goo blog サービス終了のお知らせ 

れっちゃん一家の日常、ときどきデンマーク住宅

音楽と猫が大好きなれっちゃん一家。デンマーク住宅(odinhome)での家族5人とChipieたんの日常生活記録です

No.867 ■適正な電気代ってどれくらい?

2015-09-15 13:10:00 | 住み心地
前回、わが家のスペック?をご紹介しました。

それではデータ内容カミングアウトです(^^;



この3年の間、使用量は毎年減っていると言っていいでしょう。

最初の年はやはり探りながらの使用でした。
毎年少なくなってきてるのはそれなりに使い方を工夫してるから?(そうでもないか・・笑)


一日あたりの電気使用料金です。



一日あたりの電気使用量です。


なお、暑い寒いに関し、わが家ではがまんせずに快適室内環境を維持する生活をしてます。

結果、家の中の空間全てで一年を通し快適な温熱環境が実現しています。

夏も冬も、リビングや各居室だけでなく、廊下、トイレ、お風呂にいたるまで・・すべての空間が24時間快適な環境になっています。

また、冬は輻射熱です。

これは全館空調にも真似できない超快適空間だと思ってます(^^)
(※輻射熱の熱源はガス温水で電気ではありません)


ところで、夏の電気代と言えばエアコンですよね。

この使用量の中で、実際にエアコンがどれだけ占めているのかを考えると・・

明細で一日あたり電気使用量が最も少ないのは5月です(対象は4/10~5/10くらい)

この時期、エアコンはもちろんまだ使用していません。

そして、ピークは当然8月ですが、その差を見てみると

23.5-13.7=9.8kwh/1日

超乱暴な計算ですけど、これを夏のエアコン代と無理やりあてはめることができます。

これをどう感じ取るかは人それぞれです。

家の中全てと考えると私は概ね満足しています。

ちなみに料金換算すると・・

わが家の契約(従量電灯B 60A)では1kwhあたり29.93円という犯罪的な単価です(ー。ー#)
※第3段階料金




分かりやすく@30として計算すると全館冷房にかかっているコストは

一日あたり10kwh×@30円×30日で、
一ヶ月9,000円となりますね。

どうでしょう?
多いですか?

私は十分許容範囲だと思っています。

なお、エアコンの使用状況は6台を24時間自動運転しっぱなしでの数字です。

温度設定は28~29℃
この設定運転で実際の室温は27℃、湿度60%前後をキープしてくれました。

実際には連続運転と言いながら、かなりの時間は止まってます(今年のあんな酷暑にも関わらず)

もちろん、人によっては連続運転はムダと感じる方もいらっしゃると思います。

しかし、もし間欠運転にすると、温まりきってしまった部屋を強制的に冷やそうと、より多くの電気を使ってしまう可能性もあります(実際にやってないので真偽のほどはわかりません)


ところで、わが家のDATAの中で気になるのはエアコン使用電力量よりも、むしろそれ以外の部分・・照明、テレビ、PC、冷蔵庫、その他家電製品による使用量がこれ程あるのかということです。

また、暖房でエアコンを使用してないはずなのに冬にかけてこんなに使用しているのはなぜなのか?

このあたりについては原因を調べたいですし、工夫によって削減できるものならしたいです。

もしかして子供が冬にもエアコンをガンガンつけてたりして(^^;

もちろんHEMS導入すればわかりますけど、そのためだけにイニシャルコスト払うのもな~という気分なんですよね。

そんな大層な機能はいらないので、単純に各ブレーカー毎の通電時間(時刻)と使用量だけを記録するものとかないですかね。

出来れば5,000円以内くらいで(笑)

そしたら使ってみたい。

以上、カミングアウトでした。


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.866 ■わが家の電気使用量カミングアウト

2015-09-14 13:25:00 | 住み心地
十分な高気密高断熱住宅は光熱費が少なくて済みます。

これは間違いありません。

そして、わが家はその高性能な高気密高断熱住宅だと思っています。


じゃあ、光熱費がものすごく少ないか?

実はそうでもありません(^_^.)

