若草物語

妻と二人で愛車プリウスに乗って、あちこち出かけ、デジカメで撮った写真が中心のブログです。

100均の車載スマホホルダーを比較・検討する

2022年09月29日 | デジタルライフ


愛車プリウスの純正カーナビも、地図情報が古くなり、不便なことが多くなってきました。

かといって、更新や交換をするにしても数万円~10万円単位で費用がかかるので、なかなか思い切れません。

そこで、純正カーナビの代わりにスマホの地図アプリを使おうと考えて、手始めに百均の車載スマホホルダーを買うことにしました。



ネットで調べると、候補になるものが、これら4点に絞られました。



先ず最初に、ダイソーで売られていた「車用スマートフォンホルダー差し込み式」です。

ダイソーのスマホホルダー売り場では一番目につく商品で値段は110円(以下税込)です。

ワッツでも同じものが売られていました。



エアコンに取り付けるタイプで、スマホを置くと下の爪に重さがかかることで、左右の爪が自動的に閉じる仕様です。



裏側から見たものですが、4つのクリップはかなり硬くて頑丈に出来ています。



プリウスの両端のエアコン送風口は縦ルーバーなので、クリップを縦方向に差し込むと非常に安定します。



強いて弱点を言えば、”見た目の安っぽさ”でしょうか・・・。

でも、その他の「差し込み式」の類似商品の中では、一番しっかりしていると思います。



2番目に紹介するのは、セリアの「車載スマホホルダースライドロック式」です。



これもエアコン取付タイプで、基本的には前途したダイソーの商品と同じタイプで、値段も同じ110円です。

私の好きなデザインで、とても110円には見えません。



ところが、4つのクリップの締め付け具合ですが、ダイソーのものに比べると少し弱く、私の車のエアコン差込口には合わなかったようです。

車が急カーブを曲がったりすると、簡単に外れました。



プリウスの両端のエアコンの送風口が、縦ルーバーだからかもしれません。

「差し込み式」はエアコンの送風口の構造との相性があるのかもしれませんね。



3番目はダイソーの「スマホホルダーマグネット式車内用」です。

今、とても人気のある「マグネット式」で、値段は330円です。



ホルダー部に磁石が設置されており、固定したプレートを磁力で保持するという仕組みです。



ホルダー部は吸盤とゲルパッドでダッシュボードにしっかり固定されます。



付属の金属プレートをスマホ本体とスマホケースの間に挟み込んで固定する(上図)か、接着シールを剥がして金属プレートをスマホケースの内側か外側に接着します。



スマホとの取り付け・取り外しが簡単で、見た目もスッキリしているので、「これは・・・!」と思ったのですが、磁力が弱いのか、車が振動したりすると簡単に外れました。

330円のマグネット式では力不足なのかもしれませんね。



最後に紹介するのはダイソーの「スマホホルダー車内用」です。

「マグネット式」と同様、吸盤とゲルパッドでダッシュボードにしっかり固定されます。

値段は330円です。



仕組みは単純明快で、両方からスマホを万力のようなスライドレバーで、ガッチリと挟み込みます。



スマホに直接接する面(両端のブラシのような突起)はゴム製なので、スマホが傷付く心配もありません。



カーショップで販売されているスマホホルダーは、1000円台後半〜2000円台ですから、それを考えると330円という驚くべき価格です。

これに決めました!!



追伸

このホルダーの弱点は、スマホに直接接する面がGoogle アシスタントキーと重なると、Googleアシスタントキーを押した状態になるという点でしょうか。

「それでは煩(うざ)い」と言って、設定でGoogleアシスタントキーを無効にしようとしても、完全に無効化することはできません。

そんな方には名案があります。

要するに、アシスタントキーボタン(赤い矢印)を押さなければ良いのですから、スマホケースを使っている方はそのボタンを、カッターナイフなどで外してしまうと良いと思います。


windows11へのアップグレードに成功

2021年11月01日 | デジタルライフ


2021年10月5日、Microsoft はWindowsの最新版となる「Windows 11」の配信を開始しました。

Windows 11へのアップグレードについてMicrosoftは「Windows Update」が通知するまで待つようにとのスタンスでしたので、じっと待つことにしました。



