました(笑)

サンデッキへ出る窓のところからリビングを覗いたところです。


キッチンからリビングを見ています。こうなってくると、部屋の大きさがイメージできますね。広いか狭いか・・う~ん、あまり広くはない・・けど仕方ない


2×4工法で使用するCN釘と呼ばれるものです。CN75(青)、CN90(赤)ですね。数字が大きい方が太く長くなっています。色がついていることによって、施工後でも識別が可能なようになってるんですね。こうやって置いてあるとなんだかきれいだな(笑)






こんな風に足場が組んであります。これから2F以上を施工する際に必要になるんんですね。結構高いところまであります。

ここは洗面所です。正面のところは赤い枠の木製サッシの窓が入ります。もちろんデンマークのストーケ社製です。

ユニットバスが入ります。今の家と同じ大きさなのでそう広くもなく狭くもなく(笑)

正面の脚立があるところは階段下の物入れになるところ

再び、キッチン位置から

アリダンシート 白アリの侵入を防ぎます


出前をとっているお店?食事はいい仕事をするのに大切な要素です!
増田屋さん、これからもよろしくお願いします(笑)
土曜日の午後です。前日まで結構なハードワークで大変でした。めずらしく体調を崩してしまったのです。土曜日は見に行こうと思っていたのに、あきらめようかと思ったくらい・・頭は痛いし気持ちが悪くなったり、久々に風邪引いたなと実感。それが、土曜の午前中に奇跡的に復活(^^) なので、翌日の演奏会の練習が6時からだったので、それまでの間少しでもいいから見てこようと・・
現場に着いたのは4時半過ぎ。早めに上がったのか、もう誰もいませんでした。2日前とはちょっと変わってて、壁に構造用の合板がもう打ち付けられていました!




この前焦った(^_^.)リビングからサンデッキへ出るところもバッチリ直って、出入り口が正しい位置にありました!やっと安心できました(笑)

サンデッキへ出る窓のところからリビングを覗いたところです。


キッチンからリビングを見ています。こうなってくると、部屋の大きさがイメージできますね。広いか狭いか・・う~ん、あまり広くはない・・けど仕方ない


2×4工法で使用するCN釘と呼ばれるものです。CN75(青)、CN90(赤)ですね。数字が大きい方が太く長くなっています。色がついていることによって、施工後でも識別が可能なようになってるんですね。こうやって置いてあるとなんだかきれいだな(笑)






こんな風に足場が組んであります。これから2F以上を施工する際に必要になるんんですね。結構高いところまであります。

ここは洗面所です。正面のところは赤い枠の木製サッシの窓が入ります。もちろんデンマークのストーケ社製です。

ユニットバスが入ります。今の家と同じ大きさなのでそう広くもなく狭くもなく(笑)

正面の脚立があるところは階段下の物入れになるところ

再び、キッチン位置から

アリダンシート 白アリの侵入を防ぎます


出前をとっているお店?食事はいい仕事をするのに大切な要素です!
増田屋さん、これからもよろしくお願いします(笑)
2012.5.10
家に帰って写真を眺めながら、ここが玄関の位置、キッチンがここ・・と、考えながら見ていたら、奥さんがポロリ・・
「あれ?ここってウッドデッキに出る窓だよね?」
「ん?・・」確かにそう言われればその通り。

この場所から外に出る大きな窓があるはずなのに、そこには横方向に窓台のような204材がありました・・
なんでだ?(◎o◎)なんでだ?(◎o◎)・・と気になってしょうがなくなり、その日の夜中に遠原さんにメールをしてしまいました。翌日朝、早速返事が・・そこには
「ご指摘の通り誤っているようです。」との文字が!?
正直「ええ~~!?」という気分もありましたが、致命的な影響でないだけよかったとしか言えません。
信頼してますので、よろしくお願いしますよ!
家に帰って写真を眺めながら、ここが玄関の位置、キッチンがここ・・と、考えながら見ていたら、奥さんがポロリ・・
「あれ?ここってウッドデッキに出る窓だよね?」
「ん?・・」確かにそう言われればその通り。

この場所から外に出る大きな窓があるはずなのに、そこには横方向に窓台のような204材がありました・・
なんでだ?(◎o◎)なんでだ?(◎o◎)・・と気になってしょうがなくなり、その日の夜中に遠原さんにメールをしてしまいました。翌日朝、早速返事が・・そこには
「ご指摘の通り誤っているようです。」との文字が!?
正直「ええ~~!?」という気分もありましたが、致命的な影響でないだけよかったとしか言えません。
信頼してますので、よろしくお願いしますよ!