goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

滲んでしまいました。。。

2010年05月19日 | 金龍・淇洲
先日完成しました金龍書です。

完成宣言したのですが、やはり取り消しです。

ご覧のとおり桂馬の一部に「滲み」が出ています。

うーん。。。。。凹みますねー

あれほど目止めを十分していたはずなのに、

何故この部分だけ滲むかなぁ~?

滲みは、どうやっても取れませんので、

この桂馬のみ作り直しです。

ただ、今の気持ちのまま作業に入ると、

再び失敗するので、この駒は暫く放置です。

忘れた頃、あるいは気分の良い時に

作業再開します。

いつまでたっても修業中です。。。

☆ 読み終わりましたらポチッとお願いします 
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
【ご案内】富士駒の会

金龍書 島黄楊板目 彫駒 完成です!

2010年05月15日 | 金龍・淇洲
経過をご覧頂いておりました金龍書ですが、

先ほど完成致しました。

製作期間は18日でした。

作っていて楽しかったですね。

作品の出来としては、そうですね。。。

80点といったところでしょうか。

作っている途中は満足しているのですが、

出来上がって眺めてみると、

やはり気になる箇所が出てきます。

どこまでも納得できないのが駒づくりなのでしょう。


シンプルな木地が金龍書をよく引き立てています。

粋な江戸っ子に認めてもらえるでしょうかね?

☆ 読み終わりましたらポチッとお願いします 
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
【ご案内】富士駒の会

金龍書、彫り上がりました。

2010年05月10日 | 金龍・淇洲
4月26日から製作開始しました金龍書です。

他の事も同時進行していましたが、

気分が乗っているせいか、かなり速く彫れました。

2週間弱で彫り上がりです。

金龍を彫った感想ですが、字にクセが少なく、

彫り易いと感じました。

気持ち右肩上がりのスタイルは、

現代風ではありませんが、駒になると、

結構しっくり来るものですね。

写真では見えませんが、駒銘を草書にしました。

このままのペースなら、今週中には出来上がりです。

☆ 読み終わりましたらポチッとお願いします 
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
【ご案内】富士駒の会

次回作は金龍書

2010年04月29日 | 金龍・淇洲
小生の場合、おおよそ3作ぐらいを同時に作っています。

無剣の深彫がほぼ終わりましたので、次々回作品に

取り掛かります。

書体は「金龍」に決めました。

あまり聞きなれない書体名かもしれませんね。

どちらかというと「玄人好み」といった感じです。

少し調べてみました。

金龍は江戸時代後期ごろ一世風靡した人気書体です。

甲賀氏治という武士が駒を作っており、

その人の号が金龍だったそうです。

つまり、駒師名がいつの間にか書体名に

なってしまった様ですね。

古い書体ですが、野暮ったい感じがなく、

スマートな筆運びは、現代のものと比較しても

なんら劣るところが無い様に思います。

江戸時代、飛ぶように売れた理由は

そこにあると感じます。

指している方が、

「粋な江戸っ子気分を味わえる」

そんな駒に仕上げてみたいと思います。

☆ブログ開設から連続掲載記録135日更新中!☆
☆ベスト10落ちするまで記録更新狙います!☆
☆ 応援クリック! よろしくお願いします!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
【ご案内】富士駒の会



落札ありがとうございました。 日向作 竹内淇洲 彫埋駒

2010年01月25日 | 金龍・淇洲
おかげさまで先程オークションが終了致しました。

前回を大きく上回る47件ものご入札件数を頂戴しました。

本当にありがとうございました。

前回オークション終了時は、安堵感を

覚えましたが、

今回はご入札件数が増える度に、

身の引き締まる思いが致しました。

精一杯丁寧に作ったつもりですが、

果たして落札者様のご納得が得られるのか、

製作者としての責任を問われているような

気分になりました。

今後もこの緊張感を意識しつつ、

ご納得頂ける駒づくりに励みたいと思います。

ただ、やはり寂しい気持ちはいつも通りで、

只々落札者様に可愛がってもらえることを

祈るばかりです。

☆ランキング参加中です。
応援クリックよろしくお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

今週も出品中です。日向作 竹内淇洲 彫埋駒

2010年01月21日 | 金龍・淇洲
今週も出品しています。

このブログでも紹介させて頂きました竹内淇洲です。

手前味噌ですが、この作品は比較的良い出来でした。
(勿論自分のモノサシですので。。。。)

木地が素直かつ書体も癖が少ないので、

終始気分よく作業できたことがその原因と思っています。

彫埋駒ですので、盤に吸いつく独特の感触が楽しめます。

彫埋ですが木地をシャム黄楊にしました。

「彫埋入門」のような駒になってくれたら嬉しいですね。

是非お一人でも多くの方にご覧頂き、

忌憚ないご意見、ご指摘を頂戴できれば幸いです。

こちらからアクセスできます。
      ↓
YAHOO:日向作竹内淇洲彫埋駒

☆ランキング参加中です。
応援クリックよろしくお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村






誤字!?

2010年01月04日 | 金龍・淇洲
竹内淇洲の淇は、ずっと将棋の棋だと思ってました。

そういえば、オークション行きの作品!!!

竹内淇洲じゃん!!

えー、もしかして誤字のまま彫っちゃったか!!??

仕事そっちのけで帰宅して、画像を確認!!!

あーよかった。。。サンズイになってた。

超焦りました。。。。

ブログ見てた先生方、教えてくださいよー(泣)


☆いつも拙いブログをお読み頂きありがとうございます。☆
☆ランキング参加中です。差し支えなければ、
応援クリックよろしくお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ただいま製作中3-2 竹内淇洲 シャム黄楊柾目 彫埋駒

2009年12月21日 | 金龍・淇洲
昨日公開しました竹内棋洲です。

振り返って、製作段階のところを見て頂きます。

サビ漆を取り除く作業、いわゆる「研ぎ出し」の
一回目が終わったところです。

#400砥石でザーッと研いだ状態です。
次に#1000で完全に研ぎます。

今回はなかなか良い出来でしたので、
そういう時の作業は、アッという間に感じます。



☆他にも囲碁・将棋・麻雀ブログがいっぱい!☆
にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁・(将棋・麻雀)へにほんブログ村


日向作 竹内淇洲 シャム黄楊 柾目 彫埋駒 完成

2009年12月19日 | 金龍・淇洲
竹内棋洲、ついに完成です!

彫り易い書体でしたねー。

おかげでいい出来です。

美麗仕上げにしましたので、

木地がシャム黄楊でも、

かなりの高級感が出ています。

オークションでお会いするかも知れません。。

☆他にも囲碁・将棋・麻雀ブログがいっぱい!☆
にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁・(将棋・麻雀)へにほんブログ村




ただいま製作中3-1 竹内淇洲 シャム黄楊 彫埋駒

2009年12月18日 | 金龍・淇洲
現在製作中の竹内棋洲です。
ここまでは、いい感じで来ています。
あと2、3日乾燥させたら、
「砥ぎ出し」をします。

ちなみに、今回の「面取り」は軽くしようと
考えています。
それが竹内棋洲には似合うかと。。。

楽しみですねーランキング参加中☆ご協力ください☆
にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁・(将棋・麻雀)へにほんブログ村