goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

初代書 ~その11~

2013年01月21日 | 一字書
はい、次は王将です。

お気に入りの音楽をヘッドフォンで聴きながらの作業です。

余計な雑音が入りませんので、とっても快適です。

この字母は「初代」光匠師の駒から起こしたものです。

近年出回っている「2代目」の作品とは

賛否は別にして趣が異なりますね。



全ての大駒を彫り終えましたので、

これで表(おもて)面は完了です。

あっと言う間でしたね。

早くこの駒で将棋を指したい!!!!

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村







初代書 ~その10~

2013年01月20日 | 一字書
続いて、「飛車」です。

最後に残ったこの太い縦棒が、とても印象的だと思います。

美濃囲いに収まった敵の王将を睨んで、

遠く2二あたりに打ち付けると、

パチン!!

といい音がしそうですね。

あー将棋指したい~

明日道場行こうっと!

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

初代書 ~その9~

2013年01月18日 | 一字書
初代書の金将を彫り終えました。

画数が少ないので、あっと言う間に

蜀紅書を追い越してしまいました。

歩兵の様に枚数の多い駒は除き、

小生の場合1種類の駒は、

その全て(通常は4枚)を一気に彫り上げています。

同じ字母紙の駒を間をあけて彫っていると、

感覚がずれてしまい、

同じ文字なのにまるで違う顔つきの

駒が出来てしまう時があるからです。

今回の様に金将を彫り始めたら、

4枚終わるまで手を止めることはありません。

なので画数の少ない駒は、

少ない時間で出来てしまうと言う訳です。



彼ら(金将)の背中を見てみましょう。

あらら、アオ(打撲跡の様な天然模様)が沢山ありますね。

でも、こういう木地が愛おしいのです。

そんな事を恥ずかしくもなく言うのは小生ぐらいなものでしょうね。


*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村








初代書 ~その8~

2013年01月17日 | 一字書
「違和感の素」を探しながら初代書の銀を彫り終えました。

自分の感性がそのレーダーの様な役割をしてくれます。

小生、書に関しては素人ですので、

トンチンカンな事を申し上げている事は

重々承知の上ですが、

小生が違和感を覚えた箇所は金偏ではなく、

銀の旁(つくり)の部分、4画目の縦棒でした。

オリジナルの字母紙は少々細いのではないかと思いました。

最終画の「掃い」部分とのバランスかな。。。。。

気持ち太く彫ってみました。

出来上がってみないと分かりませんが、

自分用の駒だとこういう自由が出来ていいですね。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村




初代書 ~その7~

2013年01月14日 | 一字書
桂馬の次は銀将です。

ある方によりますと、

この書体の中で違和感を覚えるのが

この銀将との事です。

それぞれの感性の問題なので、

当然その理由は分かりませんが、

それを考えながら彫っています。

小生の場合、彫りながらそれを確かめますが、

違和感を覚えると印刀が止まります。

銀将の旁(つくり)を彫りましたが、

特にそれは感じませんでした。

ということは金偏ですかね???