カミングアウトです(笑)


住宅ブログには「今月の電気料金はこんなに少なかった♪」と、毎月うれしそうに発表されている方がいらっしゃいますよね。

もちろんそれはそれで結構です。

多くは太陽光発電&HEMS導入をされている方で、日中は自ら発電した電力でエアコン等を使用または売電・・夜間のみ電力を購入(しかもエコキュートで深夜電力の安いプラン)というパターンが多いのではと思います。

ただし買電量、売電量があいまいで、実際に消費した一ヶ月の電力量が分かりにくい方のブログもありますね。

最終的な「電気代」だけだと実際の内容はよくわからない場合もあります。

もっとも、結果である「電気代」に注目がいくのは仕方ないです。


ゼロエネルギーハウス(ZEH)にしても、もちろん否定するつもりは全くありませんし、素晴らしいことですが、創エネとの差し引きなど気にいらないとこも実は若干・・(笑)

でも、太陽光発電だけの場合も含め、ほんとは毎月の収支に初期投資費用の償却金額も載せなければならないとも思います。
(毎月の電気料金だけではないということです)


一方で、中には驚くほど少ない電気使用量の方がいますよね。

どうやったらああいう数字になるのか私にはわかりません・・一ヶ月100kwh台とか・・単身で家は寝るだけなのでしょうか?(笑)


さて、わが家は今月25日に入居まる3年を迎え、4年目に入ります(^^)

そして、東京電力の「でんき家計簿」に加入しており、過去3年間の電気使用量データがあります。

使用量についてはCSVでダウンロードできるので便利です。




メニューに「使用量をみんなと比べる」というものがあるのですが

今月のわが家の判定は・・

「お客さまのご使用量は、お住まいの地域のよく似たご家庭を39%上回っています」



だそうですよ・・(^_^.)


この、よく似た家庭とはなんなのかもありますけど、家族構成よりも生活スタイルの方が重要な要素にも思えます。


【わが家の住人などスペック】

・5人+α(男性3+女性2+ネコ)
全員がすでに大人(一番下まで大学生)で奥さんは在宅専業主婦

・のぺ床面積:115㎡(4LDK+小屋裏防音室)

・生活スタイル:見事にバラバラ(深夜2時3時まで起きてる輩が続出)

・風呂:一年中お湯はり(毎日)
入る時間バラバラ、さらにシャワーを湯水のように使う極悪人(笑)が存在

・IHヒーター:毎日フル稼働(4つ口)

・食洗機:毎日フル稼働(60cmAEG)

・冷蔵庫:いまはなきSANYO製450リットル(2002年モデル)

・洗濯機:Panasonic 全自動ドラム/エコナビ2011製

エアコン:DAIKIN製6台(天井ビルトイン2台、壁付2台、床置2台)


このようなスペックです。

さて、その実際の電気使用量は!?

以下、次号(笑)


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.772 ■暖かい春が来てうれしいのと寂しいのと

2015-03-27 20:08:00 | 住み心地
今日はあたたかでした!(^^)

文字どおり春がやって来た~と心うきうきしてくる感じですよね。

北国で生まれ育った私のDNAには、やはり春を待ち焦がれる気持ちがインプットされているようです。

明日から月曜まで、寒~い山形の実家に行きます。

親戚の一周忌の法要&実家の片付け&いろいろ捜索(笑)です。

誰も住んでいない家なので、入って灯油ファンヒーターをつけると、温度表示が「2度!」なんて真冬は出るんですよ。

さすがにマイナスまでにはなりませんが(笑)


ところで、春本番の陽気がやって来たのにタイトルの「寂しい」はなぜかと言うと

逆接的になりますが、冬が終わってしまうのが何となく寂しいんですよ。

それだけほんとに家の中が快適で、冬の間じゅう家の中はずーっと春でした。

暑くも寒くもないちょうどいい状態。

ついほんわか暖かい床の上でうたたね(爆睡とも言う)するのがこの上なく気持ちよいのです(^^)

これから床暖房を切って行くと(もう大分カットしてます)少しずつバランスが変わってくるため、真冬よりもむしろ薄ら寒く感じることが出てきます。

とは言え、4月に入ってから暖房つけるのもなぁ~などと、やはり少しは思ってしまうのですよ。



ぬくぬく気持ちいい~♪


これからは外がいい季節になりますので、それはそれでもちろん楽しみです(^^)


それにしても今日はあたたかでしたね(^^)

会社から帰る中央線、私の前に座っていた白人おねーさんはノースリーブでしたよ( ̄0 ̄;

それはさすがに極端だろ~と思いましたが、彼らは肌の構造が違うのかも(笑)


