goo blog サービス終了のお知らせ 

若草物語

妻と二人で愛車プリウスに乗って、あちこち出かけ、デジカメで撮った写真が中心のブログです。

古代蓮の里2007ーその2

2007年06月30日 | 行田市
先週に続いて今日も行田市の古代蓮の里へ行って来ました。



そろそろ見ごろとあって土曜日にもかかわらず沢山の人出です。



咲き始めた蕾の中を覗いてみました。



蕾も花もとても綺麗ですね。



古代蓮のすぐそばに、こんな花も咲いていました。





人気blogランキングへ

古代蓮の里2007

2007年06月24日 | 行田市
行田市の古代蓮の里へ行ってきました。



まだ蕾が多いですね。

見ごろは7月5日前後だそうです。



でもこんなに綺麗です。



駐車場料金が500円徴収されますが行田市民は無料です。

私は行田市民なので、これから毎週休日には見に行くつもりです。(笑)

photo by CASIO EXILIM EX-Z600

人気blogランキングへ

2007年03月31日 | 行田市




今日で3月も終わり。

4年ぶりに我が家に戻ってきた三男と車の練習のために伊奈町まで行ってきました。

三男は伊奈学園総合高校出身なのです。

伊奈町も三男が高校生の頃は随分田舎だなあと思っていたのですが、最近、ヤオコーを中心とした大きなショッピングセンターが出来て様変わりです。








午後からは一人で、さきたま緑道へウォーキングに行ってきました。

曇り空でしたが桜が満開で大勢の人が来ていました。


人気blogランキングへ

足袋蔵(たびくら)の街

2007年01月28日 | 行田市




行田といえば「足袋」である。

その足袋を保管しておくために建てられた蔵を「足袋蔵」と言い、江戸後期から昭和30年頃まで約100年間に渡って建てられたそうである。






そのため土蔵だけでなく、石蔵、レンガ蔵、コンクリート蔵、モルタル蔵、木造倉庫などさまざまな蔵が見られる。







「足袋蔵」はまちの中心部に70棟余りあり、そのほとんどが裏通りに面し点在している。







これらの「足袋蔵」を写真に撮らなくては・・・と思い、デジカメとマップを持って我が家を出た。







なるほど、石蔵、レンガ蔵、木造蔵などが裏通りの古い街並みに点在している。







「足袋蔵」以外にも古い建物が多くある。

「彩々亭」は、大正時代に足袋産業で富を築き、国会議員にまで昇りつめた荒井八郎氏が贅をつくして建てた「足袋御殿」を懐石料理店として復元修正したものである。







「武蔵野銀行行田支店」は戦前の行田を代表する昭和9年建設の本格的銀行建物である。






「十万石ふくさや行田本店」は明治14年建設の店蔵である。







「横田酒造」は文化2年創業の酒蔵である。







田山花袋の「田舎教師」ゆかりの銭湯や





川魚料理店「満る岡」などなど・・・

2時間ほど歩いただけで私のデジカメは満杯になってしまった。


人気blogランキングへ

前玉(さきたま)神社

2007年01月21日 | 行田市




「パッチワークの材料を買いたい。」と妻が言うので、熊谷の駅ビルまで車で行く。

車をニットーモールの駐車場に停めて、妻は駅ビルへ、私はニットーモール付近で時間をつぶす。

ニットーモールは以前ダイエーが入っていたのだが、業績不振で数年前に撤退した。

今は1階にヤオコーという食品スーパーが入っていて、そこだけが活況を呈している。

そのヤオコーで昼食・夕食の買い物をした後、行田に戻り、ユニクロで私のセーターを買う。







さきたま緑道でウォーキングの後、妻が「前玉神社にお参りしたい」と殊勝なことを言うので行ってみる。






県名発祥の由緒ある神社であるが、境内は古くてお世辞にも立派とは言えない。







家族の健康を祈って帰ろうとすると、「ちょっとここでお菓子でも買って行くわね」と妻が言いながら、神社入り口の「かなざわ」と言う和菓子屋に入って行く。

そうか・・・女房のやつ・・・これが目的だったのだ。

今日も一日ラブラブな夫婦でした。


人気blogランキングへ