goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

鵞堂書 ~その9~

2012年02月14日 | 鵞堂書
鵞堂書です。

作業は既に後半戦です。

この作業で失敗しなければ

完成までは多分スムーズに行くでしょう。

茶系の木地ですので、

目止めをしただけで、字が鮮明に

浮き出てきました。

ニジミが出ないように、よーく乾燥させます。



***********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
***********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


リメイク駒4 ~その1~

2012年02月13日 | リサイクル駒
こういう展開は予想していませんでしたが、

シリーズ化してしまいました

「謎の将棋駒」です。

字母紙が欲しくてオークションで落札してしまいました。

前回の写真と見比べてみましょう。



この写真を見る限りでは、書体は別にして

あまり良い出来ではないかと思っていましたが、

手元に来て少々驚きました。

けっこう丁寧に作ってありますね。

木地精度はやや甘いですが、

そこから推測しますと40年、或いは50年以上前の

作品かと思います。木地は本黄楊です。

書体名が分かりませんね。

スキャンした画像を添付します。





自分でも調べてみますが、

情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら

書き込み宜しくお願い致します。。

***********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
***********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村






峯書 ~その12~

2012年02月12日 | 峯書
全ての彫刻作業を終えました峯書です。

裏面の彫りは割と早く終わるのですが、

この書体の「と金」は特に彫り易かったです。

と金1枚3分ぐらいしか要しませんでしたので、

あっと言う間でした。

スタートしたのは何時でしたかねぇ?

とりあえず、ここまで来れてよかったです。

次は目止めです。


***********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
***********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

小生の住む街

2012年02月11日 | 日向のひとりごと
このブログ開設以来初めてのことです、

鳥の写真がトップを飾るのは。

多分「鴎(カモメ)」だと思います。

一般的にクチバシは黄色かったような

気がするので、多分○○カモメとか

いう名前の様な気がします。

小生の家から10分も歩けば

この○○カモメにはいつでも会えます。

では、ここが海かというと違いまして、

室見川の下流に当たります。

水も淡水です。



こんなところです。橋の上から撮影しました。

福岡に来て1年半が経過しましたが、

とても住みやすい街です。

日本海側ですので、ちょっと晴れの日が少なめで、

それが残念ですが、それを除けば何不自由無い街です。

しかーし!



このカモメの量は「半端ねぇ」感じです。

このオジサンは取り囲まれていますが、

大丈夫ですかねぇ???



ヒッチコック監督の映画を思い出したのは小生だけ??

ちなみに福岡のカモメは安全です。念のため。。。


***********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
***********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村









禽将棋駒 ROUND3 ~その3~

2012年02月10日 | その他の将棋
本当は制作の様子をアップしたかったのですが、

あんまり変化していないので、

ちょっとお茶を濁して。。。。

サイトのご紹介です。

先日このブログでもお伝えしました

奥野かるた店さんで売っている禽将棋駒です。

本当にお好きな方からのご依頼で

小生も何作か作っていますが、

とりあえず指してみたい方には

こちらをお勧め致します。

AMAZONで買えますよ。

⇒禽将棋駒愛蔵版

⇒禽将棋駒普及版


***********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
***********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

金龍書 Round2 ~その1~

2012年02月09日 | 金龍・淇洲
お客様からオーダーを頂戴し、

これから制作することになりました金龍書です。

升田幸三名人がお好きだった書体としても

有名ですね。

前作は、一昨年の初夏でしたので、

約2年ぶりになります。

小生が大好きな書体の一つです。

創作意欲をかき立てられます。

お客様との相談の結果、

木口杢で制作することになりました。

このままでは、やや大人しい金龍が

個性の強い模様に負けてしまいそうでしたので、

木口杢の中でも比較的大人しいものを

チョイスしてみました。

ま、それでも十分存在感があると思いますが。。。。

彫駒にする予定です。

***********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
***********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村





鵞堂書 ~その8~

2012年02月08日 | 鵞堂書
全ての彫刻を終えた鵞堂書です。

ようやく一息つけました。

もう少し早く彫り上がると思っていましたが、

結局暦は2月になってしまいました。

少し彫刻刀の角度を変えたため、

暫く違和感が消えず苦労しましたが、

もう慣れましたので大丈夫です。

ただ、この木地

いい子過ぎるんですよねー

ここまでのところ

一切我儘を言わず順調なので

そろそろ何かありそうで怖い。。。

アクシデントは目止めかな???

