若草物語

妻と二人で愛車プリウスに乗って、あちこち出かけ、デジカメで撮った写真が中心のブログです。

埼玉モダンたてものを見て歩くーその8-比企郡嵐山町・小川町

2014年05月21日 | 埼玉モダンたてもの散歩


5月6日(火)妻と二人で愛車プリウスに乗って比企郡の嵐山町と小川町へ「埼玉モダンたてもの」を見て歩きました。

最初に行ったのが「嵐山町立嵐山幼稚園」です。

この建物は日本赤十字社埼玉県支部旧社屋で、明治38年に埼玉県庁に隣接して建てられ、昭和58年に嵐山町立鎌形小学校の敷地内に移築保存されたものです。



埼玉を代表する明治期の建造物で、19世紀末のアメリカで流行したシンプルスタイルの影響を強く受けています。

赤瓦葺きの屋根に水色の壁面、建具の白と外観の色彩も明るく軽快なものです。

小学校校舎として使われた後に、現在は幼稚園として大切に使われています。



次に足を運んだのが、小川町の小川赤十字病院です。

裏手の高台に登っていくと、小さな正六角形の建物がありました。

これが「日向亭」(日本赤十字社埼玉県支部旧六角便殿)です。

実は上記の日本赤十字社埼玉県支部旧社屋の付属建物で、迎賓用の化粧室でした。

この正六角形の建物は形状等が周囲の緑多い環境によく調和することから、この場所に昭和57年に移築されました。



次に行ったのが「小川町和紙体験学習センター」(旧埼玉県製紙試験場)です。

スクラッチタイルを張った背の低い門柱が印象的。

和紙のまち小川に、昭和11年に埼玉県製紙試験場としてつくられました。

板張りの廊下、事務室、応接室には、昭和モダンの雰囲気が残っています。

現在は、和紙漉(す)き体験のできる施設として活用されています。



小川町の中心街に足を運ぶと数奇屋風の木造2階建でありながら洋風の窓や部屋に、レトロモダンな雰囲気が感じられる「割烹旅館 二葉」の本館が見えてきました。

「割烹旅館 二葉」は創業260年を数える料理旅館で本館は国指定登録有形文化財です。

「割烹旅館 二葉」の名物は「忠七めし」というご飯で、明治の偉傑・山岡鉄舟が名付親です。

「忠七めし」とは茶碗にごはんを盛り、薬味のさらしネギ・ワサビ・ゆずをのせ、その上から、どびんの熱い出汁をかけ、お茶漬けのようにサラサラといただく…のだそうです。

天皇陛下をはじめ、映画監督黒澤明、作家向田邦子など各界の方々から愛されたそうです。



「割烹旅館 二葉」から歩いて10分ほどのところにある造り酒屋「晴雲酒蔵」。

「晴雲酒蔵」の目印は、レンガ造りの大きな煙突です。

お米を蒸す熱源として木炭が使用されており、その当時使用されていた煙突です。



「晴雲酒蔵」では、蔵の2F(麹室)を資料館として見学することができます。

酒造りに使用される様々な道具類を見ることができます。

木造の大きな蔵の和小屋組は迫力満点です。


埼玉モダンたてものを見て歩くーその7-川越市

2014年05月19日 | 埼玉モダンたてもの散歩


4月12日(土)妻と二人で愛車プリウスに乗って川越に行き、川越市のモダンたてものを見て歩きました。

(写真は「日本聖公会川越キリスト教会」です。)



最初に行ったのが川越市役所前の交差点を渡った所にある「手打そば百丈(ひゃくじょう)」です。

もとは湯宮釣具店として昭和5年に建築された木造3階建て、銅板ぶきの店舗併用住宅で平成11年に国の登録有形文化財に指定されました。

こういう建物を「看板建築」と言って、関東大震災後、東京下町を中心に建てられた、商人の粋と見栄の商店建築のことです。



「百丈」の前の県道51号線を少し南下して右側の細い路地を入った所に、淡いピンク色の外壁とステンドグラスが印象的で大正ロマンの雰囲気が漂うお洒落な洋館が佇んでいます。

ここが、大正4年に建てられ、国登録有形文化財の「モダン亭 太陽軒」です。



県道51号線に戻り300mほど南下すると「日本聖公会川越キリスト教会」の礼拝堂が見えてきました。

煉瓦造りの礼拝堂は「日本聖公会熊谷聖パウロ教会」と同じくアメリカ人建築家ウィリアム・ウィルソンの設計により大正10年に建設されました。



「日本聖公会川越キリスト教会」から仲町方面へ進み、途中、右折して「旧山崎家別邸」を探しましたが残念ながら保存修復工事のため閉鎖中と言うことで見ることが出来ませんでした。

