goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

禽将棋(とりしょうぎ)

2010年01月27日 | その他の将棋
皆さん、禽将棋(とりしょうぎ)ってご存知でしょうか?

小生はこの歳になるまで全く知りませんでした。

ちょっと調べてみました。

--------------------------------------------
●WikiPediaより抜粋● 

禽将棋(とりしょうぎ)は、将棋の一種であり、

二人で行なうボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。

江戸時代に将棋九世名人の大橋宗英によって考案された

と言われる比較的新しい将棋で、棋譜も少数ながら現存

している。

その名の通り全ての駒が鳥の名前1字で、

また本将棋と同様に取った駒を再利用できるなど、

古将棋の中では異色のものと言える。

wikipediaの詳しい解説

--------------------------------------------

写真はその駒です。

初めて見る方も多いのではないでしょうか。

ただーし、写真をよーく見ると、

なんと木地にシールが貼ってあります!!

うーん、これでは大橋宗英も草葉の陰で

泣いているかも知れません。

そんな大橋宗英の想いが通じたのか、この度、

熱心な禽将棋プレイヤーの方からのご依頼で、

本格的な禽将棋駒を製作することになりました。

随時その経過をアップして参ります。

皆様が禽将棋を知るきっかけになればと思います。

ただ今、字母紙の製作中です。

禽将棋の詳しい解説

☆ランキング参加中です。
応援クリックよろしくお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
禽将棋「鴈」の謎 (長さん)
2010-01-27 16:44:56
禽将棋を指すと思うのですが、燕が何故こんな
妙な駒に成るのかと思います。燕を成らないよ
うに指すのが、禽将棋のコツでしょうか?
(上段で成った燕に「斜め前1つ跳んで向こ
う」の動きはどの程度有効なのか?)
返信する
長さんへ (日向)
2010-01-27 20:31:15
指している方だけに分かるコメントですね。
ありがとうございます。
しかしながら、小生はまだそれが分かるレベルではないのです。ご免なさい。
ただ、はやり「成り」「不成り」は将棋が一段と複雑になるポイントですよね。小生もいつも迷います。
返信する
鴈は『毒蛇』の動きが妥当? (長さん)
2010-01-28 10:06:04
(成鷹)に、ここまで複雑な動きを考えたの
でしたら(大局将棋の『森鬼』で前横に3升目
ではなく、1升目しか動けず、ただし斜め後ろ
へ2升目動けると覚えると良いのか??)、
鴈は、現行ではなく「『象戯図式』と『諸象
戯図式』の毒蛇の動き・・現行の鴈に加えて、
左右横に、1升目だけは動ける。」に、私なら
したと思います。
返信する
訂正 (長さん)
2010-01-28 10:09:46
間違えました。前後が毒蛇と逆ですね。
返信する
長さんへ (日向)
2010-01-28 12:39:39
再々コメントありがとうございます。
禽将棋に限らず、将棋全般についても、相当にお詳しい様ですね。
我々素人にも分かり易く解説されたようなサイトをご存知ありませんか?
返信する
判りやすいサイト (長さん)
2010-01-29 10:03:17
wikipediaで、個別の項目を注意深く拾うのが
確実です。
上記情報が、実質的なオリジナル情報(「世界
の将棋」よりゲームが改善されている)を含ん
でいるとの噂もあります。
なお、(成鷹)は『諸象戯図式』と、
『Steve Evansの「shogi
 variants」の泰将棋』の方の、
「横に1歩動ける『朱雀』」でも動き方が
覚えられるようです。
(ただし『朱雀』の動かし方のルールに、
全く違うパターンの2系統があり複雑です。)
返信する
【お礼】長さんへ (日向)
2010-01-30 09:03:14
貴重な情報ありがとうございます。
コメントを拝見しているだけでも、非常に奥深い世界なのが分かってきました。
間もなく、禽将棋駒製作の模様をアップして参りますので、またご意見・ご指摘等を頂戴できればと思います。
返信する
新情報を楽しみにしています。 (長さん)
2010-02-01 10:28:03
チェス・将棋ゲーム一般と世界の深さは同じ
と見られます。
ただ昔の記録を基にしている為、この分野は
情報が錯綜しているのです。
なおこのページの画像から切れていますが、
鶉は、左鶉と右鶉を分けないと、持駒ルール
の為やっぱり使いづらいです。御存知とは思
いますが、御製作の時御一考ください。
返信する
鶉の件 (日向)
2010-02-01 11:05:46
長さんへ
いつもコメント頂きありがとうございます。
鶉の件です。
今回は裏面に左右の字を彫る予定にしています。ただ、色々調べてみますと表面に「右鶉」「左鶉」と書かれた駒も有るようですね。
どちらが主流なのでしょう?
返信する
RE.右鶉・左鶉 (長さん)
2010-02-01 11:19:38
御予定のやり方の場合、持駒台に鶉だけ、
ひっくり返して置かないと、フェアーな競技
作法では無い事になります。表面に「右鶉」
「左鶉」と書いてある方が、プレーする方は、
やや気が楽かも。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。