著者は進研ゼミで小論文添削の指導をしていたらしい。
最初にどうしようもない高校生の作文の添削をした話がある。
高校生の文章は最初、出題の意図を掴んでおらず、どうしようもなくなげやりで、救いがたいように思えた。
けれど本人と会って話してみるととても素直で、よい女子高生だった。ただ、主題を捕らえられず、自分の思いを形にする方法がわからないだけだった。自分自身書きたいことがわかっていなかった。
すこしのアドバイスで、自分で考えることがわかるようになった。
この本は文章を書く技術的なノウハウより、どうすれば問題の所在を捉えることができ、どうすれば素直にその問題と向き合えるのかを教えている。
最後のメッセージとして、自分にしか書けないかけがえのない文章を書くべきといっている。
文章作法というより、素直に書く思考方法を説いている本かもしれない。
最初にどうしようもない高校生の作文の添削をした話がある。
高校生の文章は最初、出題の意図を掴んでおらず、どうしようもなくなげやりで、救いがたいように思えた。
けれど本人と会って話してみるととても素直で、よい女子高生だった。ただ、主題を捕らえられず、自分の思いを形にする方法がわからないだけだった。自分自身書きたいことがわかっていなかった。
すこしのアドバイスで、自分で考えることがわかるようになった。
この本は文章を書く技術的なノウハウより、どうすれば問題の所在を捉えることができ、どうすれば素直にその問題と向き合えるのかを教えている。
最後のメッセージとして、自分にしか書けないかけがえのない文章を書くべきといっている。
文章作法というより、素直に書く思考方法を説いている本かもしれない。