goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

閑話休題「気になるお店」

2013年02月19日 | 日向のひとりごと
小生が住んでおりますのは福岡市です。

代表的な繁華街は「天神」と呼ばれる地区と、

「博多駅前」が有名です。

その2大繁華街の中間あたりに

「キャナルシティー」と呼ばれる地域があり、

第3勢力として随分にぎわっております。

そんなキャナルシティーの中にある

不思議なうどんやが「かろのうろん」です。

「うろん」と書かれた段階で

もう既に意味不明です。

開店時間が異常に短く、

食べたくても食べられない店です。

ダウンタウンの松本さんが、

この「かろのうろん」を某番組で取り上げ、

ひたすら笑っていたのですが、

その意味がまったく分からず

正直「もやもや」しています。

どなたか情報を下さい。。。。。。

将棋と全く関係ない話題で申し訳ありません。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
たしか永さんがあCMで (bremen)
2013-02-24 14:28:29
はるか昔 龍角散(喉飴)か何かのCMで永六輔さんが かろのうろん屋 をネタにしていた記憶が
「ど」の発音が方言のために「ろ」になるのだときいた記憶です 江戸弁の「ひ」と「し」に似て風情て歴史がある暖かい話だったと思います 永さんは笑いのネタにはしていませんでした
私は富士駒の桂月さんの珈琲友達です! 桂月さんは日向師の彫りに感服されてましたよ!
福岡は珈琲文化の中心ですよね 珈琲美美(びみ)があるし!
返信する
bremenさんへ (日向)
2013-02-24 17:22:13
コメントありがとうございます。
なるほど、「ど」が訛って「ろ」になるんですね。
存じませんでした。

それから、桂月さんの件も存じませんでした。
宜しくお伝え下さい。
返信する
ほー (NINE)
2013-02-24 22:42:06
以前読んだ漫画「はだしのゲン」で、登場人物の誰かがうどんのことを“うろん”と言っていたような記憶があります。
「わしゃうろんが食いたいのう」とかいう台詞だったような気がします。
それと関係があるのかどうかはわかりませんが、私の中では“うろん”とおどけてみたのだろうということですっと胸に落ちます。

しかし桂月さんは駒作りの腕(特に盛り上げ)をメキメキと上げているようですね。
オークションでも認められてきたかと感じています。
富士駒には日向さん含め熟練者が多くいつも楽しみに見ています。
がんばってください^^
返信する
訂正 (bremen)
2013-02-25 08:52:42
龍角散(喉飴)ではなくて、浅田飴でした!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。