goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

盛上練習 ~その14~

2011年08月12日 | 盛上練習
盛上練習用の彫埋駒を作っています。

随分前にサビ漆を入れたまま放置しておいた

山上作並彫り駒です。

研ぎ出した後、表面のみ研磨してみました。

シャム黄楊ですのであまり光りませんが、

練習用ですのでこれで十分です。

しかし「並彫埋」って違和感バリバリですね。

なんか不思議な感じです。

************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

阪田好 

2011年08月10日 | 日向のひとりごと
出品代行のトーシン社HPより写真を拝借して参りました。

塩見吉之助作阪田好です。

大正八年の作品だそうです。

今が平成23年で、昭和は64年1月まで

だったから、昭和に直すと87年。

大正は15年までだったから、

7年を加えると。。。

94年?!前の作品ですかね???

スゴイですねぇ

歴史的価値の高い作品なんですねぇ。

小生が作った駒が、90年後に

珍重されることはないでしょうが、

でもそういうのを目指して

今精一杯のことをしたいと思いました。

いつか阪田好も作ってみたいです。

************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村



磨けば光る!!! ~その6~

2011年08月09日 | 磨けば光る!!!
字母紙製作用に購入した駒です。

字母紙のコピーは頂きましたので目的は達成です。


さて、この駒、小生のところでは

もう活躍できる場面がありません。

何方か愛棋家のところへ嫁がせるべく

オークションへ出品しようと考えています。


何も手を加えず、「未使用品」として出品するのが

一番手間がかからず良いのですが、

化粧(面取り、本磨き)ぐらいはやった上で

送り出したいと思います。

面取りは駒の破損を随分防ぎますし、

磨きは汚れを防ぎます。

これだけで、駒の傷み具合がかなり違います。

磨きは大変ですが、面取りぐらいなら

サンドペーパー1枚でどなたでもできますよ。

お試しあれ。


************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

磨けば光る!!! ~その5~

2011年08月08日 | 磨けば光る!!!
いつか作ってみたいと考えているのが、

「天童上彫り」です。

字母紙作りのために色んな駒師の作品を

コピーさせて頂いていますが、

未だ手彫りの作品に出会ったことはありません。

量産用に開発された書体ですから

わざわざ手彫りにする意味はなく、

出会わないのは当たり前ですね。

ただ、大変見やすく、個人的には

非常に良い書体だと思っています。

いつか自作してみようと思います。

さて、写真はコピーが終わった晴月作を

磨いているところです。

薩摩黄楊ですので、磨くと本当によく光ります。

ちなみに使用しているのは専用ケースで、

こうやって作業すると磨き漏れはもちろん、

他の駒に紛れたりすることが防げます。


************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村





師匠からの手紙 ~その6~

2011年08月07日 | 錦旗・水無瀬・源兵衛清安
一番画数の多い銀将を彫っています。

表面1枚を彫るだけなのに40分も掛かってしまいました。

さっさと彫ってもいいのですが、

最近はその場で仕上げ彫りまでやっており、

結局その方が少し早いかと思います。

さて、今日の主役は、駒ではなく歯ブラシです。

ちゃんと彫れたかをチェックするのに欠かせません。

極細二段植毛が細かい「バリ」も残さず掻きだしてくれます。

なかなかの優れものです。


************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

木地選定中。。。。。

2011年08月05日 | 鵞堂書
新しくオーダーを頂戴しましたので、

それに相応しい木地を選定しています。

2組を用意し、そのうち半分の木地を均し終えたところです。

木地は島黄楊の柾目ですが、かなり赤味が強く

虎斑も入っている様です。

赤柾。。。と呼べそうですね。

2組の中から良いものだけを選りすぐってみようと思います。

納期は来年の4月ですから、

納得できるまで悩んでみようと思います。


*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村





芙蓉

2011年08月04日 | 大阪駒(蜀紅・草流・芙蓉・安清)
通信機器の故障でアクセスできずにおりましたが、

ようやく直ったような、そうでない様な微妙な状態が

続いております。

機械も機嫌を損ねることがあるようで、

困ったものです。

さてさて、写真は小生が最近よく

使用している駒です。

作者不明ですが、有名な「芙蓉書」です。

おそらく50年近く前に作られたものではないかと思います。

入手したときは随分痛んでいましたが、

小まめに手入れをしていたところ、

随分と輝きを取り戻してきました。

木地はおそらく薩摩黄楊ですね。

サイズはあまり揃っていませんが、

レトロな感じでそれもいいものですね。

*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村