館蔵 秋の優品展
絵画・墨跡と李朝の陶芸
2006年9月2日から10月22日
五島美術館
絵画
麻布山水図 奈良時代;麻布に馬、水鳥、草木、浪を墨一色で描く。これが奈良時代の作品といわれても筆致は確か。正倉院伝来かとのこと。
重文 沙門地獄草子断簡(益田家本甲巻)火象地獄図 平安時代 12世紀(9/24まで)
甲巻(全十段)の第一場面。淫欲にふける沙門(僧侶)が炎を吐く象に身を焼かれる図とのこと。象は獅子のような顔立ち、胴は大きな馬といったところでしょうか?この1点は、平成18年新指定重要文化財であり、連休に鑑賞した。そのときは、展示ケースが少し遠くだったのでよく鑑賞できなかったが、今回は距離が近くよく鑑賞できた。
仏法に背いた僧侶が堕ちる地獄を描いた一図。もと益田鈍翁所蔵の七図からなる益田家甲本の名で呼ばれた絵巻の断簡である。国宝に指定されている東京国立博物館本、奈良国立博物館本の地獄草紙の絵巻と並ぶ貴重な作品で、優れた筆致で描かれる。さらには国宝本餓鬼草紙や病草紙などとともに六道絵の一環をなしていたとも考えられている
重文 駿牛図断簡 鎌倉時代 13世紀(9/24まで)
全十図のうち八図が藤田美術館などに現存するが、唯一の赤牛とのこと。とはいってもホンノリ赤い程度です。
歌仙絵が並びます。
重美 尹大納言絵巻断簡 鎌倉時代 14世紀;福岡美術館所蔵(松永記念館旧蔵)の「尹大納言絵巻」と同種という伝承の白描絵巻の断簡。福岡美術館所蔵の「尹大納言絵巻」は大絵巻展に名月巻、七夕巻が展示された。花山院師賢の身の上話。自身が詞書、妻が絵を描いたという。妻が描いたということ。絵をよく見ると、極細の筆で描かれています。女性の髪の伸びやかな線、男性の目の細さなど、いかにも女性が描いたという風情。見事。
業兼本三十六歌仙絵 猿丸太夫像 鎌倉時代 14世紀;似せ絵で有名な藤原信実絵と伝来。皺など現実感のある表情の様子が見事。装束は折り紙を折ったような直線を多用した簡易に描く。
後鳥羽院本三十六歌仙絵 平兼盛像 鎌倉時代 14世紀
後鳥羽院本三十六歌仙絵 平仲文像 鎌倉時代 14世紀;絵詞とも後鳥羽院と伝来;字は流麗。絵も見事。
重美 為家本三十六歌仙絵 大中臣能宣像 鎌倉時代 14世紀;絵詞とも藤原為家
歌仙絵 壬生忠峯像 鎌倉時代 14世紀;衣装の青緑色が美しい;
一歌仙一首本歌仙絵 源俊頼像 鎌倉時代 14世紀;
時代不同歌絵合絵 伊勢・京極良経像 鎌倉時代 14世紀;
時代不同歌絵合絵 藤原兼輔・藤原俊忠像 鎌倉時代 14世紀;
向かい合って坐って三首ずつ歌あわせという趣向。断簡にして一葉ずつ鑑賞すると、対峙して坐り歌合戦をしている様が見事に描かれています。伊勢が右下に伏目がちに坐り、京極良経がそれを対峙する様子の視線の合わせ方とかよく描けています。
なお、次の2点は、9/26-10/22の展示。
重要文化財 佐竹本三十六歌仙絵 清原元輔像
重要文化財 前九年合戦絵巻断簡 帰順願図
また東京国立博物館でも特集陳列 佐竹本三十六歌仙絵を行っており、後鳥羽院本三十六歌仙絵巻断簡(藤原元真)、業兼本三十六歌仙絵巻断簡(源順)、時代不同歌合絵巻断簡(源重家) など展示されていますので、よく鑑賞してきたいと思います。
絵画・墨跡と李朝の陶芸
2006年9月2日から10月22日
五島美術館
絵画
甲巻(全十段)の第一場面。淫欲にふける沙門(僧侶)が炎を吐く象に身を焼かれる図とのこと。象は獅子のような顔立ち、胴は大きな馬といったところでしょうか?この1点は、平成18年新指定重要文化財であり、連休に鑑賞した。そのときは、展示ケースが少し遠くだったのでよく鑑賞できなかったが、今回は距離が近くよく鑑賞できた。
仏法に背いた僧侶が堕ちる地獄を描いた一図。もと益田鈍翁所蔵の七図からなる益田家甲本の名で呼ばれた絵巻の断簡である。国宝に指定されている東京国立博物館本、奈良国立博物館本の地獄草紙の絵巻と並ぶ貴重な作品で、優れた筆致で描かれる。さらには国宝本餓鬼草紙や病草紙などとともに六道絵の一環をなしていたとも考えられている
全十図のうち八図が藤田美術館などに現存するが、唯一の赤牛とのこと。とはいってもホンノリ赤い程度です。
歌仙絵が並びます。
向かい合って坐って三首ずつ歌あわせという趣向。断簡にして一葉ずつ鑑賞すると、対峙して坐り歌合戦をしている様が見事に描かれています。伊勢が右下に伏目がちに坐り、京極良経がそれを対峙する様子の視線の合わせ方とかよく描けています。
なお、次の2点は、9/26-10/22の展示。
重要文化財 佐竹本三十六歌仙絵 清原元輔像
重要文化財 前九年合戦絵巻断簡 帰順願図
また東京国立博物館でも特集陳列 佐竹本三十六歌仙絵を行っており、後鳥羽院本三十六歌仙絵巻断簡(藤原元真)、業兼本三十六歌仙絵巻断簡(源順)、時代不同歌合絵巻断簡(源重家) など展示されていますので、よく鑑賞してきたいと思います。