「旧山崎家別邸」の北側にはピンク色も鮮やかな洋風建築の「中成堂歯科医院」がありました。

当医院は大正2年に建てられました。

外壁はイギリス下見と呼ばれる方法で下見板を張り合わせ、木造の軽快さが端的に表現されています。

屋根は天然の石板(スレート)でふき、1階の窓は両開き窓、2階は上げ下げ窓です。



大正浪漫夢通りの入り口には「川越商工会議所」(旧武州銀行川越支店)がその威容を誇ります。

玄関の上にあるメダリオン(円形装飾)と呼ばれる飾りが豪華さを演出しています。

外壁の太い柱はドリス式と呼ばれており、直径約1m。古代ギリシャ神話に出てきそうな外観です。



古き良き大正時代の面影たっぷりの「大正浪漫通り」を妻と二人で進みます。

右手にハイカラな看板建築の店が3軒続いています。

独特のアーチ形天井を持つこの建物は、昭和10年創業の手作り和菓子店「いせや」です。

1階部分が店舗と厨房で、3つの縦長窓を持つ2階と半円筒形のトンネル型屋根の3階は住宅になっています。

3階の屋根部分は木の梁を網代(あじろ)に組み編んでつくられています。



「シマノコーヒー大正館」は昭和8年竣工の人造石洗い出しの看板建築です。

元は呉服屋さん、現在は喫茶店として利用されています。

大きなガラスやレトロな扉、足下の石張りも印象的です。



「大野屋洋品店」は和瓦葺の半切妻屋根に、洋風の棟飾りをのせた独特の屋根形状が特徴の洋風建築で、1階のかわいらしいアーチが目を引きます。



浪漫通りを抜け、連雀町交差点、六軒町交差点を歩くと、川越女子高校の隣に「旧六軒町郵便局」と呼ばれる洋風建築がありました。

昭和2年に材木屋の事務所として建てられ、その後戦前から約50年間郵便局として使われました。

平成10年に国の登録有形文化財に指定され、現在はレストランとして使われています。



連雀町交差点に戻り、川越一番街を北上します。

仲町、亀屋の筋向いにある洋風の建物は、大正4年建築の土蔵造り、川越市指定文化財の「カフェエレバート」(旧田中家住宅)です。

外観はレトロな洋館、しかし内部は蔵造りという和洋折衷の不思議な造りをしています。

以前は「田中屋美術館」でしたが、現在はクラシカルな喫茶店「カフェ・エレバート」となっています。



その隣が「旧山吉(やまきち)デパート」です。

山吉デパートは、昭和11年、川越に初めてできた高級百貨店です。

建物は川越初の鉄筋コンクリート工法による建造物で3階建て、店内にはエレベーターもありました。

ルネッサンス様式を基調とした外観になっており、4本のイオニア式大列柱や壁面のレリーフが見事です。



蔵造りの町の中心に青緑色のドームが目立つ建物、「埼玉りそな銀行川越支店」(旧第八十五銀行本店本館)がそびえ立ちます。

建物は大正7年に第八十五銀行の本店として建てられました。

埼玉りそな銀行 川越支店は、川越の伝統的な町並みの中で近代のあゆみを示す象徴として、平成8年に国の登録有形文化財の指定を受けました。



プリウスのホイールキャップと燃費

2014年05月11日 | ドライブ


知らなかったのですが・・・プリウスにはアルミホイールの上にホイールキャップが付いているのです。

燃費向上のためには、そのほうが良いらしいのです。

ところが私のプリウスが・・走っているうちに、いつのまにか左後輪のホイールキャップがはずれて、どこかへ行ってしまったのです。

ディーラーに電話をするとホイールキャップひとつで8000円もするそうです。

冗談じゃあない・・・それなら残りのホイールキャップを全部取っ払ってしまおう!!



取っ払うと・・・カッコ良いアルミホイールがお目見えです。

でもホイールキャップを取っ払った段階ではアルミホイールの真ん中に穴が空いていました。

これはちょっと・・・・と言うことでディーラーに相談すると、「センターキャップと言うトヨタのマークの付いたものがあって一つ800円、4つで3200円です」とのこと。

それで決まり!!

燃費が多少悪くなっても・・・このほうが・・・見た目も断然良い!!



昨日(5月10日)、郡山に住む孫の運動会を見るため、妻と二人でアルミホイールの光り輝く愛車プリウスに乗り、国道4号線を走って来ました。



我が家に着いてメーターを見てビックリ!!!

何と・・・自己新記録の30.5キロ/Lでした。

燃費は悪くなるどころか良くなっていました!!!