ブラシのかけ過ぎで、

字母紙が薄くなってしまいました。

マズイな。。。。

失敗しそうな予感が。。。。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

初代書 ~その6~

2013年01月13日 | 一字書
快調なペースで彫り進んでおります初代書です。

桂馬もあっと言う間に彫り終えてしまいました。

画数が少ないのが一番の要因ですが、

小生の作風と書体との相性も良いんですね。

作業がとてもスムーズです。

彫り終えてしまってから言うのも難ですが、

この書体の肝は、木偏の3画目です。

ここの表現を誤ると変な文字になります。

「奥野錦旗(昇竜斎)」の桂馬も同じですね。

個人的には好まない筆の運びですが、

小生が書いた字ではありませんので、

仕方ありません。

ここは忠実に彫りました。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村



初代書 ~その5~

2013年01月11日 | 一字書
歩兵の失敗はありましたが、

すぐ立ち直ってしまい、

作業は楽しく継続しております。

画数が少なく、余り歩も作りませんので、

初代書の歩兵は全て彫り終えてしまいました。

現在は香車を彫っています。

実はこの香車が意外な難所です。

前回も苦労させられた事を覚えています。

そのまま彫ると、なんだかバランスが悪いんですよねー

彫って、バランスを見て、彫って、バランスを見て、

その繰り返しです。

一字書の難しいところです。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村



初代書 ~その4~

2013年01月09日 | 一字書
ぎゃーーーーーーーー

印刀が、、、、、

印刀が、、、、、、

滑った。。。。。。。

今日の作業はここまで。。。。。。

凹むわー

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村



初代書 ~その3~

2013年01月06日 | 一字書
彫刻を開始しました初代書です。

これだけ太い字を彫るのも久しぶりです。

感覚が掴めるまで、少し時間を必要としそうです。

作業は楽しいですが、

なんか危なっかしくて、気が休まりません。

大丈夫かな。。。。。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

初代書 ~その2~

2013年01月02日 | 一字書
一字書を彫る時には、

4.5mm幅の印刀を使用します。

久しぶりですので、研ぎなおします。

1枚目の写真は、粗砥で研いだ直後です。

#400のダイヤモンド砥石を使用しています。



続いて中砥、#1000のダイヤモンド砥石で研ぎます。

表面が少し滑らかになりました。



続いて仕上げ砥、セラミック砥石の#1500です。

軽く研いでみましたが、、、、、

刃の「返り」が出ていますので、

この後それを落とします。



更に#3000で仕上げます。

だいたい、こんな感じです。準備完了です。



*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村














初代書 ~その1~

2013年01月01日 | 一字書
新年あけましておめでとうございます!!

本年も本ブログを宜しくお願い致します。


さて、新年最初の写真は、

NHK杯でお馴染みの初代光匠書です。

カッコイイ書体かというと、

個人的にはあまりそうは思わないのですが、

はやり毎週見ていますので、

親しみがあるのでしょうね、

作りたくなります。

以前ご紹介しました仙佳作の一字書彫埋駒を

売却してしまいましたので、

自分用の駒が手元にありません。

仲間との対局に使用するために

この書体で1組作成致します。

ただ、自分用ですので、木地はご覧のとおり

「余り木地」です。

天然のニジミやアオ(アザの様な模様)が沢山あります。

また、柾目と板目が混在していますので、

統一感は全くありません。

でも、こういう木地を無駄にしたくないんですよねー

出来る限りの事はやりたいと思います。


*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村





ねこまど一字書 ~その6~

2012年10月08日 | 一字書
小学2年生の甥っ子から電話があり、

プレゼントすることになったねこまど一字書です。

そのままでも良かったのですが、

長持ちするように、面取りをしました。

価格は900円ですが、

木地の形成精度が驚くほど高いですね。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


仙桂作 一字書 ~その8~

2011年11月21日 | 一字書
面取りを施し、荏油で仕上げました。

元の状態がこれです。



随分感じが変りました。


NHK杯を見ていて思いますが、

やはり一字書は彫埋が似合うと思います。

ただし、最近NHK杯で使用されている駒ですが、

誰がそうしたのか「王将」を磨きすぎで、

照明に反射し見辛くなっていますね。

何でも光ればいいってもんじゃないと思うのです。

指す時は特にそう思います。


場所を変えて記念撮影です。


個人的に出来はイマイチですが、

NHK杯気分は十分に楽しめそうです。



************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

仙桂作 一字書 ~その7~

2011年11月20日 | 一字書
ペーパーでサビ漆を完全の削り落とした直後です。

全体的に白っぽくなっていますが、これで正常です。

彫埋駒の仕上げですが、

表面の粉を綺麗な布でふき取り

それで終了としても良いと思います。

表面がとてもサラサラしており、

なかり指し心地は良いです。

でも、見た目がね。。。

ということで、もう少し手を掛けます。

************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

仙桂作 一字書 ~その6~

2011年11月19日 | 一字書
一回目の研ぎ出しが終わった直後の仙桂作一字書です。

うーむ、はやりサビ漆の具合が悪いですね。

パッと見ただけでも「いまいち」だと分かります。

自分用だとやっぱり気合が入っていなくてダメですね。

ですが、何事も「失敗は成功の母」です。

この経験は次に活かします。

また、これをどうリカバリーするかも重要ですね。

目指すは「気分はNHK杯」です。


************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村