昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

宇久島・小値賀島・野崎島・生月島 チャーター船もつかってめぐる平戸諸島 53回目 

2010-07-29 04:30:00 | 66九州西部・長崎県・平戸諸島
坂の途中で振り返ると寺院と教会が見えました。よくポスターや雑誌の写真に載っている場所ですね。


(寺院と教会が見える場所)

そのお寺が、瑞雲寺です。


(瑞雲寺)

街中に戻り、今度は、市内散策へ出かけました。最初は、幸橋(オランダ橋)へ向かいました。この橋は、三十代平戸藩主の命により、元禄15年(1702)に築造された石造単アーチ橋(重要文化財)で、オランダ商館建造に携わった日本人石工が、地元の石工たちに伝授した架橋技術で建設されたと伝えられるため、オランダ橋ともよばれています。


(幸橋(オランダ橋))

その橋を渡り、平戸市役所へ向かいました。


(平戸市役所)

途中に、イギリス商館跡がありました。


(イギリス商館跡)

港へ戻ってくるとジャカルタに追放された「じゃがたら娘」の像が建てられていました。


(「じゃがたら娘」の像)
(写真撮影:2005.8)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