10月10日にはMicrosoftが公開している「PC Health Checkアプリ」を使って、利用中のパソコンがWindows 11のシステム要件を満たしているかどうかを調べました。

結果は「うれしいお知らせです。このPCはWindows11の要件を満たしています。」とのことでした。

それからはWindows UpdateがWindows 11へのアップグレードを通知して来るまで、Windows Updateを毎日チェックして、常に最新版に保っておくことにしました。



そして10月29日早朝、パソコンの電源を入れてWindows Updateを開くと、待ちに待ったメッセージが・・・。

「Windows 11へのアップグレードの準備が出来ましたーしかも無料です!」

その日は妻と二人で出かける予定でしたが迷わずキャンセルして、「ダウンロードしてインストール」ボタンをクリックしました。

ダウンロードが始まったのが午前8時30分頃、そして再起動を数回繰り返してインストールが完了したのが午後8時過ぎの1日仕事でした。

Windows 11の画面を見て最初に気付いたWindows 10からの大きな変更点は、「スタートメニュー」の位置です。

これまでは左下に配置されていた「スタートメニュー」が、中央下へ移動しています。



1番左の四角いアイコンが「スタートメニュー」で、クリックすると「アプリの一覧」と「おすすめ」メニューが現れます。

「おすすめ」の最初には「はじめに」ということでWindowsのセットアップを行えます。

少し見えにくいですが、最下部の右隅には「電源」ボタンがありました。



「アプリの一覧」の真ん中にある「設定」ボタンをクリックするとコントロールパネルになっており、Windows Updateなどもここから行えます。



「スタートメニュー」ボタンの右隣りの虫眼鏡風のボタンは見ての通りの「検索」ボタンです。

左から3番目の四角いアイコンは「ウイジェット」ボタンで、ひと目で情報を得られるように小型化されたアプリです。

天気や時計、ニュースなどを表示するものです。

その右隣の風船のようなアイコンは「チャット」ボタンです。



シャットダウンや再起動、スリープなどを行うには「スタートメニュー」ボタンを押してから、右隅にある「電源」ボタンを押してください。

以上で4か月ぶりのブログを終わります。

コロナもワクチン接種のお陰で下火になってきましたが皆さんも油断せずにお過ごしください。


私のデジタル履歴書

2021年01月09日 | デジタルライフ


現役時代の私は会社のパソコンには見向きもしませんでした。

ところが52歳になって、そろそろ第二の人生を考え始め、転職なども視野に入れてくると、WordとかExcelをどうしてもマスターしなければ、という気持ちが強くなりました。

それから20年、3台のパソコンを使い切り、今4台目のパソコンのお世話になっています。

過去の3台のパソコンはすべてデスクトップパソコンで、今は初めてのノートパソコンを楽しんでいます。

コロナ禍の影響で旅行やドライブなどが制限されており、妻と二人で毎日のウォーキングと3日に一度の食糧の買い出し以外はほとんど家に居ることが多くなった今日この頃ですが、現役の方々のテレワークにも刺激されて、老いた私も新しいノートパソコンと孤軍奮闘しています。



パソコン嫌いの私が2000年に初めて買ったのがNECの「VALUESTAR」です。

OSはWindows Meです。

CPUが600MHz、メモリが64MB(その後256MBに増量)、HDDの容量が30GBで、デスクトップパソコンでは主流であったCRT(ブラウン管)のモニターです。



2005年8月にはCRTモニターからスリムな液晶モニターに変更します。

今までの大きなモニターの中には一体何が入っていたのであろう・・・と言う感じです。(笑)



