goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

蜀紅書 Round4 ~追伸~

2016年03月22日 | 大阪駒(蜀紅・草流・芙蓉・安清)
芙蓉の花を調べていましたら、

一緒に出てきた画像がこれです。

この花が「蜀紅」の様です。

教養が無くお恥ずかしい限りですが、

今の今まで全く知りませんでした。

正確には「蜀紅蓮」というそうです。

書体名に花の名前をつけるなんて粋ですね~

お陰で殺風景なブログが華やぎました。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。


芙蓉書 ~その6~

2016年03月21日 | 大阪駒(蜀紅・草流・芙蓉・安清)
芙蓉の花の画像です。

美しい花ですね。

花言葉は「繊細な美」です。

更に詳しくお知りになりた方は

⇒芙蓉の花言葉

へどうぞ。

書体については、

トーシンさんの解説をお借り致しました。

-----------------------------------------------------

「芙蓉」は書体銘として広く知られていますが

実は明治期の大阪の駒師の銘でもあります。

明治末期、増田弥三郎を中心とした

駒師のグループ(増田開進堂)がありました。

「芙蓉(もしくは芙蓉盃)」はそこで製作された

大阪彫(大阪の彫駒)の駒銘でした。

書体銘としての「芙蓉」は後にこれが書体に発展したものと思います。

-----------------------------------------------------

大阪を中心に昭和初期までは盛んに作られていた書体ですが、

大阪駒の衰退と共に、あまり作られくなった様です。

美しく歴史ある書体です。

微力ながら後世へ伝えて行きたいと思います。


*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。






芙蓉書 ~その5~

2016年03月19日 | 大阪駒(蜀紅・草流・芙蓉・安清)
久しぶりに登場しました芙蓉書です。

全ての彫が終り、

漆を入れ乾燥させているところです。

と言いましても、

実は既に3週間ぐらい乾燥させています。


漆は未だ解明されていない部分が多く、

ちょっとした事でへそを曲げます。

特に気温が上がらず、

また湿度が低い寒い時期は、

芯(漆の内部)まで乾いていない事が時々あり、

放置期間を十分確保するようにしています。


また、私は長時間湿度の高いところに

木地を入れるのが好きではなく、

乾燥は出来る限り自然な状態を心がけています。

「そこまで臆病にならなくても」と言われそうですが、

これらは、全て失敗から学んだ自分なりの現在の結論です。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。




芙蓉書 ~その4~

2016年01月10日 | 大阪駒(蜀紅・草流・芙蓉・安清)
芙蓉書の字母紙を作り直しています。

随分前から手掛けている芙蓉書ですが、

遅々として進まない原因を考えてみた結論が、

字母紙でした。


これは私のやり方ですが、

字母紙はこの様に、

他の作品を参考に大きなサイズで

手で書いたものを元にしています。

写真は、鉛筆書きしたものをベースに、

筆で書いたところです。


PCを使って書く方法が主流ですので、

「今時手書き?」

と言われてしまいそうですが、

やはりこの部分に関しては手書きの方が良い、

というのが試行錯誤を続けてきた

私の結論です。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。

蜀紅書 Round4 ~その11~

2015年04月25日 | 大阪駒(蜀紅・草流・芙蓉・安清)
先ほど完成しました蜀紅書です。

今回は薩摩黄楊の柾目を使用しました。

大阪駒の大半が薩摩黄楊ですので、

これが本来の形なのかもしれませんね。

わたくし流の仕上げで手触りは超サラサラです。

指しやすいと思います。

箱に入れたらお客様のところへ旅立ちます。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
1.自戦記・観戦記はじめました。
  →コチラへどーぞ。
  左下の「ブックマーク」からもアクセス出来ます。 

2.コメントおよびメッセージを送られる方へ
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。
当方からのご返信が差し上げられません。




蜀紅書 Round4 ~その10~

2015年04月17日 | 大阪駒(蜀紅・草流・芙蓉・安清)
蜀紅書です。

漆を入れました。

制作のポイントは、

細い所を確実に塗る事と

漆を入れすぎないことですね。

完成が近づいて参りました。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
1.自戦記・観戦記はじめました。
  →コチラへどーぞ。
  左下の「ブックマーク」からもアクセス出来ます。 

2.コメントおよびメッセージを送られる方へ
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。
当方からのご返信が差し上げられません。

蜀紅書 Round4 ~その9~

2015年04月06日 | 大阪駒(蜀紅・草流・芙蓉・安清)
蜀紅書のすべての彫りが終りました。

現在は目止めの作業中です。

おもて裏を一回ずつ塗ったところで、

一旦ストップさせ目止め液を乾燥させます。

厚く入ってしまいますと、

漆の入る余地が無くなってしまいますので、

丁寧に筆で掻き出します。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
1.自戦記・観戦記はじめました。
  →コチラへどーぞ。
  左下の「ブックマーク」からもアクセス出来ます。 

2.コメントおよびメッセージを送られる方へ
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。
当方からのご返信が差し上げられません。


蜀紅書 Round4 ~その8~

2015年04月04日 | 大阪駒(蜀紅・草流・芙蓉・安清)
蜀紅書の「と金」です。

一部を除き一般的に「と金」は

小さかったり

また細かったりしますが、

このと金はどっしりと

安定感がありますね。

と金は別名蝮(マムシ)と言われますが、

こんなと金に迫られたら嫌になっちゃいそうです。

でも、自分のと金なら

自陣まで引き付けたいです。

その間に自分の王様が詰んでいる気がしますけど。。。。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
1.自戦記・観戦記はじめました。
  →コチラへどーぞ。
  左下の「ブックマーク」からもアクセス出来ます。 