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.745 ■報告・・2F床の収縮はやはり少ないです

2015-02-12 13:20:00 | 住み心地
先日書いた1Fリビング床の収縮に関する続編?です。

それは→こちら

直接の原因は蓄熱式温水床暖房による乾燥だと思いますが、それは仕方がありません。


そして、同じ床材を使用している2Fはどうなのか見てみることに。

正直、まったく気にしてませんでした(笑)



1Fと同じスカンジナビアンフローリングのウォルナット(オイル仕上げ)です。


1Fですごく収縮している壁際はこんな感じ。



5mmくらい縮んでますよ(^^;


そして、このほぼ真上にあたる2F寝室の壁際は



このとおり!

若干は同じような壁際白線が見えてますが、1mmあるかないか程度です。



この角度の方がわかります。
1Fとはずいぶん違いますね♪

やはり蓄熱層から直接温められている1F床面と、その輻射熱で温められた1F天井を経て、穏やかにやんわりと温められている2F床はまったく環境が異なるようです。



拡大するとこんな感じ。


なお、わが家の2Fはよほどのことがない限り暖房の必要がありません。

1Fから伝わる輻射熱のおかげで、室温が20度を切ることは(夜中でも)ないんです。



昨日午後の室温は23度。
ちょうどよいくらいです。

昼間の2Fは「太陽がいっぱい!」なのでもちろん暖かなのですが、それほど暑くはなりません。

それは窓ガラスが遮熱タイプだからだと思います。

冬には太陽熱をもっと取り入れたいかもしれませんが、それよりも夏の暑さ対策と室内側の熱を外に逃がさない方を選んでいる訳です。

普通のガラスだと太陽ピカピカの日はいいですが、陽射しのない雨の寒い日中などは室内も寒いはず。

でも、うちはそんな日だろうと夜中でもほぼ一定温度を保ちます(^^)



床とは関係ないですが、このベッドフレームもウォルナット無垢オイル仕上げです。

でもあまり使ってない・・と怒られてます(笑)


ところで、今回の床の縮み具合がわかる白線は巾木を現場塗装しているためでした。

普通どうするのかはよく知りません。
もっとも、うまく塗装出来てれば白線は出ませんね~♪(^^;




建築途中のphotoを引っ張り出してみます。

窓も同様に室内の枠は現場塗装です。



こんなふうになってましたよ。



ここは洗面所。

フィックス窓はトイレの明かり取りのためです。

室内ドア枠も同様に現場塗装



廊下とリビングを仕切っているところの枠は巾木から連続しています。

そのうちここも自分でメンテナンスしましょうかね。



にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

No.743 ■冬場の乾燥&収縮にあらためてびっくり

2015-02-09 18:40:00 | 住み心地
加湿器を稼働させてはいるものの、乾燥度合いが改善しません♪



フル稼働させても40%行くかな・・くらい(^^;

そんなわが家なので、やはり冬場の床の収縮はすごいです。

そして、これは蓄熱式温水床暖房の影響が大きいはずです。

床の隙間はもちろん(1ミリ以上開いてるとこもありますよ)それよりすごいのは壁のところ・・

わが家の床はスカンジナビアンフローリングのウォルナット、オイル仕上げです。

低温床暖房対応です。

フロート工法と聞いてます。

要は留めてなくて置いてるだけなんだと思います。

その結果、夏と冬ではすご~く床が動き?ます。


ちなみに、巾木がありますよね。



この巾木も無垢のものに塗装しているのですが、実はこの塗装がイマイチで( ̄0 ̄;


床を施工し、巾木を取り付けた後に白く塗装しています。

このため、マスキングはしてたでしょうけど、「際」部分に白い線がはみ出るところが冬に出現するのです!



これすごいでしょ



つまり、夏はこのラインが巾木の位置になるわけです。

この壁際が最も大きく変動する位置なんですけど、どれくらい変わるかというと



完璧に5mm以上?あります!

いや~こんなに変わるものなんですね(゜〇゜;)


一方、乾燥すると言えば

このホワイトレンガもしかりです。

最近はないですけど、最初の冬の頃はパキッ!と乾いた大きな音がすることがありました。

それが多分



目地の漆喰が割れた音かも(違う?)



気がつくと結構割れてます。

でもそれはそれでワイルドでよかったり(笑)


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