goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽ビジネス・モード

ビジネスライフを楽しくする知恵や方法を紹介する

クリティカルシンキングの授業(1)

2007-04-14 21:38:32 | 思考法・表現法
クリシンの第1回目の授業。テンポの速さに驚いた。テキストは読んでいることが前提で、テキストとは違う課題がプリントで配られる。ダイヤモンド社のクリシンのテキストを一度も開くことはなかった。
みんな思考のレベルが高い。初めての参加ながら私も結構発言したような気がする。なにしろすでに4科目を終えている生徒であるので、マーケティングの4Pや3Cなんかの例が出ても自然とわかる強みはある。生徒は25歳から48歳まで。私は上から2番目の年齢だった。だから緊張も遠慮もないのだろう。けれどあまり他の生徒の年齢を意識しなかった。おそらくみんなMBAのようなビジネスを向上させるプログラムに興味があるという共通点のせいだろう。みんな向上心があるのだ。考えてみるとクラス授業などは10数年前にECC社会人クラスで英語の授業を受けて以来だろう。今日はクラスが楽しくてあっという間に3時間が過ぎた。けれど何をやったかあまり覚えていない。先生が強調されたように復習が大事だ。イシューを押さえて、そこからぶれない。イシューを説明する項目だてを考える。理由などは具体的に述べる。主張と根拠を簡潔明瞭に説明する。演繹的思考と帰納的思考を使う。ビジネスパーソンの質は帰納的思考での解釈の質で差がつくらしい。クリシンが大事なのは、人に理解してもらい、共感してもらい、動いてもらうため。論理的に考え、伝えることは、結局自分と他人とのベクトルを同じ方向に向かわせるためなのだ。仕事をいっしょに進める相手を論破しても何のメリットもない。不快にさせるだけだろう。しかし大学という世界にはそういう人々が多いのだが。

小野田博一『論理的に考える方法』

2007-04-14 21:12:49 | 思考法・表現法
論理学と日常の論理的というのとは違うらしい。日常の推論では帰納がやたらと多く、演繹では前提の省略が多くて、論理学的にいうといい加減なものだらけだという。小野田氏は論理学とは無縁の読者のために、どうすれば論理的と感じてもらえるのかを中心に論理学のエッセンスを織り混ぜながら説明する。日常で論理的に考えるというのは、①思考過程に飛躍をなくす、②思い込みを排する、③根拠は結論を説得力で支えるということらしい。そのためにあいまいさを避け、具体的に考え、深く詳しく考え、自分の思考に批判的に考えることが大切なのだ。著者は公衆衛生学が専門だが、チェスのチャンピオンでもある。書いている本はパズル関係が多い。けったいな経歴だ。著者のなりわいを論理的に説明するのが難しい。この本はかなり前にも読んだのだが、クリシンの授業を受けるのでチェックしていた部分だけをもう一度飛ばし読みした。やっぱりよい本だと思う。この本があれば論理学の本は不要だ。多少のいかがわしさが気になるが。

グロービス『新版MBAクリティカル・シンキング』

2007-04-01 18:52:37 | 思考法・表現法
ロジカル・シンキングとクリティカル・シンキングではどちらがより包括的な概念か。この本ではロジカル・シンキングはクリティカル・シンキングを含む客観的な思考の一部だという捉え方で説明している。思考法(演繹的思考と帰納的思考)、因果関係、構造化、解く方法としてのロジックツリー、伝える方法としてのピラミッド構造など必要なことがコンパクトにわかりやすくまとめられている。例題やケースもビジネスに即したものだ。ビジネスは科学と違って100%を求めるものではなくせいぜい80%の正確さを追求するというのも道理にかなっている。
この本を書くにあたって参考にしたとしていくつかの本が紹介されいる。そのなかですでに読んでいた本でよかったのは『問題解決プロフェッショナル』『複眼的思考』『企業参謀』。途中でやめたのは『論理トレーニング』とバーバラ・ミントの『考える技術・書く技術』。『論理トレーニング』は論理学の説明的すぎる。バーバラ・ミントの『考える技術・書く技術』はよくビジネス書の名著として紹介されるが長すぎる気がする。授業のテキストとしてはよいのかもしれないが。
この本は旧版で買っていたのだが、誰かに貸したきりどこかに行ってしまった。新版になって、また買ったが、よい本である。この手の本はやたらと論理に詳しかったり、ディベートの応用だったり、演習のページが長すぎたりすぎるが、この本は理屈と実例のバランスもよい。

ロジカル・シンキング入門

2007-02-27 23:04:03 | 思考法・表現法
近距離への出張中の電車でもすぐ読めるやさしい本である。この手の本はやたらと演習問題でページを稼いだり、論理学についてむやみに詳しい説明をしたり、コンサルタントのプレゼンにしか使わないような図が多かったりする。しかしこの本はそのどれにも当てはまらず、基本的なことが簡単に書いてあるだけだ。大学生の入門ゼミなどに向いているかもしれない。しかし、こんな簡単な本だけれどもときどき自分の行動を反省させられるような記述もある。例えば対立する論者のいるときの司会で、悪い司会の例として、論点整理もせずに「では次に○○部長どうぞ」と対立を煽るままの進行をすること。これなどはまさしく私のことを見ていたのかと思った。

『決断力』羽生善治(角川ONEテーマ21)

2007-01-16 23:25:58 | 思考法・表現法
その道を極めている人の言葉には説得力がある。
集中力はそれだけをとりだして養うことはできない。取り組んでいることに興味をもち、面白いと思えれば集中して考えることもできる。
生活の中でぼうっとするのは大切。空白の時間を作るのは心と体をリセットすること。
棋譜などのあふれる情報で大切なのは集めることよりもいかに捨てるか。掘り下げる価値のある棋譜は実際に手を動かして見たり、現場の雰囲気を感じることが大切。
これらの言葉はビジネスの現場でも通じることが多い。それは将棋が知的な格闘技であり、ある意味でビジネスもホワイトカラーにとって知的な格闘技として共通するからかもしれない。

論理的思考の大敵は思いこみと感情

2004-12-29 15:16:11 | 思考法・表現法
論理的思考の大敵は「思いこみ」と「感情」です、というコピーが『ロジカルシンキング』(日経文庫)の帯に書かれている。ロジカルシンキングは何をどのように考えるかも重要だが、何をしてはいけないのかということも大切である。最近ロジカルシンキングが企業でも重視され始めた。日本企業の風土を変えていくことができるかどうかは、経営者や労働者が自らの思いこみと感情を自覚するところから始まるのだろう。