クリシンの第1回目の授業。テンポの速さに驚いた。テキストは読んでいることが前提で、テキストとは違う課題がプリントで配られる。ダイヤモンド社のクリシンのテキストを一度も開くことはなかった。
みんな思考のレベルが高い。初めての参加ながら私も結構発言したような気がする。なにしろすでに4科目を終えている生徒であるので、マーケティングの4Pや3Cなんかの例が出ても自然とわかる強みはある。生徒は25歳から48歳まで。私は上から2番目の年齢だった。だから緊張も遠慮もないのだろう。けれどあまり他の生徒の年齢を意識しなかった。おそらくみんなMBAのようなビジネスを向上させるプログラムに興味があるという共通点のせいだろう。みんな向上心があるのだ。考えてみるとクラス授業などは10数年前にECC社会人クラスで英語の授業を受けて以来だろう。今日はクラスが楽しくてあっという間に3時間が過ぎた。けれど何をやったかあまり覚えていない。先生が強調されたように復習が大事だ。イシューを押さえて、そこからぶれない。イシューを説明する項目だてを考える。理由などは具体的に述べる。主張と根拠を簡潔明瞭に説明する。演繹的思考と帰納的思考を使う。ビジネスパーソンの質は帰納的思考での解釈の質で差がつくらしい。クリシンが大事なのは、人に理解してもらい、共感してもらい、動いてもらうため。論理的に考え、伝えることは、結局自分と他人とのベクトルを同じ方向に向かわせるためなのだ。仕事をいっしょに進める相手を論破しても何のメリットもない。不快にさせるだけだろう。しかし大学という世界にはそういう人々が多いのだが。
みんな思考のレベルが高い。初めての参加ながら私も結構発言したような気がする。なにしろすでに4科目を終えている生徒であるので、マーケティングの4Pや3Cなんかの例が出ても自然とわかる強みはある。生徒は25歳から48歳まで。私は上から2番目の年齢だった。だから緊張も遠慮もないのだろう。けれどあまり他の生徒の年齢を意識しなかった。おそらくみんなMBAのようなビジネスを向上させるプログラムに興味があるという共通点のせいだろう。みんな向上心があるのだ。考えてみるとクラス授業などは10数年前にECC社会人クラスで英語の授業を受けて以来だろう。今日はクラスが楽しくてあっという間に3時間が過ぎた。けれど何をやったかあまり覚えていない。先生が強調されたように復習が大事だ。イシューを押さえて、そこからぶれない。イシューを説明する項目だてを考える。理由などは具体的に述べる。主張と根拠を簡潔明瞭に説明する。演繹的思考と帰納的思考を使う。ビジネスパーソンの質は帰納的思考での解釈の質で差がつくらしい。クリシンが大事なのは、人に理解してもらい、共感してもらい、動いてもらうため。論理的に考え、伝えることは、結局自分と他人とのベクトルを同じ方向に向かわせるためなのだ。仕事をいっしょに進める相手を論破しても何のメリットもない。不快にさせるだけだろう。しかし大学という世界にはそういう人々が多いのだが。