2006年10月16日から、わが町行田市もNTT東日本の「Bフレッツハイパーファミリータイプ・ひかり電話」の提供地域となりました。

わが町にも光ファイバーが導入されることとなったのです。

この日をどんなに待ち望んできたことでしょう。

光ファイバーケーブル(矢印)は2階六畳の旧子供部屋のエアコンのダクトから引き込むことにしました。



パソコンを置いている部屋は、この部屋とは別の部屋なので、パソコンとひかり電話ルーター(RT-200KIで無線LAN機能を内蔵していない)とは長いLANケーブルでつなぐことになります。

プロバイダーは3ヶ月無料の特典があるPlalaに決めました。

これまではヤフーBB12MbpsのADSLを使っていたのですが、NTTからの直線距離が2.5キロもあり、4Mbps程度のスピードしか出なかったのです。



NECの「VALUESTAR」に7年間もの長い間お世話になっていたのですが、如何せん時代遅れ、パワー不足になってきました。

そこで、以前から目を付けていたDellの「Inspiron 530s 高性能CPUプレミアムパッケージ」を2007年11月に買うことにしました。

CPUはインテルのCore 2 Duo プロセッサというものだそうで、メモリが2GB、ハードディスクの容量が320GBです。

OSはWindows Vista Home Premiumです。

ドライブはDVD+/-RWドライブで、モニタはDell製の19インチTFT液晶モニタです。



2015年9月になって、Dellのパソコンの画面が突然、格子戸のような模様に覆われ、マウスポインタが全く見えなくなり操作不能になりました。

デル・サポートセンターに電話をして調べてもらいましたが、原因がよく分かりません。

結局、購入して7年経過しているので、そろそろハードディスクの寿命ではないですか、と言うことになりました。

そこで新しくLenovoのデスクトップパソコンH30-05を買うことになりました。

OSはWindows 8.1 Update 64bit 、メモリー(標準、最大) 4GB/16GB、ハードディスクの容量は500GBです。



それから5年後の2020年6月20日の朝、パソコンに向かうとパソコンが起動しません。

USBに作成した回復ドライブを差し込み、F12キーを連弾するが全く反応しません。

「これは完全にハードディスクが壊れた」と諦め、新しいパソコンを買うことにしました。

選んだのは従来のデスクトップパソコンではなく、DellのノートパソコンInspiron 3580です。

CPU:2.1GHz、メモリ:4GB、HDD 1TB、DVDマルチ、15.6インチワイド、Windows 10 Home 64 bitです。

ノートパソコンなら無線LAN機能も内蔵しているので、息子たちが独立して居なくなり、妻と二人暮らしとなった我が家では、1階のダイニングで妻と話しながらパソコンに向かうことも出来ます。



デスクトップパソコンには無線LAN機能は必ずしも必要ありませんが、ノートパソコンには不可欠ですから、ほとんどのノートパソコンには無線LAN機能が内蔵されています。

ところが私がNTT東日本からレンタルしているルーター(RT-S300NE)には無線LAN機能は内蔵されておらず、専用無線LANカード(SC-32KI)をレンタル(月額300円)して、拡張カードスロットに差し込む必要がありました。

