goo blog サービス終了のお知らせ 

きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

孫の成人式の振袖のレンタル

2019-05-03 17:49:59 | 日記
今年、大学生になった孫から
「成人式の振袖を見に行くから、
一緒に来て!」と、誘ってもらっていた。

昨日、10時半に三宮で待ち合わせ、
私と、孫と、ママと、ママのお母さんと4人で、
予約していた晴れ着のレンタル店に行った。

今年の1月に18歳になったばかり、2年先の成人式の振袖を予約しておくのだそうだ。

今は
皆んなそうらしい。

店に入ると、
接客に出てこられたベテランらしきスタッフ。

昨年の「はれのひ」の騒動があったので、
「うちは大丈夫ですから」と、しきりにアピールしてくる。

ほんと、2年先、どうなっているか怖いよね

部屋に並べられたたくさんの着物、
花車、御所車、鼓、扇、熨斗、
梅、桜、菊、牡丹…など

華やかで、見ているだけで、ワクワクする。
(私が着るわけでないのに…)

孫はたくさんの試着の中から、
白地に紺の絞りに、
古典的な花柄を選んだ。

それに帯や小物を合わせていただいて、
レンタル料30万…
(次々と勧められる高価なオプションを断って
抑えたつもりが…)

それを買取なら50数万…
「大学の謝恩会やお友達の結婚式で着られるから、お得ですよ」…と、執拗に買取を勧められ、

着付けが終わると、直ぐに契約をするようにと…
契約書を出され、
写真の前撮りの日を決めさされ…

即日支払いを…と言われた。

今日は、持ち合わせがないので、
3日だけ待ってくださいとお願いして、
契約をせずに
店を出たが、

あまりの強引さに、私も孫達もうんざり…

急遽、もう一店、見てみることにして、
予約なしにとびこんだが、

丁寧な対応で、試着をさせてもらえた。



ここでは、私達も前の店で学んだ事もあり、
スムーズに、着物選びができ、

孫は緑地のお気に入りを選ぶことができた。

着付けを手伝ってくれたスタッフさんも、
若いのに、控えめで、
それでいてテキパキと対応をしてくれた。

着物に合わせて、
帯やししゅうえり、差し色の襟、帯締めなど、
トータルでコーディネートしてくれたので分かりやすかった。

迷っていると
「私なら、こちらか、こちらの2本がいいと思います」と、さり気なくアドバイスをしてくれ、

お昼食べてないとわかると、
「こんな飴しかないのですが…」と、
持って来てくれた。

お陰で、気持ちよく、
お気に入りの着物選びができ、
それにレンタル料もずいぶん安かった。

気分良く契約も成立

接客業に限らず、
強引すぎると嫌気がさす、

相手を思い、
さり気ない優しさがなければ、

アドバイスも、反対の結果になる…














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする