ミントティーをのみながら

午後のひとときお茶を飲みながらの独り言です

ひるね

2005-03-16 | MY ノート
暖かくなってくると一緒に眠気も。
春にはつきものだ。“春眠暁を覚えず”と言うもの。
お昼弁当を食べ終わり、テレビ画面を眺めたり、新聞読んだりして
いると寝むた~くなってくる。

ちょっと目を瞑る。
スーッと意識が遠のく。
気がつくと20分位空白の時間が。
やっぱり昼寝しちゃてた。

うーん。
気分スッキリ。
午後からガンバレそう。
20~30分の昼寝も良いもんだなあ。

7℃ 

めがね

2005-03-15 | MY ノート
コンタクトレンズから眼鏡に変えたのは、四年前。
パソコンを仕事で使おうと、必死になってマニュアルを読みながら、覚え
決算後新しく始まる仕事に使おうとして買ってから1ヵ月でパソコン・デビ
ューした。
寝ても覚めてもマニュアルを読み、そして試してみる。
その繰り返しをしている内に目が悲鳴を上げ、ゴロゴロの目になった。
眼科で年齢的にもコンタクトでは角膜が薄くなってきているので、眼鏡の
着用をすすめられた。
それから、「めがねちゃん」になった。
(このときから憧れのピアスはキッパリ諦めた…目立ち過ぎるもの)
コンタクトレンズにしてから、20年も経っていた。

プラスチックレンズの眼鏡は、色々なコーティングでより快適な眼鏡にな
る。紫外線防止、カラー、寒いところでの曇り止めなど。

でも、扱いが悪いのかコーティングが所々剥がれて来て、スッキリ見えな
くなってきた。
12日の読売新聞にメガネのレンズのコーティングに関する記事が載っている。
コーティングが進化している。
反射防止。
傷つきにくく、ツルツルなので汚れも付きにくい。
水によくなじむのでコーティングが有利。

今のメガネから変えるときにはこの進化したコーティングを試してみよう。

プラス7.8℃

春の予感

2005-03-14 | MY ノート
五ヶ月間、雪に閉じ込められた生活からの開放の時期がやって来た。
ただよう空気に心持ち温かさが感じられる。
ウキウキする。

今週の天気予報、最高気温は毎日プラス。
どれだけ雪が融けるだろうか。

今朝、通勤途中の1mも積もった雪に覆われた庭で、ブロックの土
止めのあたりがわずか2cmほど土が見える所がある。

なんと、黄色の若芽が見えた。
水仙か、クロッカスかなあ。
針のように尖った芽が1cmくらい顔を出している。
雪の重さに耐えながらも、もう土の中は春の活動が始まっていた。

心にキューンという感じ。

春が来た。

見つけた私だけの春。
0℃

おひとりさま

2005-03-11 | MY ノート
既婚未婚、年齢を問わず、「精神的に自立していて、
他人とも共生していける女性」に対して使う言葉だ
そうだ。

1999年、故・岩下久美子さんという女性が「おひと
りさま向上委員会」を設立した。岩下さんはストー
カーやバーチャル世界での恋愛など、現代社会が抱
えるコミュニケーション不全による問題をテーマに
、執筆活動を行っていたジャーナリスト。
「なぜ、女性が一人で食事や旅行をしてはいけない
のか」と疑問に感じ、女性が一人で快適に外食や旅
行を楽しめるように応援して行こうという趣旨のも
とに始められた。

“おひとりさま”の5つの定義
1「個」の確立ができている大人の女性
2“自他共生”していくための、ひとつの知恵
3仕事も恋もサクセスするために、身につけるべき
生き方の哲学
4individual
5通常は、一人客に対する呼称

http://ohitorisama.net/ おひとりさま向上委員会
……………………………………さっぽろシティライフより

女性の一人暮らしは近年多くなってきている。
いや、独身でなくても一人で行動すること自体増えていると思う。
他人と必要以上に接するのが煩わしくなっている。
自分自身を大切にする。
そんな生き方を貫けば、一人で入れるカフェがほしい。
一人でも気楽に過ごせる喫茶店がないかなあ。
また、たまには一人で飲めるmy居酒屋があれば嬉しいなあ。

頭の中では日常から離れた空間で自分の時を過ごす。
憧れてはいます。
でも、現実は「おひとりさま」は入りにくい。
女性の一人飲み、一人食事はまだ市民権を得ていない。
自分自身が「おひとりさま」になりきっていないのか
もしれない。

2℃

AvsB

2005-03-10 | MY ノート
ライブドアvsフジテレビ

は一先ず、表面的には落ち着いたが、株の取得のことで日本中を二分する騒
動に発展した。

指vs手のひら

は今、金融庁がシステムの標準化を目指して乗り出した。
ATMでの、不正な預金引き出し防止対策として、「指」は日本郵政公社、三井
住友、みずほが表明した。
一方「手のひら」認証方式は東京三菱銀行が採用した。

以前、家庭用ビデオ(VTR)の「VHS」対「ベータ」のような勢力争いにならな
いように金融庁がどちらかを選び、金融業界に働きかけるそうだ。
強制力はないので、どちらになるやら。
利用者は利用できるATMが減るのは不便になり、今後の推移を見守る必要があ
ると思う。
-3℃

外来種は

2005-03-09 | MY ノート
もう、過ぎてしまえば忘れがちだが昨年の9月の台風18号による被害が発
表された。

街路樹として植えられている、ポプラ、ニセアカシア、ナナカマド、シダ
レヤナギ、ヤマ紅葉、白樺、銀杏、カツラなど順番に被害が大きく、外来
樹木のポプラは特に酷い状態である。
被害率の低いカツラや銀杏は昔から日本に生息している。

公園樹では、ニセアカシアが被害が大きかった。人が歩き、値が地表に出て

傷がつきいたり、地中でも土管などが邪魔で根の成長を妨げられているので。
ナナカマドもとても丈夫な木だが、ニセアカシアと同じ理由で、根が張っ
ていないので風を受け耐え切れずに倒壊したものが多い。

外来種は植物ばかりではなく、野生動物や魚類にも日本の在来種との競合で
、問題になっている。
北海道大学のポプラ並木は立派で見事なものだが、いつ倒れるかという弱い
部分を抱えている。今回の台風の一番の被害だが、国土に根づいていないの
だろう。

人間が自然を破壊し、その国土、地域、環境に合わないようにしてしまって
いる。

傲慢な人間に考える時、そして行動する時が来ている。

-3℃

難聴が治る?

2005-03-08 | MY ノート
難聴傾向の人が、歯の治療を受け、噛み合わせを整えると、聴力が回復される
ケースがあると東京歯科医大などの調査で分かった。

治療を受けた257人が対象で、歯の治療前と治療後に聴力を測り、変化を比
較した。
軽度の難聴の傾向が見られた50歳以上を中心とした83人の約半数が改善さ
れた。
また、中等程度難聴だった19人では、治療後約6割の患者の聴力が回復した。

「理由はまだ不明だが、かむ習慣と聴力には密接な関係がありそうだ」と
記事になっている。  ------------読売新聞 2005.3.7

家人が、年のせいか難聴気味で、二人の会話は大きな声で話す。
そうしなければ何度も同じ事を話さなければならない。
他の人に聞かれたら、ケンカしているように聞こえる事だろう。
そう言えば、歯が悪く入れ歯だし、咀嚼の回数が少ない人だから。

これから「噛む」という事に力を入れるように忠告しよう。

先日テレビでインタビューされていた81歳の個人タクシー運転手さんが
一度耳が聞こえずらくなり、もう引退しなければならないかと思ったが、
テレビで耳の後ろのツボを指圧すると良いと言っていたので、早速試してみると、
聴力が戻ってきて運転手を続けられるんです。とも言っていた。

我が家の家人も、ヨガをやり始めてもう三年目になる。体が硬く全然出来なかった
事がいまでは、柔らかくなりバランスもとれるし体自体が改善されている。
また、ここ数年本を読みつづけ、考えることが多くなったので、頭の方の冴えも良
くなり、会話が楽しめる。

年だからと諦めないで、努力すれば聴力、体力、頭脳も回復するものだと思う。 

人間50年しか生きられない体をもらって生まれてきているので、それ以上健康
で長生きしようと思ったら、足りない部分を補いながら長生きしなければならない
ようだ。
諦めずに日々挑戦すると良い結果が付いて来るようです。
それが人間の知恵。
私は意志が弱すぎるから……別枠です。

プラス3℃

水・ミネラルウォーター

2005-03-07 | MY ノート
ミネラルウォーターが家庭に広がるきっかけとなったのが、ハウス食品が
1983年に発売した「六甲のおいしい水」。健康ブームや本物志向を背景に
市場は順調に拡大した。
2004年の出荷額は前年比12.1%増の1,375億円で10年前の約3倍になった。
それでも、日本の一人当りの消費量は年間約13リットルと、フランス、
イタリアの一割以下で、まだまだ市場拡大の余地がある。

ミネラルウォーターブランド別ランキング
①天然水………………サントリー
②森の水だより…………コカ・コーラ
③六甲のおいしい水……ハウス食品
④アルカリイオンの水…キリンMC
⑤ボルヴィック…………  〃
⑥クリスタルガイザー…大塚ベバレジ
⑦エビアン………………カルピス
⑧富士山のパナジウム天然水…アサヒ飲料
⑨ヴィッテル……………ネスレ日本
⑩コントレックス………… 〃
-----------------読売新聞2005.3.7より

ミネラルウォーターは外出した際に買い求める。
メーカーや味より、持ち運びの便利な一番小さなペットボトルに入っている
もの。エビアンが多い。
札幌の水道水は美味しいと札幌市の人が言っていたが、
普段の水は、水道水を甕に入れ、備長炭と牡蠣殻でろ過させた水を飲んだり
料理に使っている。
もう8年位になる。
入れている牡蠣殻が薄く減ってきている。
カルシウムとして融けだしている。

人間の体は水分とタンパク質で出来ているという。
美味しくて綺麗で安全な水を飲みたいと思う。



8.1℃←雪解けが進みました。

シュガー=砂糖ではありません

2005-03-06 | MY ノート
年齢を重ねるとその分だけ、生活習慣病に近付いている。
運動をして筋肉にしなければならない。
とか食べるものとかに気をつけるようにとかが頭の中にしっかり根付いている。
でも、実行が伴っていないのです。
油分と糖分は出来るだけ摂りたくない。
だから、「ノンシュガー、無糖」と表示されている飲み物を飲むようにしている。

シュガー=砂糖ではありませんという記事を見つけた。

「ノンシュガー、無糖」は糖類(糖分)が含まれていないこと。
「微糖」は糖分が低いこと。
「砂糖不使用」は糖類の中の砂糖(ショ糖)が使われていないこと。

栄養表示基準では「シュガー」は砂糖だけではなく糖類(糖分)すべてを表す
言葉。ブドウ糖、果糖、など(単糖類)、砂糖、乳糖(二糖類)なども含まれます。
栄養表示基準制度の対象はこれらの単糖類、二糖類だけなので、
他の甘味料(キシリトール、ステビアなど)が入っていても「シュガーレス」
「ノンシュガー」と表示できる。

この言葉の違いはとても難しい。
やっぱり、体を動かしますか。

1℃…暖かい一日です。

最新ワンちゃん事情

2005-03-03 | MY ノート
会社で加入している機関の情報誌に載っていた記事です。

“癒し”を与えてくれる存在として、ますます人気が高まっているペット
その中でも犬の飼育頭数が増えている。
マンションでも飼えるようになり、小型犬を室内で飼う
スタイルが普及してきている。
平成15年度全国犬猫飼育率調査によると
犬の飼育頭数は1113万7 000頭と過去最高を記録した。
飼育率は18%で、5軒世帯に1世帯が飼っている計算になる。
猫も808万7000頭と対前年比13%も伸びている。
2003年において初めて犬の室内飼育が46%と、室内飼育
44%を上回った。
体重10kg以下の小型犬が増加する一方で、それを
超える大きな犬は減少傾向にある。

2003年 犬種別犬籍登録頭数
1位 ダックスフンド……………171,144頭
2位 チワワ…………………… 73,684頭
3位 プードル………………… 29,629頭
4位 ウェルシュ・コーギー…… 28,494頭
5位 シー・ズー…………………25,899頭
6位 ヨークシャ・テリア…………24,234頭
7位 ラブラドール・レトリバー… 21,884頭
8位 パピヨン……………………21,836頭
9位 ポメラニアン……………… 16,929頭
10位 柴……………………… 15,736頭
***-----*****-----*****-----*****-----*****-----*****-----**
我が家のマンションでも、小型犬を飼っている人が増えていると思ったら
そんなブームの真っ最中なのか。
アイフルのコマーシャルにでているくーちゃんなんか、見ていると犬もいいなあ
と思う事がある。癒されるような気がするけれど、当然世話しなければならない
だろう。家族との気楽な生活ではあるが、今の家事労働だけで手が一杯だから、
疲れたり、制約を受けるような気がする。一番好きなのは、パグ。
かわいいけれど無責任な飼い方は出来ない。
たぶん、飼わないとは思うけれど欲しいとも思う。考え中。


長年の謎が解けた

2005-03-02 | MY ノート
毎年、勤め先のA部長のところへバレンタインデーには、ウイスキーボンボン
が届く。
本人が指名して、メーカー品で高そう。
私もおすそ分けをいただき食べる係りなのだが、これはどのように作っている
のかなあと不思議に思っていた。

小さなビン形にチョコレート、固まった砂糖、ウィスキーと立体的三層構造に
なっている。
砂糖の部分が甘くって持余し気味なんですが、ウィスキー又はブランデーは本
物でおいしい。
3時のおやつに食べると、ウィスキーの度数が高いとみえて結構効くんです。

砂糖で固めたものに後からウィスキーを入れると穴が開くと思うし、本当に長
年の謎だった。

でも、昨日私のところに届くメルマガに、ちょうどこのウィスキーボンボンの
作り方が載っているのが送られてきた。
それによると、砂糖とウィスキーを混ぜ合わせて型に入れると、外側の砂糖部
分だけ固まり、形が出来る。
さらにチョコレートをコーティングするとウィスキーボンボンの出来上がり。

そういうことなのか。

早速、A部長に教えてあげました。
-4℃10日間連続真冬日で、体も心も凍(しば)れてます

65歳、66歳世界最高齢出産

2005-03-01 | MY ノート
66歳で出産
ルーマニア、ブカレストの病院で16日、66歳のアドリアナ・イリエスクさんが
帝王切開で女児を出産した。
世界で最高齢。
イリエクスさんは作家で、大学でも教えている。
長年不妊治療を受けており、今回は若い男女から提供してもらった精子と卵子
を体外受精させ、イリエクスさんの子宮に着床させた。
双子の女児を妊娠していたが、うち一人の死亡が確認され、急遽帝王切開に踏
み切った。女児は1400グラム。…読売新聞 2005.1.17 夕

65歳、自然妊娠による出産では世界最高齢。
ブラジルのアラピアカの病院で24日に65歳の黒人女性マリア・ダシルバさんが
男児を出産した。3200グラム。…読売新聞 2005.2.26

この二つの記事を読んで、女性の力もすごいなあ。と感じた。

若い人が子供の出産は無理だと諦める人が多い時代これは快挙だなあ。


-3℃