うーむ。。。。。


***********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
***********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村






謎の将棋駒!? ~その5~

2012年02月07日 | 将棋駒製作
前回「Unknownさん(お名前をご入力されないと皆さんこう表示されますが。。。)」に

頂いた情報をもとに、更に検索を進めてみました。

多分、この駒も奥野一香師所縁の書体でしょうか。

ちょっと違うかな??

こちらは作者銘も入っていませんが、

前作よりも出来は良さそうです。

今は誰も作らない書体なのでしょう。

誰かが引き継がねば。。。。。

やっぱり小生ですか?(苦笑)

***********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
***********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

天童上彫り物語り ~その6~

2012年02月06日 | 将棋駒製作
トーシンさんのHPから写真を頂戴して参りました。

天一師作の天童上彫りですね。

長年使われていますが、

よく手入れをされていたのでしょう

いい味が出ていると思いますが

如何ですか?

小生の駒もこの様に使って頂けたら

すごく嬉しいです。

天童上彫りの字母紙を制作中ですが、

調べてみたところ

何通りかある様ですね。

また、結構自由に作られている部分も

多いようです。


***********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
***********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

根付 本格派 ~その34~

2012年02月05日 | 根付 本格派
制作中の左馬根付です。

お客様からのご依頼品は手前、

奥は試作品です。

同じ本黄楊木地ですが、

種類の違いが一目瞭然ですね。

手前の「稲妻杢」はやはり独特の模様です。

写真にするとよく見えないのですが、

この木地、

雲間から稲妻が切り込んでいる様な柄になっています。

次回もう少しアップの写真を掲載致しますね。

この次の作業は研ぎ出しです。


***********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
***********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

ねこまど駒木地

2012年02月04日 | 将棋駒製作
慎秀師の情報で知りました

「ねこまど駒木地」です。

まさにお客様の「欲しい」を

形にして行く商品戦略は素晴らしいと思います。

小生のところにも時々

「子供と遊ぶので、何にも書いていない

安い生地を譲ってください」

というご依頼があります。

また、
「練習用の安い駒木地が欲しいので、

譲ってください。」

というのもよくあります。

折角お問合せ頂いたのに、

いつもご対応できず心苦しく

思っていまいしたが、

ねこまどさんが見事解決して下さいました。

ご興味がある方は是非覗いてみて下さい。

⇒ねこまどSHOP

***********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
***********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

越山作 菱湖書

2012年02月03日 | 将棋駒製作
お客様からお預かりしている駒です。

越山作の菱湖書ですね。

天童の老舗「ホリコシ」さんで作られている

機械彫りの駒です。

越山師は既に他界されていますが、

ブランドとして受け継いでいる様ですね。

有名な棋具店でよく見かけます。


今回はお客様から「面取り」の

ご依頼を受け、完了のご報告を兼ねて

掲載させて頂きました。

少し驚きましたが、この越山作の彫埋駒は、

面取りがなされていませんでした。

故に使用すると盤がキズついてしまうのが気になり、

使われないままお蔵入りになっていたそうです。

「たかが面取り、されど面取り」

といったところでしょうか。

とりあえず無事完成してホッと致しました。

***********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
***********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


謎の将棋駒!? ~その4~

2012年02月02日 | 将棋駒製作
オークションを見ていると時々

知らない書体に出会えます。

それがとても楽しみです。

今回の写真も勝手に頂戴してしまいました。

すみません。。。

随分古い駒に見えますが、

印刀の勢いそのままに

サクサクと彫られたような駒ですね。

でも、書体名がありません。

作者は「松水」となっています。

よく分かりませんが、

大阪駒ですかねぇ??

情報をお持ちの方は書き込み

宜しくお願い致します。。


***********************
*被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。*
***********************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村