RT-S300NEの電源を抜き、専用無線LANカード(矢印)を挿し、RT-S300NEの電源を入れます。

カードのPWRランプとACTランプ又はLINKランプが同時に緑点滅すればOKです。



次にWindows10との無線LANの設定を行います。

① RT-S300NEの背面の「らくらくスタートボタン」(矢印)を1秒以上押し、前面の登録ランプが緑点滅したら放します。

② パソコンの通知領域(タスクトレイ)もしくは「隠れているインジケーター」の中に表示されているネットワークアイコンをクリックします。

③ RT-S300NEに設定されている無線ネットワーク名(SSID)をクリックします。

④ 「接続」をクリックします。

⑤ RT-S300NE前面の登録ランプが橙点灯することを確認します。

         以下 省略



今までパソコンと同じ2階十二畳の部屋にいたプリンター(エプソン)もパソコンやルーターと無線LAN接続しました。

無線LANルーターとの接続設定は操作ボタンで行います。

① 「無線LAN設定」を選択します。

② 「無線LANルーターとつなぐ」を選択します。

③ OKボタンを押します。

④ 「無線LANルーターを検索」を選択します。

⑤ 接続する無線LANルーターの「SSID」を選択します。

⑥ パスワードを入力し、OKボタンを押します。

⑦ 接続完了画面が表示されたらOKボタンを押します。

⑧ ホーム画面に青色のWi-Fiマークが表示されていることを確認します。

今まではパソコンや外付けハードディスクなどと隣り合わせで賑やかでしたが、今は独りぼっちで淋しそうです。



2階六畳の部屋の電話機とONU(終端装置)と無線LANカードが付いたルーター(RT-S300NE)です。

今までパソコンなどとは長いLANケーブルや電話機コードで繋がっていた2階六畳の部屋も、今はケーブルやコードの配線が少なくなり、スッキリしたものです。



ランキングに参加中です。クリックして応援お願いします。    
 ↓↓↓

新しいパソコン

2007年12月09日 | デジタルライフ




7年前に初めてパソコンを買いました。

NEC製のVALUESTARでした。

元気に動いてくれているのだが、なにぶんにも、CPUが600MHz、メモリが64MB(その後256MBに増量)、HDDの容量が30GBという貧弱な身体なので、可哀想だけど、新しいものに乗り換えることにしました。

以前から目をつけていたDELLのパソコンです。



ごらんのようにグラマーな肉体派美人です。







ご覧ください。

この色っぽさ・・・・(笑)

「Inspiron 530s 高性能CPUプレミアムパッケージ」というもので価格は10万円。

OSは、もちろんWindows Vista Home Premiumです。

CPUはインテルのCore 2 Duo プロセッサというものだそうで、メモリがなんと2GB、HDDの容量が320GBもあるそうです。

ドライブはDVD+/-RWドライブです。

お蔭様で、孫の運動会のDVDビデオが見れるようになりました。(笑)









モニタはデル製の19インチTFT液晶モニタで、とても見やすいですね。

ドット抜けもありませんよ。








他にはデル製のキーボードとマウスが付いているだけですが、スピーカーなどは以前から気に入って使っているELECOMのもので充分です。

前のパソコンからのデータの引越しや、新しいOS(Vista)の操作法の習得で悪戦苦闘していますが、ワクワクするような週末を楽しんでいます。





人気blogランキングへ

ウイルス対策ソフト

2007年01月13日 | デジタルライフ
光ファイバーを我が家のパソコンに導入して2ヶ月余が過ぎた。

スピードテストなどで測定すると下り受信速度は35Mbps。

ADSLの4Mbpsに比べるとさすがに速い。

ところが、立ち上がりと終了の時間が非常に長いのである。

どうしてだろう・・・と思っていたのだが、どうやら原因はウイルス対策ソフトにあると思われる。

ウイルス対策ソフトは昔からトレンドマイクロ社のウイルスバスターを使っている。

光ファイバー導入時と同じ頃に「ウイルスバスター2006」から「ウイルスバスター2007」にバージョンアップしたのだが、立ち上がりが遅くなったのはどうやらそのあたりに原因がありそうだ。

先週の土曜日の朝日新聞にソースネクスト社の「ウイルスセキュリティZERO」が紹介されていた。

更新料が無料だそうだ。

今まで私は毎年2月に更新料として3000円ほど払っていたのだが、「ウイルスセキュリティZERO」なら最初に3970円で購入すれば2016年まで更新不要だと言う。

と言うことで、今日、北本のヤマダ電機で早速買って来てインストールした。

ウイルス対策の機能については「ウイルスバスター」などと比較して、その優劣は分からないが、少なくともパソコンが軽くなったことだけは間違いない。

サクサク爽快なのである。

断っておきますが・・・・

私はソースネクスト社からお金をもらっているわけでもなく、トレンドマイクロ社に対して恨みを抱いているわけでもございませんので・・・

念のため・・・(笑)


人気blogランキングへ