2.コメントおよびメッセージを送られる方へ
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。
当方からのご返信が差し上げられません。


蜀紅書 Round4 ~その7~

2015年03月22日 | 大阪駒(蜀紅・草流・芙蓉・安清)
蜀紅書のおもて面が全て彫り上がりました。

暫く使っていなかった印刀に切り替えて

作業をしているのですが、

ここまで失敗は無く順調です。


蜀紅も随分作ってきましたので、

手が作業工程を覚えているみたいです。

力を入れるところと、抜くべきところが

しっかり区別出来ていて、

手だけでなく目も疲れません。


*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
1.自戦記・観戦記はじめました。
  →コチラへどーぞ。
  左下の「ブックマーク」からもアクセス出来ます。 

2.コメントおよびメッセージを送られる方へ
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。
当方からのご返信が差し上げられません。


蜀紅書 Round4 ~その6~

2015年03月06日 | 大阪駒(蜀紅・草流・芙蓉・安清)
蜀紅の歩兵です。

他の駒に比べますと

画数は少な目ですので、

作業はちょっと楽なのですが、

全部で20枚ありますので、

気長にやる必要があります。

慎重に、かつ勢いを失わない様に

メリハリを大切に彫って参ります。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
1.自戦記・観戦記はじめました。
  →コチラへどーぞ。
  左下の「ブックマーク」からもアクセス出来ます。 

2.コメントおよびメッセージを送られる方へ
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。
当方からのご返信が差し上げられません。

蜀紅書 Round4 ~その5~

2015年03月04日 | 大阪駒(蜀紅・草流・芙蓉・安清)
蜀紅の王将、玉将です。

先ほど彫終りました。

この駒の顔とも言える駒です。

注意に注意を重ねましたので、

やはり疲れました。

お陰様で上手く彫れましたので、

一安心です。

次は歩兵を彫ります。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
1.自戦記・観戦記はじめました。
  →コチラへどーぞ。
  左下の「ブックマーク」からもアクセス出来ます。 

2.コメントおよびメッセージを送られる方へ
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。
当方からのご返信が差し上げられません。

蜀紅書 Round4 ~その4~

2015年02月15日 | 大阪駒(蜀紅・草流・芙蓉・安清)
蜀紅の飛車角です。

先ほど粗彫りが終わりました。

最終的に細い彫刻刀で

細かい箇所を仕上げますので、

これで完成ではありませんが、

まあ一安心です。

八代目駒権師の代名詞みたいな書体ですが、

字母自体も駒権師が作ったのでしょうか?


*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
1.自戦記・観戦記はじめました。
  →コチラへどーぞ。
  左下の「ブックマーク」からもアクセス出来ます。 

2.コメントおよびメッセージを送られる方へ
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。
当方からのご返信が差し上げられません。



蜀紅書 Round4 ~その3~

2015年02月08日 | 大阪駒(蜀紅・草流・芙蓉・安清)
蜀紅を制作中です。

画数の多い銀将がすでに彫り終っているので、

なんだか気分的に楽です。

失敗もありません。



金将を彫りはじめました。

何度見ても堂々とした

カッコいい字母だと思います。

ただし、木地は堅い薩摩黄楊ですので、

刃にはかなりの負担がかかっているはず、

切れ味に注意しながらやらないと、

ミスが出ます。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
1.自戦記・観戦記はじめました。
  →コチラへどーぞ。
  左下の「ブックマーク」からもアクセス出来ます。 

2.コメントおよびメッセージを送られる方へ
お名前、アドレス等をお忘れなく記載下さい。
当方からのご返信が差し上げられません。


蜀紅書 Round4 ~その2~

2015年01月27日 | 大阪駒(蜀紅・草流・芙蓉・安清)
蜀紅書です。

彫刻を開始致しました。

今回は香車と桂馬から彫りはじめています。

いつもは歩兵から彫るのですが、

香車と桂馬の方が先に

彫り上がりのイメージが浮かんだので、

それに従いました。

意外とこういう感覚は馬鹿に出来なくて、

いやーな感じがしているのに

そのまま彫るとミスが出たりします。

過去に無数の失敗をしてきたので、

そういう勘だけは働く様です。

気分よく彫らせて頂いております。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
1.自戦記・観戦記はじめました。
  →コチラへどーぞ。
  左下の「ブックマーク」からもアクセス出来ます。 

2.コメントおよびメッセージを送られる方へ
お名前、アドレス等をお忘れなく記載下さい。
当方からのご返信が差し上げられません。



蜀紅書 Round4 ~その1~

2015年01月21日 | 大阪駒(蜀紅・草流・芙蓉・安清)
次作の準備に入ります。

これで4回目になる蜀紅です。

非常に人気のある書体ですね。

今は亡き八代目駒権師が

最上級に位置付けていた書体です。

大阪駒が作られなくなった関係で、

この書体の作品数も減ってしまいましたが、

後世に伝えて行くべく、

機会があれば積極的に作りたいと思います。

今回の木地は薩摩黄楊の柾目です。

落ち着いたいい木地ですね。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
1.自戦記・観戦記はじめました。
  →コチラへどーぞ。
  左下の「ブックマーク」からもアクセス出来ます。 

2.コメントおよびメッセージを送られる方へ
お名前、アドレス等をお忘れなく記載下さい。
当方からのご返信が差し上げられません。